大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

外山滋比古さんの言葉

2009-10-20 16:30:00 | 気になる本のこと
「どんなに知っても歴史は変えられない。変えられるのは未来です。『思考の整理学』(外山さんの著書)を入り口に、自分の頭で未来を考え、新しい自分をつくっていってほしい。」


と外山さんは述べていますが、

(ここで止めていますが、ついうっかりして文章を書くことを中断していました。)

きょうは一日バタバタしていて…

改めて歴史について思うことを近日中にまた書きたいと思いますのでお許しください。



http://okawara.weblogs.jp/blog/に引っ越しました。

度重なる移動であいすみません。上記ブログでは、数時間ごとに思うことを投稿しています。

よかったら覗いてみてください。

アムステルダムのアンネ・フランク

2009-10-17 18:00:00 | 日記
 自分でも不思議なのは私がいまだに理想のすべてを捨て去ってはいないという事実です。どれもあまりに現実離れしすぎていて到底実現しそうもない理想ですから。にもかかわらず私はそれを待ち続けています。なぜなら今でも信じているからです。たとえ嫌なことばかりだしても人間の本性はやっぱり善なのだと。

アンネフランク



10月の美術館巡り(前半)

2009-10-15 12:00:00 | 美術
 久しぶりにハプスブルク展を観に行く機会ができたので、さっそく地下鉄に乗って六本木まで出掛けました。大勢の観客で会場はごった返していました。オープニングレセプションの時はイヤホンガイド付きで観たので、今回はじっくり解説を読みながら拝見しました。ティントレットとカニャッチの絵画作品が特に感銘しました。後2回ぐらいは観たいと思っています。国立新美術館の学芸員Mさん。いつも便宜をはかって下さり感謝しています。自分はつくづくツイテルな!


大丸ミュージアム
「古代カルタゴとローマ展」  2回

イタリア美術とナポレオン展  2回

国立新美術館
光 松本陽子/野口里佳    6回

THE ハプスブルク       2回

京都現代美術館

北大路魯山人 展

京都文化博物館
いけばな展