月曜日午前中は介護予防施設「暮らすメイト」に出かける。
午後はフリーなので、久子さんが我が家にミシンを持ってきて二人でマスクを作った。
さらっとした夏らしい布をと2・3日前に準備していた。
先月31日UPしたマスク金型を使い、私が型を取り縫うばかりにして久子さんに渡す。彼女がミシンをかける。曲線なのでゆっくりと慎重に。
彼女曰く。「今まで人からもらうと『アラ有難う』と言うばかりだったけど、大変なのね」
私が柄のどこに型を置き、縫い合わせた時どうなるかとか、ブツブツ独り言をいいながら作業をする。
彼女も、子供が小さいうちはミシンも使ったけど、今は全然触っていないと、使い方に四苦八苦している。
そのためさっきのセリフが出てくる。
時間は瞬く間に4時半、そろそろ専門学校に今年から通う孫を迎えに行く時間だと言う。
孫には甘いな~と自分で言っている。程なく孫から電話。出来上がったマスクをもって戻っていった。
二人とも洋裁の基礎も素養もない。またフリーの時間の合うときにやろうとミシンは置いてある。
そこで考えた。コロナはまだ続くだろうし、マスクもこれだけマスクを使えとなるとファッションの一部と考え、いろいろ持ってた方がいい。
安いミシンを買おうか、、、電話帳でミシン屋さんを探し電話した。1か月くらい待つことになるらしい。
購入した時、トラブル発生したときなど、困った時は家まで来てくれるというので注文した。
マスク以外にもたくさん使い道を考えねば、高いマスクになってしまう。そうならないようにしたいもの。出来るかな~???
為せば成る、為さねばならぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり。上杉鷹山の言葉を思いつつ、でもちょっとはこの歳だから軽い気持ちで、やってみようか。
その程度でおりましょう。
ではまた、お会いしましょう
此方でも女性の方は柄入りや赤白黄色と綺麗な
マスク作って使用される人が多いです。
男でも「婆さんに縫ってもらった!」と嬉しそうにしている人もいます。
家は「そんな面倒くさいこと・・・」と言っていますが、要するに作れない!~((´∀`*))ヶラヶラ
兎に角 中国から 部品が入らないので 何もかも 待たねば なら無いらしいです
我が家の ウォシュレット3週間待ちました
大きなパーツは あるのだけっれど 中のICチップとかが
揃わず、 製品にならないとのことでした
近所のミシン屋のおじさんが セットしてくれた設定を
守っています
ですから 生地は 普通のみ
それを基礎にしています
やっぱりね。もう、白色ばっかりとかに飽きた人たちは自分好みの色合いに変わりましたね。
長年付き合った奥さんに手作りのマスクを貰ったら嬉しくて、その一言になるでしょうよ。幸せな方たちですよね。
takuさんはどんなマスクをなさってるのかな~
ウォシュレットも、そうだったのですね。
こういう状態を目の当たりにすれば、中国嫌いでも、色々なものを中国に頼っていたのだということを思い知らされます。
中国製と言うのは買わないようにしてますが、部品となると知らず知らずのうちに大量に入っているのですね。
私もミシンが来たら、習いつつ使ってみようと思います。
城崎温泉は浴衣で町歩きが有名ですから、
浴衣に合うマスクをホテル側が別注したそうです。
素敵なマスクが沢山できると良いですね。
私もミシンの調子が悪くお店を渡り歩きましたが、売り切れでした。
そんな風に、着るものによって替えるようにいろいろ作れればいいなと思います。
今は、ミシンの需要が多くて買うのも修理も私の住む街でも順番待ちらしいです。