翌日の24日は、宇治の平等院鳳凰堂を見学しました。ここも私は初めてでした。9時に私のホテルまでSさんが来てくれて、一緒に京都駅から奈良線に乗り、宇治に向かいました。宇治駅でHさんと待ち合わせました。3人で歩いて平等院に向かいました。歩いて10分くらいだったかな。道の両側はお茶処らしい店が並んでました。平等院は外側の塗装を塗り直したので、落ちついた綺麗な朱色でした。まず、鳳凰堂内部見学のための受付をすませて、池の対岸から平等院を見ました。美しい!水面に映るシンメトリーの平等院鳳凰堂。

曇りがちの天気でしたが、時折さす日光に屋根の上のつがいの鳳凰が光りました。

鳳凰堂内部見学は10時半からでした。大きな阿弥陀如来様を下から仰ぎ見ました。檜の寄木造りだそうで、そこに金箔が施され、金属でできているように見えました。1000年の時を経て、扉の鮮やかな模様や、壁に飛んでいる雲中供養菩薩などは退色していますが、ミュージーアムの鳳翔館で、色鮮やかな復元の扉絵や、雲中供養菩薩像を観ることができました。鳳凰堂の壁に飛んでいる国宝の雲中供養菩薩の半数は、鳳翔館に保管されています。1052年当時の関白藤原頼道により建てられた平等院鳳凰堂が、1000年以上を経て火災にも合わずに現存していることのありがたさをしみじみと感じました。

阿弥陀如来様にしっかりとお祈りしてきました。そして、池を隔てた対岸から丸窓を通して、阿弥陀様のお顔が拝めるんですよ!驚きました。ライトに照らされた阿弥陀様のお顔をアップしますね。

鳳翔館では、私はお土産に雲中供養菩薩のブックマークを一つ買いました。今回の京都土産はこれだけです。
お昼は宇治の蕎麦屋さんで茶そばを食べました。

その後、Hさんの案内で、宇治川沿いに歩き、恵心院(花が綺麗でした)、興聖寺(紅葉の季節の名所)、宇治神社、宇治上神社(世界遺産)などを見て回りました。宇治上神社は、神社のクイズが置いてあったり、なかなか楽しめました。これは宇治上神社拝殿です。拝殿の裏にある本殿とともに、左右対称ではないのですよ。

最後に、源氏物語ミュージーアムに行きました。最近、源氏物語を読み終わったばかりですので、記憶も新しく、宇治十帖を追体験できました。「橋姫」と「浮舟」と題する短編映画を上映してましたので、2つ観ました。白石加代子さんの橋姫は怖かったです。^^;
それにしても、宇治川の水量と流れの速さには驚きました。浮舟が身投げした宇治川。彼女は奇跡的に救われるけれど、可哀そうな女性です。宇治は静かで良いところでした。2日間にわたり、雅な気持ちになれました。Hさん、Yさん、ご案内ありがとうございました。

曇りがちの天気でしたが、時折さす日光に屋根の上のつがいの鳳凰が光りました。

鳳凰堂内部見学は10時半からでした。大きな阿弥陀如来様を下から仰ぎ見ました。檜の寄木造りだそうで、そこに金箔が施され、金属でできているように見えました。1000年の時を経て、扉の鮮やかな模様や、壁に飛んでいる雲中供養菩薩などは退色していますが、ミュージーアムの鳳翔館で、色鮮やかな復元の扉絵や、雲中供養菩薩像を観ることができました。鳳凰堂の壁に飛んでいる国宝の雲中供養菩薩の半数は、鳳翔館に保管されています。1052年当時の関白藤原頼道により建てられた平等院鳳凰堂が、1000年以上を経て火災にも合わずに現存していることのありがたさをしみじみと感じました。

阿弥陀如来様にしっかりとお祈りしてきました。そして、池を隔てた対岸から丸窓を通して、阿弥陀様のお顔が拝めるんですよ!驚きました。ライトに照らされた阿弥陀様のお顔をアップしますね。

鳳翔館では、私はお土産に雲中供養菩薩のブックマークを一つ買いました。今回の京都土産はこれだけです。
お昼は宇治の蕎麦屋さんで茶そばを食べました。

その後、Hさんの案内で、宇治川沿いに歩き、恵心院(花が綺麗でした)、興聖寺(紅葉の季節の名所)、宇治神社、宇治上神社(世界遺産)などを見て回りました。宇治上神社は、神社のクイズが置いてあったり、なかなか楽しめました。これは宇治上神社拝殿です。拝殿の裏にある本殿とともに、左右対称ではないのですよ。

最後に、源氏物語ミュージーアムに行きました。最近、源氏物語を読み終わったばかりですので、記憶も新しく、宇治十帖を追体験できました。「橋姫」と「浮舟」と題する短編映画を上映してましたので、2つ観ました。白石加代子さんの橋姫は怖かったです。^^;
それにしても、宇治川の水量と流れの速さには驚きました。浮舟が身投げした宇治川。彼女は奇跡的に救われるけれど、可哀そうな女性です。宇治は静かで良いところでした。2日間にわたり、雅な気持ちになれました。Hさん、Yさん、ご案内ありがとうございました。