台風9号は、然したることもなく過ぎ去った。今は、薄日が差したり曇ったりしている。
大事でなく良かったと思う間もなく、次なる10号が追いかけてきつつある。
そこで昨夜から心配で眠れなくなるほどのことがある。夜、遅いと思いつつも、考え始めたら、どんどん心配が大きくなって自治会長さんの自宅に電話した。
我が家の裏の家が昨年から売りに出ていたのが、売れたのかどうかわからないが解体しかかっている。壁などをほぼ全部外してあり、中にはドアと思われるものなどポンと置いてある。裏側(我が家の裏側でもある)には、窓の枠なのか垂れ下がっているものもある。
足場もそのままである。屋根の上には廃材などを袋に入れて置いたままであり、これが飛ぶことは無いのか??……
自治会長さんにも見てもらい、近辺の方にも知恵をもらいつつ、あちこち聞いたら、やっと解体工事の現場監督の電話が分かり、今朝8時過ぎに連絡が取れた。
屋根の上の袋は「飛びません」と私には言った。「では、中のドア様のものなど飛ばないように縛ってください」と私が言った。今どこにいるかを問うたら指宿市にいると言う。遠いねぇと思った。誰かを処置にやるというので電話は一応切った。
サァ?老女の言うことをどれほど聞いてくれるか不安はぬぐえない。男女共同参画とか女性の地位向上なんていっても未だ男性優位の世の中だ。
殊に鹿児島には「どんなに女性が利口でも男の馬鹿にかなわない」などと言う昔の言葉があり、チョコチョコとそんな男尊女卑の考えが表面に出てくることもある。
自治会長さんに、電話番号が分かったと報告して、先ず私が電話した次第だが、再度今、会長さんにも電話してもらった。
台風を迎える準備に、明日来るかいつ来るかわからないが、私の所には必ず声掛けするようにとも言ってもらったので、やっと一安心した。
まだ安心100%ではないが、明日を待とう。処置が終わって初めて、それによる被害が出るやも知れぬという心配は一応なくすことになる。
10号台風は、警戒が今まで以上に必要だ。備えあって憂いなし。
憂いなしでもないが、明日でも人が来て処置してくれたら、憂いなしとしよう。
ではまた、お会いしましょう
女性よりも男性、無役の人より役職を持った人の意見を聞く風潮がまだまだ残っていますので。
業者だって台風で物が飛ばされて保障するよりも、台風が来る前に片づけた方がいいにきまってます。
台風がそれてくれることを願っています。
>鹿児島には「どんなに女性が利口でも男の馬鹿にかなわない」
九州男児は特別でしょうが、当方でも子供の頃同じことを聞いてました。
めんどりが時を告げると・・・とかね・・・
夫の義弟もそういうタイプで、私が家のことを言っただけで「義姉さんは黙ってろ」って言います。
夫は夫が仕事に行っている間、我が家を仕切っているのが私ってわかってきたようなので、そこまでは言いませんが(*^^*)
社会をよくするには!女性の力も活用して行かないとね。
夫婦の場合は、どちらかが引っ込んでいる方が上手くいくかも(笑)
台風!お気をつけてくださいね!
海水温が 想像を超える高さです
どんなことになるのか
屋根の上に物を置いたままなんて
飛ばない確証は ありません
自治会長さんを通じたのは 大正解です
風が キツクなったら 裏から離れた側のお部屋で
お過ごしくださいね
お気を付けて
夕方の電話で、明日始末に来るといいましたが、屋根の上の大きな袋は下ろさないといいました。今度の台風は今までと違うよと言いましたが、重機が無いということでしょう。
今年は東シナ海を通過する台風が増えるのかなと思っているところです。
旧態依然としたことが、今でも肝心なところで出てきたりします。
理屈で分かっていても、現実に直面したら、やっぱり出てしまうってことでしょうね。
ゆりさんのご主人様は、正しくゆりさんを理解していらっしゃいますね。ご夫婦のいい光景です。
島にいたときよりも怖いです。島でも海上風速でやってきますので相当風は強かったのですが、今回は気圧も相当下がってくるようですし、怖いです。
業者は台風情報を聞いているのかと疑いたくなりました。
気をつけます。ありがとうございます。
正解だったと思います
解体業者さん 仕事を中途半端で置くなんて 許せませんね
台風が来なくても キチンと整理してやることはやって欲しいですよね
どうぞ お気をつけくださいね
母子家庭の我が家では一番チビの弟を奉っていましたよ。
ハハ(姑)は自分は表に立ちたい人だったのに
自分も嫁だったのに、嫁は大人しくしてなさいって感じで、
あ、愚痴っちゃった。
意識改革は簡単ではないと思っています。私の心にも潜んでいるかも、
上手に男性を立てながら懐柔するより、自分で行動する 勿忘草さんのやり方が好き。
台風の前に改善されなければ、大変です。
台風の勢力後退と勿忘草さんにパワーを
たくさん電話で話していたので、またもあまり言うのははばかられ、やんわりと<こうこうやってね>と言いました。
聞いていたのかどうか、やったことは何やったのか、天井のものはひもで縛りましたね。てっきりシートでもかぶせたうえでロープで屋根の四方にでも結ぶのかと思っていました。そんな風に私も言ってたのですが、ニコニコしていましたが、結果は、見たら紐で袋の口を縛って袋同士を縛っただけでした。
板類も重ねただけ。
音が消えたので、慌てて行ってみました。車で涼んでいたので休憩ですか、と言ってドリンクもやりました。
少し、まだ此処がという所等を言ったら、良い返事でしたが、言ったことだけ。それに類するところはやってませんで帰っていました。
若い子たちって、気も効かなければ気働きもないのですね。下請けだといいましたが、一体社長はどんな命令をしたのでしょうかね。
最初の予報より少し西を通るようですが、強いのでホテルに予約を取った人もいますが、家を空にして逃げるのも……考え中です。
どこでも、自分が嫁であったころのことは忘れていらっしゃるようですよ。
意識改革、できないものですね。勉強して頭では分かっていても、いざ我がこととなった時、子供のころから沁み込んでしまったものが表面に出てくるのでしょう。みんな心の底にひっそり、しかし強固に潜んでいますね。
某国の人種差別も然り、と思います。
私もうまく立ち回れればいいのですが、出来ない、アホです。
台風は、もうあきらめました。ひまわりさんへのお返事を読んでください。