深度計予備回路

どこまで行けるか模型生活!
粘土でキャラドールの首をつくろう!
箱模型もつくろう!

「あいつは、なんなんだ!!!」

2009-04-19 15:15:42 | ボトムズ(模型とか嘘設定とか)
嘘系エヴォリューションATが、だいぶん形になってきたので公開します。
国籍不明で作り始めましたが、ベース機の関係もあるし、「バララントの次世代機」ってことに割り切って作ってます。
チャビーとも、ポッドベリーとも、エクルビスとも違う進化した感じですか。
ファッティーのコンポーネンツをベースに、大型化、高出力化の路線で発展。

直線基調の、複合装甲は軽量ながら平均で100mmを越え、通常の火砲をほぼ無力化、被弾損傷を起こした際にも、パネルごとに交換できる仕組みのイメージです。
頭は、単眼のバララントぽくして、オートマータ式の、サブカメラを追加。
背中には、でっかいジェネエーターを背負ってMCの駆動のサポートと、大出力のオプション火器の搭載が可能
<ちなみに、後ろは、まだ「箱状態」ですわ
滑走移動は、グライディングホイルじゃなくて、同ジェネレーターで、駆動するホバリングで。

試作機は、ニーヴァ式のPSの、もうちょっとまともなヤツ(脳改造済み?)みたいなおっさんが乗って、とんでも、パフォーマンスを披露してくれるような雰囲気で。

なんかATデザインじゃなくなってきたというか、FXっぽいといか、もはやカオスですが、「バララントのする事ですから!!!」
予定では、説得力をカラーに頼るつもりで、「宇宙バララン色」に塗るつもりですが・・・・・

ちなみに、装甲にかくれて見えないのですが、股関節が片側ダブルボールジョイントになってて、激しくアクションできます<副次効果で、全高も可変できますえ!!!!

まだ公開出来ないかんじ・・・

2009-04-17 11:00:13 | ボトムズ(模型とか嘘設定とか)
えっと、ベースATの整形色が減って、どんどんプラ板色に・・・・・・・

直線基調で、バックパックと一緒になった箱型のボディーは、最近の戦車みたいに、
兆弾効果がありそうな、ウエッジシェイプっぽく。
頭は、固定のセンサー式カメラついた小型タイプで、ボディ各部にサブカメラをつけて全周監視のイメージ・・・
ってとこまでが一昨日まで。

ベース機に、でっかいボディが、ぼこんと箱が乗った感じだったので、大型の腰アーマーを付けてみる。
雰囲気的にはTHE-Oみたいな感じに・・・・・

ちなみに、装甲厚は、1mmプラ板3枚重ねだから、140mmを超える複合装甲だ!!!!
30mm弱の新型装甲で、現行のマシンガンが無力になるらしい(by青騎士ムック)ので、壮絶に頑丈かと・・・・

青騎士シリーズっぽく、長いつま先をつけると、「なんかいよいよモダーーーンに、なってきました」

この週末に、もうちょっと時間をかけたら、公開できるくらいになるかもです<まだバランスがとれてないので・・・

今後とも、「ATに見えるか?」が、最大の課題になると思います。
いづれにしても、デザイン路線は、本編と、ブルーナイトの「ダブルスタンダート」(FXシリーズ入れたらトリプルスタンダード)なので、
「どの領域に落とすか」って選択の猶予もあるわけですわ。

いづれにしても、体格は、オートマータ以上にならないとつまんないので、好きなように大型化していきます。
オプションでロッグガンとか搭載できても面白いし、ほんとに、どんな形になるもんやら~~ 

ぬってみたのです

2009-04-12 15:08:47 | ボトムズ(模型とか嘘設定とか)
強化型スコープドッグ塗ってみました。
ロイズスペシャルって事で、赤白にしてみたところ、「風味の違うブルーティシュドッグ」みたいになりました。
現物は、黒>ピンク>赤で、塗り重ねてるので、結構微妙な色合いなのです<白は、かなり真っ白のはず・・だったw

H級のデモニックハウルと、並べて記念写真
入手が容易な09を限界までチューンして、フルブースト状態の、短期的な、機動力ならば、同等か若干上回るくらいの雰囲気を目論んでます。
結果的に剥き出しになってしまったフレームに弾が当たると、簡単に作動不良をおこしますが、「あたらなければどうという事は無い」とのこと
軽量高出力ゆえの、壮絶な扱いにくさと合わせて、通常のパイロットは、まず乗りたがらないかんじですか。

こういう行き過ぎマシーンも浪漫が有ってよいですなーーー 

細マッチョ

2009-04-05 21:04:48 | ボトムズ(模型とか嘘設定とか)
といったわけでーーーーー
腕しかなかったスコープドッグの軽量機を、土曜一晩と日曜午前中で、どーんと進めていました。

ビッグバトルのライトスコープドッグみたく装甲を外して、軽量化して、機動性を上げる・・・っていうかんじじゃなくて、
09の装甲の下に収まらないサイズの、大口径MCとか補機パーツとか、補助フレームを組み付けた結果、カバーできなくなった感じです。
当然軽量化にも、効果がある。。。っていうか、極限まで軽量化しつつ、極限までパワーアップするという、
カリカリのワークスマシンみたいな、コンセプトになっております。

上から行けば、右腕は、H級用の右腕フレームを、09の長さに加工したものに強化MCを装着。
左腕は、ストライクドッグのクローユニットをスケールダウンした物を装着して格闘性能を確保。
太ももは、09のフレームに大型のMCを装着、膝下は、加給機と、冷却機を半露出で装着。
足首は、ブースター付きの高起動タイプをチョイス。

この内容から予測される結果は、一つ・・・・・・・・

「耐弾性が極めて低い上に、めちゃくちゃ扱いにくい事」

多分事故続出の誉れ高い09TCとも、比べ物にならないくらい、危ないマシンだと推察されます。
こんな、やけくそな機械に喜んで乗るパイロットは、イカレタ天才中年、ロイズ=バッカニアで決まり!

スクラップグラジエーターの時に、時間不足で、出来なかった事を、やりたいようにやってみたらこうなったぞ!みたいな??
特に、左腕の鍵爪は、まったくもって、彼の好みです。

「並み居る、H級の凶悪なカスタムマシンを、未曾有の機動力と、細マッチョなパワーで翻弄する格好良い絵柄」を、夢想しながら拵えております。

「さらに、ブースター付きのパックパックとかつけるかもしれません」
<おっさん、危ないからやめとけ!みたいな・・・・・・

更に作業続行するのです・・・・ 

ニッチ模型中

2009-04-02 10:51:43 | ボトムズ(模型とか嘘設定とか)
なかなか進まんですわ!!!!!
SASKUEの我が家再放送みてから、身内で時間切って集合してるFFの遠足にかけつけたりすると、模型時間が無い!
FF起動中の、ちょっとした待ち時間に、コソコソと、細かい作業とかしてます。

「進研ゼミのDS受験対策ソフト」みたいな事になってるわけですな・・・・・・・
っていうか、それなら、「なんだか偉い子」みたいですが、
実際は、友達と遊びに行ってるにも関わらず、ちょっとしたてもちぶたさに、モバゲーとか、PSPで遊んじゃう困った奴みたいな感じでもあるわけで・・・

ゲームはゲーム模型は模型がモットーな、あたしとしては、不本意だ!
不本意だが、人が集まってする、FFイベント企画の時は、実際ぼさーーーっとする時間もあるので、必要悪だということで一つ。

そんな必要悪の中で、ちょっと「フレームっぽい右腕」が、形になってきました。
既に、09の装甲に収まりません。
更に、追加シリンダーとか、くっつけ始めてるので、絶対無理<この辺ライトドッグのデザイン感覚とは、完全に決別してます。

イメージは、軽くて、防弾性ゼロだけど、ノーマルより、出力がかなり上乗せされてる特化パーツみたいな感じでしょうか。
言わば、伝説の右ストレート用なんだけど、アームパンチ付いてないよ?どうするの???みたいな???
まー その辺も巧い事、適当に嘘混ぜて、こしらえます。

ちなみに、本体の方は、正直手付かずなので、けっこう長く遊べそうです。
頭のなかでは、既に、いーかんじのイメージが出来上がっておりますのでね、あとは、辻褄合わせながら、実行に移すのみです。
週末くらいに、どかんと進めたい気持ちです。

時代遅れの嘘と神の声

2009-04-01 09:12:31 | ボトムズ(模型とか嘘設定とか)
最近FFのほうで、アイテム取りの合宿がありまして、なかなか作り物が捗らない事態でした。
っていうか、一時過疎状態で寂しかった状況から、好転してきて、ちゃんと、ログインして遊ぼう!って気概が出てきたのも大きいのですが・・・・

