ほっとフォトだより

毎日の生活の中でほっとするようなことを届けたい

雛段飾り

2012年02月24日 23時19分10秒 | 季節
昨日、今日と気温が上がり春のような陽気だった。
二十年ぶりにお雛様を飾った。

      

娘が生まれた時のお雛様です。いつの間にか押し入れに
眠ったままになっていたが、昨夏長男に女の子が生まれたので
今度は孫が元気に過ごせるよう願って飾りました。
あらあ、久しぶりだったね、元気だった?などと話しかけながら
お内裏様はここ、お雛様はここと飾り方を参考に並べていきました。
二十年もなるのに、ぼんぼりの電球が灯ったのにはビックリ。
皆、穏やかな顔をしています。遅いお出ましなので、旧暦の3月3日までは
飾っておくつもり、見に来ませんか。
今日は、冷凍庫にあった鮭カマの塩焼きです。

      

そしてイカとネギの味噌ぬたと、定番の煮あえもどうぞ。

      

      

母は相変わらず口は達者だが、動作が追い付かず
つい、せかすと不機嫌を顔いっぱいに表す。
会話がないよりいいかと思うことに・・・
介護保険の報酬改定が4月に予定されている。
ヘルパーさんが自宅を訪問して行う「生活援助」の
平均サービス提供時間(昨年実施した調査結果だそうです)は
掃除が27分、洗濯が16.6分・・などとなっている。
厚生省はこのデーターを根拠に、利用時間の区分を短縮しようとしている。
洗濯が16.6分で終わるわけない、会話もせず、かけ足で
済ませとでもいうのかしら。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスの初音

2012年02月23日 23時24分22秒 | 季節
きもちのいい青空です。所用で富江町まで行きました。
山沿いの椿林でうぐいすがホーホケキョ、初音です、春近し。
カメラを構えて、しばらく待ったけれど姿は見せてくれませんでした。

      

さんさん富江キャンプ場の海岸では、「あおさ」採りをしていました。
岩場に緑の「あおさ」が付いています。

      

根気よくむしっています。おしゃべりしながら楽しそうです。
「せっか」とお吸い物にすれば、磯の香が漂います。

      

今日も、レタスと大根菜を頂きました。
レタスは大きくちぎって、ポテトサラダを包んで食べました。

      

大根菜は味噌汁とだし巻卵に、色がきれいです。
大根葉の間引いたものではなく、菜として栽培したものです。
柔らかくてあくもありません、残りは塩もみしてお漬物に。

      

昨日頂いたごぼうは、肉のこま切れと佃煮風に、醤油味がごはんに合います。

      

本日もおいしく食べて、元気で過ごしました。
ありがとうございます。
現在は65歳以上が高齢者となっているが、政府有識者検討会が
高齢者の定義の見直しを取りまとめた。
今後、各種サービスを受けるだけでなく、支える側にもまわってもらうのが狙いらしい。
厚生省の調査では、中高年の56%が65歳以降も働きたいと考えている。
さすがにフルタイムの雇用を希望したのは約1割だそうですが、
年金以外の収入が必要、仕事にやりがいを感じている等の表れと分析している。
十分、支える側にもなりえる?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の田作り

2012年02月22日 22時40分42秒 | 料理
今日は、夫の要望でエビフライです。

      

私は煮干しの田作りをリクエスト、パリッとさせるには煮干しの乾煎りと
タレの煮詰め方が肝心だそうです。
作ってもらえるなら、少々のうんちくには付き合いましょう。
お味はばっちり、口に入れるとパリッ、カリッとします。

      

もう一品は、そら豆とハムのスパゲッティです。
春が早く来ますようにと、パステルカラーにしました。

      

データベースを基にモノがある場所まで案内してくれるロボットが出てきた。

         

病院やオフィスでの案内役として実用化を検討している。
人間の顔や声を認識したり、ロボットの進化はすさまじい。
そのうち人間がロボットに使われる日が・・ありえないはず・・・
でも少し怖いと思ってしまいました。
橋下大阪市長は、矢継ぎ早に改革?を進めている。
小学生の留年制や職員の組合活動の実態調査と称して職員のメール記録調査等
民意を得たのだからと何でもありの進め方だ。少し怖いと思うのだけど・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジで焼き芋

2012年02月21日 22時29分37秒 | 料理
安納芋を頂きました。三時のおやつは焼き芋です。
濡らした新聞紙に包んで、レンジでチンすれば出来上がり。
焦げ目は付きませんが、それなりの出来上がりです。
柔らかくて甘いです。

      

介護食をよりおいしく食べてもらおうと、柔らかい食品の開発が進んでいる。
骨まで食べられる干物とか、なんと握りずしも。
これから高齢者が増えるから必要なんですね。
まだ歯がしっかりしている内に、固いものをしっかり食べておきましょう。
新ごぼうを頂いたので、レンコンとカリッと炒めました。

      

ごぼうの香りとシャッキリ感がたまりません。しっかり噛んで食べます。
もう一品は、残り物を入れた茶わん蒸しです。
大きい器に二人分?入れて作りました。
鍋のつもりで仲良く分けて食べましょう、スが入ったけど我慢して。

      

一日中小雨が降っていました。母の機嫌もお天気のようにくるくる変わります。
今日はやっぱり雨模様、もうこの世にはいない人達を探します。
同じことを5回も6回も聞かれると、つい返す言葉もきつくなります。
我慢して穏やかにとは思うのだけれど・・・反省。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新じゃがはもちもち

2012年02月20日 23時07分18秒 | 料理
少し暖かくなったと思ったら、梅が一斉に花開いています。

         

庭の草も、昨日より伸びたような・・・
花や草が一番知っているようです。
それにしても、今年は鳥が寄り付きません。
モチノキがこんなに実をつけたままは珍しいことです。

      

スズメを追い払い実をついばむヒヨドリも、追われるスズメも見当たりません。
食卓は、春の新じゃがです。鶏肉と煮物にしました。
皮が簡単にむけて、ほくほくじゃなくて、もっちりの味です。

      

刺身は寒ブリ、脂がのっています、今食べないと。

      

ひき肉と春雨、エリンギの炒め物は、最後に夫が加えたオイスターソースの味が
決め手です。”あんたのは薄いから俺に任せろ” と言っています。

         

県下一周駅伝の結果は、長崎が独走し五島は6位でした。
区間新をマークした選手もいます、来年も任せます、期待しています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする