トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

別荘の冬じまい

2023-10-25 17:00:38 | お出かけ
10月22日(日)~25日(水)まで太極拳などの予定がない日が続いたので、22日から二泊で、長野の別荘の冬じまいに行ってきました。毎年秋にやっている作業ですが、去年の秋から一人でやっています。昨年の今頃は、まだ夫が存命で、疲れから私の体調が思わしくなかったため、夫が心配していたのを思い出します。もう彼は、医療対応型高齢者施設に入所していた状況で、見取り介護で入所していました。最後まで、私を気遣っていてくれたなと思い返します。あれから、もう1年。来週末には、子供たちにも来てもらい、お寺で1周忌を行います。
10月22日は、朝9時20分ごろに家を出発しました。途中、いつものように富士川SAでトイレ休憩をし、少し買い物しました。長和町についてから、遅めの昼食を故郷センターで食べました。久しぶりに蕎麦におはぎがついている故郷セットを食べました。明るいうちについてよかったですが、周りは誰も来ていない。念のため、熊鈴をバッグにつけました。

10月23日(月)今日も天気に恵まれました。疲れていたのか、10時頃就寝し、7時過ぎまで熟睡しました。せっかく1日使える日なので、松本まで観光に出かけました。お目当ては、松本城です。すごく久しぶりでした。車を最寄りの民間駐車場に入れて、松本城公園に入りました。お濠越しのお城は、美しかったです。



天守閣に登る行列に10分くらい並びました。400年余の歴史を誇る日本最古の木造天守で、国宝です。大河ドラマ「どうする家康」で注目された石川数正、康長父子が城と城下町の経営に尽力したのだそうです。特に康長の代には、天守三棟(天守、乾小天守、渡櫓)を始め、御殿、太鼓門、黒門、櫓、塀などを造り、本丸、二の丸を固め、三の丸に武士を集め、城下町の整備をし、近世城郭としての松本城の基礎を固めました。(資料より)。外観からは、五重に見えますが、天守三階は、窓がない秘密の階であり、一番安全なため、戦の時は武士が集まるところでした。なので、実は六階建てになっています。



お城の見学を終えて、遅い昼食を松本駅の近くのレストラン「どんぐり」で鉄板にのっている温卵付きナポリタンを食べました。サラダとわかめスープがついていて1000円。ボリュームがありました。その日は、夕方、立科町の権現の湯に入り、お風呂上りに八ヶ岳牛乳を飲んで帰りました。夕飯時になってもお腹が空かないので、バナナを一本食べて夕飯終了。(^-^;

10月24日(火)。今日も秋晴れ。今日は静岡に帰る日なので、朝食後、すぐに掃除をして、水道管の水抜き作業をしました。外の全部の水栓を閉めてから、内部の水道の栓を全開にして排水します。灯油やガスボンベの栓も閉めて、ガス給湯器の電源を抜いて、下の二か所の栓を開けて排水。一番大変なのは、ウォシュレット機能がついた暖房便座の温水を抜くこと。便座を前にずらして、二つの栓を開けてバケツで受けて排水します。元通りに便座をはめ込むのに苦労しました。いつも夫がやってくれたこの仕事は、私がやるので時間がかかります。戸締りをして、すべて終わったら、12時になってました。
まっすぐ静岡に帰る気になれず、遠回りになりますが、気分転換に蓼科のバラクライングリッシュガーデンに立ち寄りました。秋のガーデンは、収穫祭ということで、大きな南瓜がいろいろなところに飾られてました。



お昼ご飯は、バラクラで、お腹に優しい茸のリゾットを食べ、ドリンクバーをつけました。秋のバラクラは紅葉が綺麗でした。シンボルツリーのアカシアが黄葉してました。



日暮れが早いので、夜の高速道路を長く走る羽目になり、ちょっと後悔しましたが、18時10分に静岡の家に帰着しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ吟行@蓮華寺池公園