とはいえ、作れるうちはなんか作るのが、日常でもあるので、昨日ランニングしながら、思いついたネタをやりかかりました。
なんてことは無い、ここんとこ、「作れば大型」なので、その辺りを逆転ホームランして、「軽いやつ」に挑戦。

発想は、良いのだけど、なんだか格好悪い設定画(というか、ラインがSPTなんだよな)のライトスコープドッグを、俺風にやり変えてみよかなと。

思い立ったが吉日なので、一番ミソになる、右腕のフレームを、設定画みながら作り始めたのですが・・・・・・・
「あーーーもう!なんか、これ、いろいろ変だから勝手に作ろう」という、結論がでるのに20分かからなかったのを報告しておきます。

アームパンチ機構が入ってない所を捕まえて、「これは、別パーツで09の装甲を捥いだ物じゃない」と、世間で騒がれておるようですが、
「ソレっぽいもんになっていることが大切である」とおもっておるしだいで、それに向けた解決を優先する事か先決だと結論しております。
解散はしません<読:麻生総理

おまけに、野望のルーツのTCキリコ機の上腕とか、「メカ見え」してて、これまた、てんで違った形になっております。
これはもう、「勝手にヤレ」という、クエントの地下に居る死にかけた神の呼びかけなのだと、早々に理解しました。

ちうか、作り始めて、10分で、AGのサイズのフレーム関節とか、結構しんどいことに気が付きました・・・・・・まぁいいか・・・・・
なんとなく、上手に嘘がつけるように頑張ります。
<当然、肘とか可動しないとつまんないしね。

なんというかですねこの手の路線のカスタムってね、
「このメカ、装甲の中に納まんないだろう」くらいのバランス取らないと、実は、カッコウわるいのです。
とうぜんあたしは、イメージ優先なので、「ひょっとすると、装甲に入るかもしれないけど、紙のように薄くないと無理」くらいの感じでやりたい気分です。

そして、「邪魔臭くなって、パテで、頒布カバーのモールドつけて、誤魔化す可能性も非常に高いかもしれない」ことも、今のうち謝罪して、
製作発表を終えたいと思います。

「っていうか?この手のカスタムって、なんか時代遅れでいいよね!!!!!!!」

なんども楽しむリフォーム模型

2009-03-30 11:52:38 | ボトムズ(模型とか嘘設定とか)
ここしばらく進みが、わりかった折、マイブームの「模型リフォーム」とかしてます。
ツヴァークのスケートもボツボツなのですが、前に拵えたベルゼルガ ナーガン2の、回収その二です。

物足りないパーツのディテールに加えて、劇中みたいな改装強化を一旦仕上げた模型でやってみるのですよ。

「じつはこれが結構楽しい」

当然塗装はやり直しだけど、「もっかい違ったパターンで塗れる」楽しみが有るわけですよ。

えっと、前回も、改装機って俺設定だったのですが、作業的には、もう一機別につくってるわけで、正確には改装じゃないわけですな。
しかし今回は、正に改装、カメラのパターン変えて、シールドにギミック入れて、装甲板足して、新型のマシンガンに交換して・・・・・
バックパックも、強襲用に、DFガンをエクストラできるやつを、これまたリフォームで作り直します。

因みに、ヘビーマシンガンは、青騎士トレフィーカラミティードッグ用を持たせます。
スケールは違うはずですが、マガジンのサイズが同じなので、もんだいない・・・んだけど「薄すぎ・・・」
だもんで、五右衛門先生にお願いして、縦真っ二つに切断してもらい、間に1mm板挟んで整形。
ついでに、銃剣みたく、杭打ちオプションも吊っときました。

前回の、同じベースマシンで、黒いベルゼルガと真っ向勝負する為に改装してるので、似たような装備内容になるのは、確信犯として、
パーツのチョイスで、違うオーナーのマシンに見えたら成功ってかんじです。

もうちょっと、部品足しますけど、第一段階は、こんな感じです。

ベルゼルガBTS>>スーパーエクスキュージョンって感じのパワーアップで。
 

いろいろ中

2009-03-24 10:00:05 | ボトムズ(模型とか嘘設定とか)
エルガイム(本体)を、ざっくり仕上げるのに前後して、
AG群と一緒に転がってる、MOクラフト製の1/48ツヴァークに、手を入れてました。
大分前に、フル可動化して仕上げてたやつなのですが、肘の関節に悩んだ挙句、ちっさいボールジョイントを組合してお茶濁してまして、
これが、よく外れて、ゲンナリなんですわーーーー

もーちょっとマシな・・っつーか、今時二重関節だろう・・・・ってわけで、それなりに保持力がある、小型の二重関節をつくってみます。

イエサブのABSジョイントのランナーで、一番細い1.5mmくらいの部分を、T字型に切り出して、プラ板で、挟み込む感じ。
下腕に、ポリキャップの切り出しを押し込んで、1.5mmの貫通穴を開けて突き刺す事で、収納式の二重関節っぽくなりました。

ABSジョイントのランナーは、かなり丈夫なので、極小関節の軸棒に有効です<ナーガンの収納ブースターでも使ってます。

因みに、この後、ツヴァークは、整地用スケートオプションを、こないだ1/35で、やったのとは別デザインで、つくってみようとおもっとります。
余力があったら、今度こそ、差し替え式で、宇宙用装備も拵えてみたいところです。
<といったわけで、前に貼った1/35の写真を再添付します。

AG関係、あとは、素のバーグラリードッグ作るのと、前に拵えた、ファッティーを、
ベルゼルガに続く、激しいリフォームで、斬新に、改装してみたいなーーーとか、思っております。

ゴウトのオヤッサンとかに、発注して、新型仕入れないとだめだなーーーーーーとか思うこの頃です。 

大河原先生を仰ぐ・・・

2009-03-20 16:40:54 | ボトムズ(模型とか嘘設定とか)
といった具合に、大佐のアリーナに、ATフライと、ベルゼルガを投稿!早速載せていただきました。
連続投稿になってるので、いかがなもんかと、思いましたが、投稿が止まってるのも、元気が寂しいので、ま・・いっか!
http://wild777.blog107.fc2.com/

一件落着????あ、いやいや、トータスが残ってますよ、真っ黒状態の。

お仕事も致命的にお暇で、ちゃんと三連休、そして犬とお留守番のおり、WBC観戦も、程ほどに、塗ってみますかーってかんぢー

ココしばらく、どっか、ショースタイルっぽい色合いだったので、こんどは、普通にミリタリーっぽく塗ってみることにします
<いがいとこの方が気楽です。

ほんで、昼からモゴモゴと・・・・・・

あいーー できあがりーーーーーー

イメージは、SAKのインストについてる「大河原カラーバリエーション」に、いかにも有りそうな感じw
たしかこんな色合いのATイラストも有った様な無かったような・・・
ってか、件のシールドも、塗ったら、大河原大先生風味に見えてきました。
<バックパックに、脈絡無く、えーかげんにくっつけた、ブースターノズルなんか「もう完全にそのノリ」で・・・

締め切りが近いとはいえ、流石に三(4)連続投稿ってのも、お調子者丸出しなので、どうしようか悩みどこですがw

さーーーこんどは、何つくろっかな。 

ザ スペシャル

2009-03-18 11:50:32 | ボトムズ(模型とか嘘設定とか)
ATフライは、こんな感じに塗ってみました。
モチーフは、お察しの通り「くたびれたブルーサンダー」です。

メルキア情報部発注の、特装仕様あたりで、どうでしょうか。
映画ブルーサンダーのように、高機動化、防弾仕様、CPU端末に、サーモグラフィと、指向性集音マイクは、基本でw

ウドが沈む事件のドサクサで、配備された試作機の一機を、掠め取ったパイロットが
改装して、「何でも屋家業」に、使ってる感じが、俺設定。
<ノリはエアウルフに近いな

当然、何でも屋なので、機体持込で、傭兵家業もします。
このATフライなら、強行偵察、輸送、攻撃、その他、イリーガルなピーピングまで、なんでもこなします。
用途によって、パイロンに、ロケット吊ったり、索敵ポッド吊ったり、コンテナぶら下げたり、いろいろする感じ。

ギャラしだいで、バトリングの異種格闘に参加とかも有りで!

したがって、色目は、試作状態の、ダークカラーのまま、くたびれてきた感じです。

元ネタ的に、エンジンブロックに、黄色い「02」が、描きたいんだけど、ギルガメス文字の一覧表なくしちゃったのでオミットです。

直線基調のデザインなので、赤線のマーキングも、割とフィットしたかもしれません。

   <<<たまにはロボ以外もよろしいようで>>>