大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

汚染土の再生利用策検討=17年度に指針―環境省

2015-07-23 15:35:14 | 原子力関係
汚染土の再生利用策検討=17年度に指針―環境省
時事通信 7月21日(火)20時48分配信

 東京電力福島第1原発事故後に福島県内の除染で出た膨大な汚染土を円滑に最終処分するため、環境省は21日、有識者会議(座長・細見正明東京農工大大学院教授)の初会合を開き、中間貯蔵施設で保管した汚染土の量を減らす減容化技術の開発に向けた検討を始めた。
 放射能濃度の低い土を取り出して道路舗装に再生利用する技術などについて議論し、2017年度初めをめどに安全性の確認方法などに関する指針を策定する方針を決めた。
 会議では、今後10年間程度の技術開発の戦略を今年度末までに打ち出すことも決定した。 

福島・渡利3107人が裁判外手続き 「被ばくを強いられた」

2015-07-23 14:31:19 | 原子力関係
福島・渡利3107人が裁判外手続き 「被ばくを強いられた」
福島民友新聞 7月22日(水)11時10分配信

 東京電力福島第1原発事故に伴い、避難区域に指定されていない福島市渡利地区の1107世帯、3107人が21日、東電に慰謝料を求め、原子力損害賠償紛争解決センターに裁判外紛争解決手続き(ADR)による和解仲介を申し立てた。住民側の弁護団によると、申し立てた住民は地区の約2割。2011(平成23)年3月11日から同8月までは1人当たり月20万円、同9月から和解成立まで月10万円を求めた。総額は少なくとも183億円に上る。

 住民側は「渡利地区は特定避難勧奨地点と同等の放射線量を示す場所が複数観測されており、同地点と同等以上の賠償が相当」とし、事故後から11年8月までは特に高濃度の放射線にさらされ被ばくを強いられたと主張。さらに、除染で出た汚染土を自宅敷地内やその周辺で保管せざるを得ないことで「健康被害への不安など多大な精神的苦痛を被っている」としている。

福島第一原発1~4号機は東日本大震災でデコボコに地盤沈下 事故後4年4カ月で初発表

2015-07-23 14:00:00 | 原子力関係
福島第一原発1~4号機は東日本大震災でデコボコに地盤沈下 事故後4年4カ月で初発表
まさのあつこ | ジャーナリスト
2015年7月22日 7時50分

水位基準を変更して管理するとの発表で不等沈下を明らかにした東電会見(筆者撮影)

連休明けの7月21日(火)に行われた東京電力本店会見で、絵の中に絵を隠す「隠し絵」のような発表があった。福島第一原発の敷地に南北にズラリと並んでいる1号機から4号機までのタービン建屋が、デコボコに地盤沈下していたという情報だ。

東日本大震災で70センチほどの地盤沈下が起きていたことは既報であるが、それが不等沈下だった事実を数値で公表したのは今回が初めてだ。

白井功・原子力立地本部長代理は会見で、「30センチも40センチも違えば管理に影響があるだろう。実際には数センチの差だった」と、こともなげに語った。

1~4号機タービン建屋の1階床の高さが不等に沈下したことを示す図(東電資料より)

「隠し絵」のようだというワケは、今回の発表は「不等沈下をしていた」という発表ではないからだ。

東電が見せた「絵」は、あくまで、今まで福島第一原発を管理するために使ってきた水位基準を変更する申請を原子力規制委員会に7月17日(金)に行ったとする発表だ。

福島第一原発では、山側から原子炉建屋の地下に流れ込む水を、その手前で抜くための井戸(サブドレンピット)の水位を、理由は後述するが、タービン建屋の水位よりも高く(*1)、護岸よりも低く(*2)保つ管理を行っている。

その微妙な管理を正確に行うために、今まで使ってきた水位「小名浜湾平均海面(OP)」を、「東京湾平均海面(TP)」に変更するというものだ。

不等沈下情報は、あくまで、この変更申請の「背景・目的」として書かれている。

隠蔽されたままのメルトダウン・スルーした原子炉建屋群の沈下詳細
しかし、もう一つのまったく見えない「隠し絵」も隠されている。

実は、1号機から4号機のタービン建屋はもちろんそれぞれ、原子炉建屋と対で建てられている。山から海に向かって、「水抜き井戸(サブドレン)」→「原子炉建屋」→「タービン建屋」→海の順である。

しかし、上記の図をジックリ見ていただければ分かる通り、そこには水抜き井戸(サブドレン)とタービン建屋(T/B)しか描かれていない。だが、水抜き井戸群とタービン建屋群の両方が微妙に不等沈下していることが明らかである以上、その間に位置する原子炉建屋群が不等沈下していないわけがない。

この点を尋ねると、白石氏の回答は次のようなものだった。

「建設当初、1号機なら40年以上前ですが、その時はOPで10200(1.02メートル)だったことを確認しています。ただ40年ぐらい運転している中で、40年後も10200だったかは確認しておりません。ですので、地震直前までに10200でキッチリそろっていて、地震後にどれだけズレたかどうかということについては、地震前、作ってから40年間何も変わらないでいたか、といったことは確認をまずしておりません」

「原子炉建屋とタービン建屋はまず違っています。ですのでまるきり同じような動きをしているわけではありません。ただ全体として70センチ程度下がっているということで沈下はしているものと思われますけれども、原子炉建屋でどうだったかという結果につきまして私どもの方で、測量したかどうかも含めて確認しておりません」

これまでの取材を通し、以下のようなことが分かっている。

原子炉建屋とタービン建屋は地下で連結し、事故後に山から流れ込む地下水の水位は、2つで連動し続けている。実際に水位管理が必要なのは、原子炉建屋の地下へメルトダウン・メルトスルーした核燃料が地下水に洗われ、それによって高濃度に汚染された地下水が地上にあふれ出ないための管理である。

しかし、原子力規制委員会に提出する申請書では「タービン建屋の水位を管理している」(白井氏)ことになっているため、原子炉建屋の沈下については申請書に記載する必要がないという理屈を、上記の回答後に語っている。

筆者は、会見の中で、東電に対し、原子炉建屋の沈下詳細、および今回明らかにされた4点以外にも55地点(計59地点)ある水抜き井戸(サブドレン)の沈下の詳細を公表するよう求めている。

(*1)より汚染濃度の高い水が水抜き井戸に行かないようするため
(*2)海に汚染が流れ出ないようにするため

2015年7月21日 東京電力株式会社による関係発表資料
■「測量に基づくサブドレン・建屋滞留水水位の設定見直しについて」
■「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(→変更認可申請:サブドレンおよび建屋滞留水の水位設定見直しに伴う変更)


まさのあつこ
ジャーナリスト
ジャーナリスト。1993~1994年にラテン諸国放浪中に日本社会の脆弱さ に目を向け、帰国後に奮起。衆議院議員の政策担当秘書等を経て、東京工業大学 大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。著書に「四大公害病-水俣 病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市公害」(中公新書、2013年)、「水資 源開発促進法 立法と公共事業」(築地書館、2012年)など。

手足口病流行拡大 全国的に警報レベル超える

2015-07-23 12:42:19 | 原子力関係
手足口病流行拡大 全国的に警報レベル超える
レスキューナウニュース 7月14日(火)12時30分配信

14日、国立感染症研究所は手足口病の定点当たり報告数を更新しました。今週の発表によると、第27週(6/29~7/5)に定点医療機関から報告があった患者数は1万7294人で全国の定点当たり報告数は5.48(先週比プラス0.92ポイント)でした。都道府県別では、福井県(15)、京都府(13.01)、香川県(11.14)、山口県(10.43)、栃木県(10.29)の報告数が多く、41都道府県で増加し、警報基準超過は28都府県でした。

手足口病は、子どもを中心に夏に流行し、まれに髄膜炎などの重い症状を引き起こすこともあることから、自治体は手洗いの徹底、タオルの共用をしないなどの予防を呼びかけています。

◆国立感染症研究所|手足口病とは
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/ta/hfmd.html

◆国立感染症研究所|IDWR速報データ
http://www.nih.go.jp/niid/ja/data.html

◆レスキューナウドットネット|手足口病定点あたり報告数まとめ-全国的に警報レベル超える(7/14)
http://www.rescuenow.net/?p=1883

福島原発事故情報公開アーカイブを公開

2015-07-23 10:34:21 | 原子力関係
福島原発事故情報公開アーカイブを公開

on 2015/07/17 16:07

 2015年7月17日、福島原発事故情報公開アーカイブを公開しました。

 http://www.archives311.org

 7月17日は、このアーカイブの公開を記念したシンポジウムも開催します。ぜひ、ご参加ください。

 このアーカイブは、原発事故に関連する公文書の「デジタル・アーカイブ」です。最大の特徴は、公開されていない情報を情報公開請求により入手していた公文書と、各行政機関や自治体のサイトに散在していて検索性の乏しい公表されている公文書を集めたアーカイブであるということです。

 事故の収束、そして放射能の影響が長期に及ぶことは明らかです。福島原発事故に関する公文書が、誰でもアクセスでき、集約的にまとめたアーカイブをつくることが、明確に見通せない20年後、30年後でも、少しでも多く事故後に作られた公文書類にアクセスできる環境を作ることが、多くの人の力になることを期待して、このアーカイブをつくりました。

 アーカイブでは、原発事故関連の情報を情報公開請求して公文書を入手されている皆様からの寄贈も受け付けています。また、このアーカイブの発展、維持のためのご支援もお願いしています。

 公開したアーカイブの概要は以下の通りです。


【概要】

(1)収録
 2011年3月の福島第一原子力発電所の事故に関連する公文書

(2)収録機関
 内閣府、内閣官房、環境省、経済産業省(原子力安全・保安院)、原子力規制委員会、文部科学省、気象庁、復興庁、福島県、東京都、郡山市、放射線医学研究センターなど(公開当初)

(3)収集方法
 情報公開制度に基づく公開請求、各行政機関のホームページ

(4)規模(公開当初)
 約3000件、約6万ページ

(5)主な収録内容
政府・東電統合対策室(本部)の内部会議、福島第一原発とのテレビ会議の概要を記録したメモ(東電職員が作成した2011年4月の本部設置から終了する12月までの毎日)
政府・東電合同記者会見の資料、会見記録の概要
事故対応のために行われていた「特別プロジェクト」(内閣府原子力被災者支援担当室)の会議資料・議事概要
原子力安全・保安院の2011年3月13日~4月11日の会見概要
現地の原子力保安検査官報告書
環境省の保有している除染、放射性廃棄物関係の情報
環境省が行っている原子力災害調査等事業による各種委託調査の報告書等(2012~2014年度)
福島県立医大倫理委員会に提出された、福島県健康管理調査にかかわる研究計画、その他事故の影響に関連する研究計画
福島県立医大放射線医学健康管理センター内の各種専門委員会の資料・議事概要
福島県立医大放射線医学健康管理センターの事務局会議の資料・議事概要
県立医大役員会のもとにある健康管理調査実施本部の資料・議事概要
特定避難勧奨地点に関する情報
事故当初に東京都が国から提供を受けていた情報  など


 現在、収集しているもののアーカイブに収録されていない公文書、行政機関等のサイトに掲載されている公文書の収集など、作業中のものが相当数あります。順次収録をしていきます。

 アーカイブの更新状況については、情報公開クリアリングハウスのお知らせ配信用のメルマガでご案内します。なお、アーカイブの更新のためだけのメルマガやメールアドレスの登録は、事務局で対応しきれないため行っておりません。アーカイブ以外のご案内も配信されることになりますので、あらかじめご理解の上、ご登録ください。

 アーカイブに関するお問い合わせなどは、情報公開クリアリングハウス事務局までお願いします。