今日から二月。2025年がもう一か月過ぎてしまいました。本当に、光陰矢のごとしです。今日は、久しぶりに予定のない1日でしたので、のんびり過ごしました。昼食後、運動不足解消を兼ねて散歩に行きました。毎年、この時期に満開になる蠟梅を近所の山の手会館の公園に観に行きました。1月末には、見ごろを迎える蠟梅は、梅といっても、まるで蝋細工のような黄色の半透明の花びらと、甘い芳香が特徴です。丸みを帯びた花びらが、控えめな少女のようなたたずまいで、大好きな花です。蠟梅は、晩冬の季語なんですよね。まだ寒い季節に咲くからでしょうか。
川沿いの梅の木の根元に越前水仙が満開でした。ちなみに、水仙も晩冬の季語です。小川に白鷺を見つけました。
毎年開花を楽しみにしている十輪寺の木蓮の様子も見たくて、足を伸ばしました。木蓮の冬芽、だいぶ膨らんできてました。楽しみだなぁ。
田舎住まいだけど、春の河津桜並木、十輪寺の白木蓮、紫木蓮が徒歩圏内で楽しめるのがとても嬉しい。
木蓮の冬芽が、かなり膨らんでますよね。
今年は、災害のない穏やかな年になるといいなと思いながら、帰ってきました。約1時間の散歩でした。
川沿いの梅の木の根元に越前水仙が満開でした。ちなみに、水仙も晩冬の季語です。小川に白鷺を見つけました。
毎年開花を楽しみにしている十輪寺の木蓮の様子も見たくて、足を伸ばしました。木蓮の冬芽、だいぶ膨らんできてました。楽しみだなぁ。
田舎住まいだけど、春の河津桜並木、十輪寺の白木蓮、紫木蓮が徒歩圏内で楽しめるのがとても嬉しい。
木蓮の冬芽が、かなり膨らんでますよね。
今年は、災害のない穏やかな年になるといいなと思いながら、帰ってきました。約1時間の散歩でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます