明日で9月は終わり。今月はブログの更新がなかなかできないまま1か月が過ぎてしまいました。9月前半は、まだ残暑が厳しかったですが、お彼岸を過ぎたら昔の人の言い伝えどおり、涼しくなりましたね。今月は13日(木)に老人ホーム円月荘の敬老会のアトラクションに招かれ、混声コーラスら・ら・らの有志が歌を披露しました。杉浦先生、竹花先生も行ってくださり、杉浦先生の独唱もあって楽しい訪問になりました。ところが、13日当日、夫が浜松の病院の診察を受けていたのですが、午後、私が太極拳の教室に行っていたとき、入院することになったとメールで連絡がありました。翌14日に入院、手術。メスを使わない処置ですんだので、翌日に退院できたのは良かったのですが、2日連続で浜松の病院へ送迎し、疲れてしまいました。16日(日)は町内の公園の除草。係なので、準備がありましたが、除草に男性が大勢出てくれて、町内会の草刈り機5台プラス、個人の草刈り機を持ってきた人もいて、早くきれいになりました。草刈り機の掃除とガソリンを抜くなどの片付け作業も進んでやってくれ、本当に助かりました。17日は、なかなか行けなかったブラマンク展を観に静岡市美術館へ行きました。18日(火)は静岡県立美術館ボランティア研修があり、午前中は県美に行きました。今回の企画展は「幕末狩野派展」。室町時代から続く狩野派ですが、特に幕末を中心にした狩野派の絵師たちの作品を通覧できました。狩野永信、養信親子の絵が並べて展示されていて、絵を比べて鑑賞できました。また、江戸狩野派と京都の狩野派の絵を比べることもでき、興味深い展示になっています。来月3日に川根高校が来るので、久しぶりにご案内する予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/10469a014243689006112a5920d881c0.jpg)
19日は蓮華寺池公園へ一人で吟行に行きました。家で考えてても煮詰まってしまい、句ができません。自然の中に身を置くとアイディアが生まれるのです。梶の葉句会用の6句を作りました。21日は友人とランチ。栗をもらったので夕飯はさっそく栗ご飯を炊きました。22日(土)は合唱。衣装の係なので、午前中は衣装決めの会議。午後は練習。24日(月)は、焼津市総合体育館で太極拳競技大会があり、楊式18扇の演舞をしました。25日は、夫と雨の中、お墓詣りに行きました。27日午後は太極拳。29日の今日は午前中にまた衣装の会議。午後は練習でした。衣装はだいぶ決まってきました。そして、明日は台風24号が来そうなんですが、次男に会いに夫と上京します。3人で東京都美術館の藤田嗣治展も観に行きますが、夕食後、荒れ狂わないうちに中目黒のホテルに入らなければ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/10469a014243689006112a5920d881c0.jpg)
19日は蓮華寺池公園へ一人で吟行に行きました。家で考えてても煮詰まってしまい、句ができません。自然の中に身を置くとアイディアが生まれるのです。梶の葉句会用の6句を作りました。21日は友人とランチ。栗をもらったので夕飯はさっそく栗ご飯を炊きました。22日(土)は合唱。衣装の係なので、午前中は衣装決めの会議。午後は練習。24日(月)は、焼津市総合体育館で太極拳競技大会があり、楊式18扇の演舞をしました。25日は、夫と雨の中、お墓詣りに行きました。27日午後は太極拳。29日の今日は午前中にまた衣装の会議。午後は練習でした。衣装はだいぶ決まってきました。そして、明日は台風24号が来そうなんですが、次男に会いに夫と上京します。3人で東京都美術館の藤田嗣治展も観に行きますが、夕食後、荒れ狂わないうちに中目黒のホテルに入らなければ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)