goo blog サービス終了のお知らせ 

バイク大好き

バイクに関する出来事をメモ代わりにアップします。

POSHのウルトラヘビーウェイト装着

2024-02-14 16:29:14 | NT1100
当方のNT1100は、80~95km/h?位で走るとハンドルに結構な振動がでます。
そこで、POSHのウルトラヘビーウェイトを装着しました。
CB1300SB用のウェイトにしようかとも思ったのですが、重量が不明だったので判る銘柄にしました。

新旧比較です。



それぞれの重量です。
POSHの資料どおりでした。





装着した状況です。
純正品はネジロックが使用されていたので、同様にしました。
締め付けトルクはサービスマニュアルによれば10Nです。




効果についてです。
振動は軽減されましたが期待したほどではありませんでした。
でも、手がしびれるほどではなさそうです。
80~95km/hで長距離走ってみないと判らないです。
コスパを考えると、CB1300SB用でもよかったかも、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NT1100 初慣らし運転後の感想

2024-02-13 15:21:14 | NT1100
初慣らし運転の際に感じたことをメモしてみました。

先ずはライディングポジション。
NT1100の展示車に何度も跨っており、その時からハンドルがやや遠く感じていました。
許容範囲ではあるものの、短足胴長で手も短めな典型的?日本人なので、やはり数センチ手前であればとついつい思ってしまいます。
ハンドルバーライザー導入を考えましたが、ブレーキホース等余裕が無さそうで、断念です。
そして、ハンドル幅が広い!
アドベンチャーモデルはVストローム650で経験していますが、スペック上はもう少し幅が狭い値でした。
ただし、ハンドル幅は慣れれば問題ないと思います。

足つき
股下78cmの当方は、サスペンション標準設定で、母指球が付く感じでした。
不安感は感じませんでした。
ただ、自然に足を降ろそうとすると、ステップの横になってしまい、ステップが邪魔になってしまいます。

乗り降り
タンデムシートの位置が高いので、体の硬い老人には厳しいです。
乗る際は足を前蹴りのように上げて跨り、降りる際は足が上がらないのでズボンの裾を手で持ち上げて降ろしています。
情けなく、カッコ悪いけど、ステップに足を乗せて跨るのは、車体の傾きがきつにので倒れそうで怖くて出来ません。
サイドスタンドがもう少し長く、車体が立っていればと思います。
アールズギアで、アフリカツインのような嵩上げするキャプを作ってもらうとありがたいのですが。。。


乗り心地
これまで乗ったツアラー系バイク(1400GTR,FJR1300A&AS、CB1300SB、R1150RT)の中では、
一番良かった1400GTRに優るとも劣らない乗り心地かも。
同じサスストローク150mmのVストローム650と比べても抜きんでていると感じます。
ショーワの最新?サスペンションは凄いですね。
C400GTも良いのですが、荒れた路面と大きなギャップではどうしても負けてしまいます。

シート
純正シートのクッション自体は良さそうですが、形状がいまひとつで、跨ると少し違和感がありました。
付け替えたコンフォートシートは形状が改善されており、平らな部分の面積が広く?前の方に座った際の違和感が激減しました。
一時間半乗り続けましたが、その時点ではお尻が痛くなることはありませんでした。

防風性能
手に当たる風が見事に軽減されており、グリップヒーターを3段目にしていると、5℃の気温下で、防風フィルム入りの薄手の手袋でも寒くありませんでした。
足については、脛にエンジン熱を少し感じる風が若干当たるものの、これまでのバイクの中では1400GTRについで良く防いでくれています。
純正スクリーンでも上半身の防風効果は高そうでした。ただし、風切り音がバイザー付きジェットヘルではうるさく感じました。

ハンドルの振動
ユーザーのインプレ記事をみていると、振動を問題視されている方がそこそこ見受けられます。
当方の個体も80km/h位から結構振動を感じるようになり、長時間のっていると手がしびれてくるかもと感じました。
なので、早速ウルトラヘビーウェイトを注文してしまいました。

燃費
80km/h前後で走っていると瞬間燃費は26km/L前後でした。街中だと15km/Lは厳しそうですが、まだ距離を走っていないので良く判りません。
納車直後に給油してからの平均燃費はメーター上では約20km/Lです。(走行距離の約半分は車専用道路)

DCT
まだ良く判りません。今のところRAINモードで走っています。
スロットルをゆっくり開けていくと、早いタイミングでシフトアップしていきますが、少し早めにあけると70km/hでも5速のままの事があり、その場合はパドルで6速にシフトアップしています。
コーナリング中にシフトアップすることがありますが、当方はあまり気になりません。

スピード
350ccのスクーターからの乗り換え、視点が高い、防風性能が高い等々からか、油断するとスピードが出すぎます。

コーナリング
ハンドリングは特に癖がなく、楽に走ることができ、気が付くと思った以上のスピードになっています。

Uターン
アップライトな姿勢、ハンドルの切れ角が大きいこと、DCTが優秀?からなのか、FJR1300ASよりも楽です。

シート下の収納
当然のこと?ながら、余裕はあまりありません。
車検証や取説などの書類と三角表示板大体のパープルセーバーを入れるといっぱいです。
ETCはふたの開け閉めがやりにくい位置に固定されいて残念です。




グリップヒーター
5段階に調節可能となっています。
が、1段目は、手袋をしていると、発熱しているか否か良く判りません。
(追記;気温が上がると判るようになりました。)
素手で握って僅かに発熱していることがやっと確認できる程度です。
2段目は、手袋をしていてもほのかに暖かいことが判りました。
3段目は結構暖かく、4段目は恐らく熱いぐらいになりそうです。
ということで、5段階調節とはいっても実用性では3段階のような気がします。
もう少しきめ細かく変化するように設定してあるとよかったのにと思います。


初乗りで感じたのは以上です。
足つきを少しでも良くするため、サスを弱め(フロント3回転弱め、リアを2クリック弱め)にして乗ってみるつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NT1100に乗り換えました

2024-02-12 15:55:04 | NT1100
突然ですが、思うところあってNT1100に乗り換えました。
2月1日にC400GTをレッドバロンに売却し、2月9日に納車納車しました。
その後、整備不良個所(チェーンの遊び不足)の修正、カスタムパーツの装着を経て、本日から慣らし運転を開始しました。

因みに、レッドバロンに売却したC400GT(カスタムパーツフル装備)は、2月10日に売れたと支店長から電話がありました。
カスタムパーツを全て装着した状態で、次のオーナーに乗ってもらいたかったので、電話をもらい嬉しかったです。

納車直後の新しい愛車です。




そして、カスタムパーツを装着した後のNT1100です。




新しく装着したパーツは次のとおりです。

GIVIのスクリーンD1196ST。
幅は純正品と同じですが、8cm高く、上部が反って肩の部分が広くなっています。
バイザー付きのジェットヘルのためか、納車の帰路、純正品では風切り音がうるさくて交換しました。
効果大で、純正品で最大の高さとGIVIの3段目がほぼ同じです。







ステムナットキャップ
ステムナットが穴あき型で、気になったのでキャップを付けました。
アマゾンで購入したZETAのZE58-4130で、先人の例を参考にさせてもらいました。




フロントフェンダーエクステンダー
フロントフェンダーが短く、泥水が上まで飛び散るそうなので装着しました。
自家製の5cmPPシートを付け加えて、15cmのエクステンダーを更に伸ばしています。
カッコ悪いですが、少しでも飛散を抑えたいので。。。




コンフォートシート
ホンダドリームの担当の方から20%引きだと勧められ、購入しました。
純正品は前側に座ると違和感がありましたが、コンフォートシートは平坦部分が広いのか問題はなく、購入して正解でした。
因みに、足つきに影響ありませんでした。




GIVIのモノキーベースSRA1196
C400GTで使用したトップケースを使用するための必需品です。
価格は高いのですが、アルミ製で軽いので購入しました。




自作の泥除け
リアサスペンションへの泥はねを少しでも減らしたいので、PPシートを切って貼り付けました。
センタースタンドで立てた状態なので、結構隙間があるように見えますが、下すと2cm程度の隙間になります。
スイングアームが上下しても干渉しないことは確認済みです。
掃除のしやすさとPPシートの変形を考慮してこの長さにしています。




残るのはスマホホルダーです。
どこに装着しようか考え中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C400GTの一年間の燃費の推移

2024-02-04 14:18:55 | C400GT
C400GTの購入してから一年間の燃費の推移を図にしてみました。
平均燃費は25.6km/hです。
30km/L超えを期待していたのですが、記録できませんでした。




メーター燃費と満タン法との関係の図です。
1回あたりの給油量が少ないためか、結構バラつきがあります。
感覚的には3km/L程度の差があるような感じです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする