マッソギの距離感やタイミングをつかむのに効果の大きい攻防の練習。
まずは二人一組のペアになります。
まずは簡単な動きから。
相手の動きをよく見てしっかり反応できるようにしましょう。
成年部。
リーチが長ければ当然向かい合う距離も遠くなります。
上級者同士であればスピーディに。
初心者、下級者とやるときは教えてあげるつもりで。
徐々に自由度を上げていきながら実戦に近い形にしていきます。
無理せずしっかりと自分の身を守れるようにディフェンス7:オフェンス3程度の意識で。
相手の攻撃をぎりぎりでかわしてすぐに前に出る!
言葉にすると簡単なんですけどやってみると大変ですよね(^_^;
3月に行われた第8回アジア大会の動画が上がっていましたのでご紹介します。
Sparring Male -64kg Kazakhstan VS Uzbekistan 【8th Asian Taekwondo Championship 2016 at Almaty】
開始すぐの青のカザフスタンの選手のヨプチャギのスピードは素晴らしいですね。
二人とも技の出し合いの中でバランスをほとんど崩さないのもさすがです。
他にもいくつかの動画が上がってましたので是非チェックしてみてください。
また、今年はジュニア、ベテランの世界大会もありますがそちらの選考会も先日行われ近々代表選手の発表が行われます。
日本代表の活躍に注目しましょう!
昨日は基本動作を中心に練習しました。
まずは全体で。
力を入れるタイミングや形のポイントなどを細かく練習。
帯ごとのチームに分かれて。
緑帯、黄帯チーム。
黒帯、赤帯チーム。
試合が近い湯浅さんと黒帯になったばかりの土生さんは居残り練習(^_^)
テコンドーに限らず、どんなことでも基本をしっかり身につけることはとても大事ですね!
今週のテコンドー・オムスクール綾瀬道場。
火曜日の成年部は、小学校体育館を借りて、広い場所での練習です。
トゥル(型)も、のびのびと練習です!
『テコンドー版トリプルアクセル』の練習もみんなで!
(この後、ケンシロウさんが、540度に見事成功\(^o^)/)
こちらは、次の昇段審査目指して、パンヂャユ・マッソギ(半自由組手)を色々と試しています。
そして、こちらは木曜日。
道場がいっぱいになりますw(゜o゜)w
最近、だいぶ暑くなってきました。
練習では、たくさん汗をかきます。
水分をしっかりと補給して、タオルで汗を拭き取って。
体がまだ暑さに慣れていないこの時期、熱中症に気をつけて練習しましょう!!!
綾瀬の憲士郎君。
540度トルミョサムジュンチャギ!!
フィギュアスケートの動きでいうとシングルアクセルですが(^^;
練習したらこんな蹴りもできるようになりますよ(^o^)
柏テコンドークラブの練習について
・5月13日(金)
・5月20日(金)
諸事情により、練習場所の柏中学校施設が使えなくなりました。
この日の練習はお休みとなります。
宜しくお願いします。
一昨日の北千住クラブの練習は、横山先生の指導でした。
ママのストレッチをお手伝い。
未来のテコンドー選手?
北千住クラブもステップ練習です。
いつもと違う先生で、緊張しなかったでしょうか。
たまには、そういう緊張感も、良いものですよね(^_^)
引き続き青砥の練習風景から。
今回はマッソギの練習。
主にパンチの打ち方の練習。
上手に使えれば大きな武器になります。
まずはしっかりと力をまっすぐ相手に伝えられるように。
ステップワークも駆使して向かい合ってやってみましょう!
受け手側になった時、後ろを向いてはいけませんよ(^^;
湯浅さん、黄色帯になったばかりの柳本さんに優しく教えてあげます。
パンチは注意を取られやすいので正確なコントロールが大事ですね。
昨年の昇級審査課題改正から新しくテコンドーの基礎として審査課題にも加わったステップの課題。
普段の練習ではウォーミングアップを兼ねてみんなでやる機会が多くなりました。
白帯の人はもちろん、以前の課題には無かったので上級生もきちんとできるように練習します。
うまくできるようになったかな?
足の動きだけではなく構え方や視線など、相手をしっかりイメージしてやることが大切です。
マッソギを行う際にいきてきますので基本としてしっかり身につけましょう!
課題を覚えてちゃんと身につけるって大変ですよね。
初心を忘れず頑張りましょうo(^o^)o
昨日は青砥で審査結果の発表がおこなわれました。
まずは初審査を受審した柳本さん。
黄帯に初昇級した時って思い出に残りますよね。
トシキ君、6級に昇級。
お兄ちゃんのユウキ君は4級ですので追いつけるように頑張りましょう!
マッソギ大好きななっちゃんは5級に昇級。
ASC大会でもマッソギで優勝しましたが今後はトゥルも頑張るそうです(^_^)
金さんは4級に昇級。
マイペースに頑張る金さん、着実に技術を身につけていってます!
昇級したみなさんおめでとうございます!!
今日は成年部編。
成年部へは青砥から1チームのみの参加となりました。
まずは川岸さん。今回の大会では負けなしの大活躍でした!
準決勝では黒帯の選手相手にも積極的に上段を狙って見事勝利!
斎藤さんは大会デビュー戦。さすがにいつもより動きが固かったかもですね(^o^;
試合を重ねるにつれ感覚をつかんでいけたようです!たくさんの応援も心強かったですね。
キャプテンとしてチームを引っ張った龍宏さん。さすがの活躍でチームを決勝戦まで導きました!
決勝の茨城チーム・浜田選手との試合は全日本で活躍する選手同士の試合。大会で一番の盛り上がりを見せました!
団体戦はチームの仲間と支えあって試合に臨めるのでそこが大きな魅力ですね(^o^)
学生のチームが多い中、見事な準優勝!本当にお疲れ様でした&おめでとうございます!!
5月4日のASC大会、今日は少年部の試合の様子を少しだけご紹介いたします。
選手宣誓。北千住のマサヒト君。とても力強い宣誓でした!
団体トゥルの部で三位に入った綾瀬男子チーム。全員6年生のライバル同士でもあります。
柏で頑張るジュリさん。とても成長しています。
久しぶりに試合出場のノアさん。同世代に強豪選手が揃っている中マイペースに頑張っています。
赤帯トゥルの部で準優勝のエイト君。ここ一年でトゥルが一番上手になったように思います。
大会初出場のハルト君。佑翔先生にアドバイスをもらって次の大会では活躍できることでしょう。
ナツコさんは嬉しい金メダル。マッソギが大好きでとても伸び伸びと試合をしていましたね。
4年生になって上級生と試合をすることになったルイ君。3位決定戦で敗れ惜しくも入賞はなりませんでしたが5、6年生を相手にしてもひるみませんでした。
ショウイチ君は持ち前の負けん気の強さと冷静さを発揮して準優勝。相手が誰でも同じように戦えるのは彼の強みです。
コウセイ君はもっといけるはずなだけに少し不完全燃焼だったかも。
この階級は表彰台を独占!優勝者が一番後ろに(^_^;
一生懸命頑張ってる姿はみんな本当に輝いていました!!
勝ち負けにかかわらず試合にチャレンジすることはとても大きなことです。
これからも成長が楽しみですねo(^o^)o
次回は成年部編です。
2016年5月4日、東京・足立区総合スポーツセンターにて2016年度ASC杯テコンドー選手権大会が行われました。
オムスクールからの入賞結果は以下の通りです。
・成年男子団体マッソギ
準優勝 青砥チーム(垣屋龍宏・川岸光・斎藤誠)
・小学女子2・3年生の部
優勝 鈴木菜津子(青砥)
・小学男子マッソギ-37kg級
優勝 石黒好誠(綾瀬)
準優勝 大川戸翔一(青砥)
第三位 山下晃正(綾瀬)
・マッソギ中学男子+47kg級
準優勝 斎藤大河(綾瀬)
・マッソギ中学女子-47kg級
準優勝 石田琉愛(綾瀬)
・トゥル小中学生赤帯の部
準優勝 鈴木永人
・少年団体トゥルの部
第三位 綾瀬Bチーム(石黒好誠・山下晃正・鈴木永人)
その他の入賞結果についてはこちら
大会に出た少年部達。
大会終了後の打ち上げ。
皆さん本当にお疲れ様でした!
テコンドー・オムスクール綾瀬道場、
トゥル(型)の練習もちゃんとやってます!
試合形式で練習することも。
黒帯コウセイくんには、この日は審判役をやってもらいました
気合いの入った号令に、みんなも本番さながら、真剣な表情でした(^_^)v
テコンドー・オムスクール綾瀬道場、ある日の少年部の練習です。
この日は、ASC大会も近づいてきたので、マッソギ(組手)の練習が中心でした。
中学生の姉妹で対決!
妹のルアンさんが、ノアさんに果敢に挑みます。
こちらは青帯ルイくん、ジュニアチャンピオンのコウセイくんにナイスパンチ!
しかし、すぐにコウセイくんが、ナイスキックで返します。
ここは黒帯くんが一枚うわてでした。
エイトくんは、白帯ノゾムくんを相手に、ソフトタッチで上手に上段をパシッ。
ノゾムくんも負けずに前に出ていきます!
最後はこの二人。
スピードも技もあって、見応えのあるマッソギを見せてくれました。
みんな上手になったね!
明日はいよいよASC大会。
頑張りましょう\(^o^)/