一昨日午後、ピンポ~ン。
夫の友人だった方の奥さんが、チマキを作ったと持ってきてくださった。毎年のこと、お孫さんもいるので沢山手作りなさる。
お姑さんが亡くなり、自分一人で作ったと最初にいただいたときより、どんどんおいしくなっている。
どうしよう、何かかわりに差し上げるものは?お話しながら考えるが、頭には靄がかかっている。
お帰りになってから思いついた。何かあったと思ったけど、はっきりしない。これは、いつもそうなのだ。
この点は、夫の生前から「あんたはいつもそうだ」と指摘されていた。そう、いささか抜けている。ボ~ッとしているのだ。チコちゃんに叱られる。
なので、今日はあり合わせであるが、それらのものを纏めて持って、お礼に行こうと考えている。
お昼時なら在宅だろう。
ではまた、お会いしましょう
小豆もちにきなこが掛っている?
私達はチマキと言ったら米粉に小豆を挟んで
笹でくるんで蒸したものを言いますが、所変われば品変わるなのですね。
でもとっても美味しそう。
今日は 「昭和の日」< 未だに ”みどりの日”だと思っていました>
チマキを手作りって マメな奥様ですね
私もですよ 「アレを 差し上げれば良かった」って後で気づきます
もち米を灰汁に一晩つけておき、水に浸けておいて柔らかくした孟宗竹の葉に包み、灰汁でコトコト数時間炊きます。
頂いたときのものを写真に撮るのを忘れていました。
osumiさんがおっしゃるチマキもネットで見ました。美味しそうですね。
増えた休日も祭日も楽しみようもない気がします。
チマキも最近は売っているものがあり、作るのは手間がかかり過ぎ、火炊きも大変で作る人は少なくなっているかもです。
しまそだちさんでさえ、後で気づくことがあるとは、私も何だか一安心です。
竹の皮に 灰汁で煮る 確か都城のお土産だった??
私達が言うチマキとは違いますが これはこれで独特の味
美味しかった記憶があります
自粛前はそれなりに運動(歩きと体操位ですが)もサボっています。
麻雀も面白くなりかけで集会所が閉まってしまったので忘れてしまいました(汗)
昨日の体重計でガーンでした(笑)
今日からダイエットです。
良かった。都城だったら、キッと、このマキでしょう。
美味しかったということは、灰汁の程度・炊き方が良かったのでしょうね。
自粛で皆さん、多かれ少なかれ大体似たり寄ったりでしょう。
私も2キロ増で固まってしまい、戻りません。少なめでも歩いてはいるのですが。
麻雀は、早く再開したいです。