2023-10-05 20:09:03 | お出かけ
厳しい残暑もようやくやわらぎ、日中も30度に届かない日が続くようになりました。今朝は、富士山が初冠雪したとニュースで報じられました。やっと秋になったんですね。来週の火曜日と木曜日に句会があるのに、まだ全く俳句を作っていなくて、昨夜、作り始めました。ノルマは10句です。兼題は、茸飯または栗飯。昨夜、夕食後に12時頃まで俳句を作っていましたが、なんだかなぁという出来栄えで。なので、今日の午後は太極拳ですが、午前中があいていたので、9時20分ごろ、蓮華寺池公園に向いました。困った時の、蓮華寺池公園です。(笑)
9時45分頃、池の周りを歩き始めました。蓮華寺池は、春以来です。鬼蓮が池の三分の二以上を占める程生い茂っていて驚きました。この時期はこんなに蓮が繁茂してるんですね。それとも、これは今年の夏の猛暑のせいでしょうか?湖畔の寒暖計は27度でした。


私は、いつものように、蓮華寺池公園の最高地点の古墳広場の展望台を目指しました。涼しくなったので、歩く気が起きたのか、私たち世代の人たちが、山道を登っていきます。早々と山頂に到達したのか、下ってくる人もいました。途中の山道で、急な斜面を数人の作業員が草刈り機を使って除草をしていました。公園管理とかいた軽トラックがそばに2台止まっていました。大変な作業だなと思いますが、草は所かまわず生えてきますからね。更に上に登り、古墳広場に入ったら、道の両側は、雑草が生い茂っていたのです。ベンチが置いてある展望台も真ん中は丈の高い雑草が生い茂っていて、驚きました。秋になって草の勢いも衰えますから、これから、綺麗にしてくれるのでしょう。雲が多かったけれど、潮山の向こうに、うっすらと富士山が見えました。展望台のベンチで、家から持って行ったカゴメの野菜ジュースを一本飲みました。秋らしい空。しばらく滞在した後、下山しました。



遊歩道沿いの花壇はよく手入れされていました。



また再び、池の周りの遊歩道を歩き、最後にとんがりぼうの建物1階にあるお握りレストランで、ランチプレートを食べました。鯖のお握りとアンダースーのお握りを選び、飲み物は、暖かい藤枝かおりにしました。1280円でした。お昼を食べた後、まだ時間があったので、一旦帰宅し、一休みしてから、太極拳に向いました。今日の歩数は、7945歩でした。目標歩数は7000歩にしているので、久しぶりにクリアできました。蓮華寺池公園は楽しいし、運動不足解消にいいなぁ。これで、良い俳句ができればいいのですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長門牧場

2023-09-29 20:02:14 | お出かけ
9月28日(木)は静岡に帰る日。今回の訪問は、避暑と観光目的だったので、戸締りすればOK.。水道管の水抜きなどの冬じまいは、来月下旬に来た時にします。今年の秋も一人で水抜きしないとだなぁ。

9月28日は、南西風が高草山から静岡市方面に吹きおろし、フェーン現象が起きて、静岡市や清水市は、全国一位の暑さになったそうで。そんな天気予報をニュースで聴いたので、寄り道してゆっくり帰りました。今日は、長門牧場に行きました。長門牧場は帰り道の途中にあるので、好都合。長門牧場は標高1400メートルの地点にあり、夏でも涼しいところです。レストランメニューも牧場でとれた牛を使ったビーフカレーや、石窯で焼いたピザ、コロッケ他いろいろあります。ピザは前日に食べたばかりだったので、ビーフカレー辛口と、牧場産の飲むヨーグルトにしました。長門牧場は、何度も家族で行った思い出深いところです。一人で行ったのは、初めてでした。昼食後、牧場を散策しました。東京ドーム45個分という広大な牧場で。何も考えずに、牧草を踏みしめて歩くと、気分がすっきりします。一人で、スマホで撮影していたせいか、小さな子供2人を連れた家族からシャッターを頼まれました。良い記念になったかな。風が強く、蓼科山は雲の中でしたが、満足しました。次回は、家族と一緒に来たいなぁ。



レストラン外観


蓼科山方面。雲で覆われてます。




長門牧場を出てからは、八ヶ岳PAで一度トイレ休憩しただけで、静岡の我が家に向いました。帰宅後の室温は31度でした。早く涼しくなってほしいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野へ

2023-09-29 11:00:04 | お出かけ
暑さ寒さも彼岸までと言われているのに、今年は、いつまでも暑いですね。9月23日(土)は焼津市総合体育館で、中部フェスティバルという太極拳の競技会があり、1日体育館にいました。翌日は身体を休めていましたが、25日(月)に28日まで連続で休みになることに気づき、急に長野へ行きたくなって昼食後、1時頃から長野の別荘に出発しました。昼食をすませていたので、途中の休憩は、富士川SAで、トイレ休憩と少し買い物をしただけで、別荘に向ったので、4時50分ごろに着きました。到着時の室温は、16度でとても涼しい!夜は軽くストーブを焚きました。ストーブを焚いて、室温が22度くらいになるようにしてました。でも、朝になると窓を開けて換気しました。

9月26日(火)晴れ
この日は、佐久市立近代美術館に「油井一二コレクションとその時代」という展覧会を観に行きました。油井一二さんは、昭和初期に画商としてスタートした人で、生涯を通して集めた美術品を寄贈し、佐久市近代美術館の礎を作った人です。美術館開館40周年を記念した展覧会の後期でした。日本画、洋画などの絵画だけでなく、彫刻もあり、展示品は多岐にわたっていて、見ごたえがありました。美術館のエントランスロビーには、池田満寿夫さんの「鯉」という大きな陶板の作品が飾られています。佐久市は、鯉が名産なんですよね。



その日の昼食はいつものように、草笛佐久平店で胡桃蕎麦を食べました。平日なのに相変わらず混雑してましたが、久しぶりのくるみ蕎麦に満足しました。

9月27日(水)晴れ
この日は、何年かぶりに、小諸の懐古園に行きました。懐古園は小諸城址の地形を利用した公園で、入口近くにある徴古館に小諸城の歴史を語る文書や、藩主の衣装、甲冑や武具が展示されています。園内には、島崎藤村記念館と小諸市の名誉市民であり、文化勲章受章者の画家、小山敬三美術館があります。かなり前に夫と美術館に行ったときに、小山敬三さんの浅間山の絵がとても気に入り、額に入った複製画を二つ買って、別荘に飾ってあります。今回は絵葉書と浅間山の絵柄の一筆箋を買いました。

小諸城の三の門、需要文化財です。


藤村記念館は藤村の自筆の千曲川旅情や、私信のはがき、家族写真など、いろいろ展示されています。



すぐそばに樹齢500年の大欅がありました。

お昼は、帰り道で見つけた御牧カフェでピザを食べました。とても美味しかったのでお薦め。しかも、御牧の湯が同じ敷地内にあり、お風呂にも入ってきました。


懐古園は、紅葉前の一番空いている時期だそうで、ちょっと寂しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可睡ゆりの園

2023-06-22 11:20:23 | お出かけ
昨日、友人と袋井市の可睡ゆりの園に行ってきました。可睡ゆり園に行くのは、かなり久しぶりです。今年は5月27日~7月2日までの開園で、6月20日までの最盛期の時期は入園料が1500円ですが、昨日21日からは、1100円に値下がりしていました。でも、百合も紫陽花もまだ見事でした。広い園内をゆっくり散策しながら、楽しみました。このスロープ一面をうめつくす百合が見事です。



お昼は、園内の食事所で、ゆり根の天ぷらがついている蕎麦定食を食べました。天ぷらに塩を少しふって食べました。特別な食用のゆり根だそうで、普通の百合の根っこはまずいそうです。湖に面した食事所。広くてゆっくりできました。







紫陽花のエリアも色ごとに配置がよく工夫されていて、見事でした。なかでも、私が写真をとってもらった水色の紫陽花で統一されたこの場所は、フォトスポットでした。



一通り見終わって最後に紫陽花と百合の苗を販売しているところがあり、これだけ美しい百合や紫陽花を観た後ですし、つい買ってしまいます。私は、ニンフという名前がつけられたクリーム色に濃いローズ色が中心に広がる素敵な百合を買いました。昨日、さっそく庭に植えました。
帰りに、友人がよく行くという、カフェドモエという喫茶店で、6月のコーヒーとモンブランを食べました。綺麗な花からパワーをもらいました。たくさん話して、気持ちが晴れました。今週末には、県民合唱祭があります。頑張れそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする