GWもそこそこ動いたし・・・と思っても青空には勝てません。
今年も暑くなるらしいとのことで、土用ならぬ土曜のうなぎを思い立ちます。
桜井方面長岳寺をめざします。
入り口がよくわかりません。入ってびっくり、せ、せまいな~ 山道なみ? 住宅地で塀はあるし、車幅いっぱいくらいの道幅だし・・・対向車来るなよ・・・・と駐車場。
ちょっとよごれ気味のねこちんが迎えてくれました。
写真に収めようとするといきなり寄ってきて・・・おい、動くなよ!
・・っと、そのまま行っちゃうし・・・
ま、どうでもいいんだけど、わんこも似た色。ここらへんのローカルカラーでしょうか?
つつじが迎えてくれるだろうの参道。すでになごりでした。
お寺着。こじんまりしています。
白壁が美しい。
入るとまたねこちん。さわってもまったく無警戒。
お庭拝見。うん、これなら別につつじ(花)はなくてもいいね。
見下ろす感じの池泉式です。 主? 発見!
宮沢りえの写真が飾ってありました。マネージャー? 手を広げてカメラに伸ばしてきている姿が写っていました。ぎりぎりのショットだったんでしょう。
ここに来たんですね。白いドレスで妖精のような姿です。平成11年だそうです。どういった頃だったんでしょうか・・・?
出ると今度は寝てるし・・・でぶねこ
でぶねこ館のとなりはかまどのある部屋でした。今日は使ってないようです。それともしばらく・・?
この寺の顔といわれているそうです。
この寺の花
楼門を境内から
境内各所
大手鞠が季節のようです。
鏡のような水面がおだやかでいいです。
けっこう山深いです。のどかですね。 盆地は暑いと言われますが、この辺だったら夏も過ごせるかも・・・
”人間どもがうるさくて落ち着かんな~ 甲羅がぬくもらん・・”
団体さんのお着きです。 ・・・ん~・・念仏(合唱?)が始まりました。
お寺さんです、当たり前といえば当たり前ですが・・これまででくわしませんでしたね・・・
屋根上も”阿吽”
お寺を出ます。
さっきのローカルカラーでぶねこが送ってくれました。さらにもう1匹いたようです。 こちらの色模様もローカルがかっています。
メイン終わりですが、大鳥居を見ていきます。
いや~・・大きいですね。 大きいものはそれだけで訴求力があります。
それが日常風景の中におさまっていて・・・ 奈良、天理はすごいな~
付近の民家のお庭先。 おひるね中、”ごめん” やっぱりローカルカラーだ。
鳥居のおみやげに最中を求めました。
白玉屋榮壽のみむろというそうです。
自家消費に甘いものは買わないのですが、銘菓ということなので・・・
”箱入り10個から、袋でもよろしかったら1個から・・・” だそうです。
さー、お昼。
予定は、みしまやさんのうなぎなんですが、ひとりだし、腹のすきぐあいとも相談して黒うどんとしました。 みしまやさんは土用にでもきましょうかね。 好きだから・・・
うどん写っているんですが、見えていませんね。 當麻で食べた地粉で打ったうどんを予想したんですが、イカ墨を練りこんだそうです。 食べたのは釜揚げ。 んまい。 食感は太さはうどんだけどそうめん? って感じ・・・ 食べたりないかも(^^;
(大和屋? さんだったかな 630円)
さー帰宅。
早速おみや開陳・・・ んまい、さすが銘菓! って気はするんだけど・・・ やはり甘いもんは誰も食わんな・・・むすめに食わせるべ(^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます