熊本の地震が収まりませんね。
GW初日に今度は、大分。 湯布院駅が大変です。
荒々しい土地というのは、というかそういう土地こそは、荒々しくない時期にはとても棲み易い土地なんでしょうけどね。
地溝帯おそるべし・・・
熊本駅のレンタカーも営業してませんでした。 被害の深刻さが伝わります。
今、熊本はとても遠い場所になってしまっています。 早くおちついてもらいたいね~
根津神社。
木々がざわめき、幔幕もめくれあがっています。
天気はいいんですが、風強しですね。
見ごろかなと来てみましたが、強い風が花を吹き飛ばしてしまったようですね。
池も風のみやげをもろ受けです。
権現太鼓。威勢がいいのはいいですね。
伝統装束でなくデニムというのが残念ですが・・ 太鼓の音というものも奏者によって違うんだな・・・っと・・ 力強!
”ありがとうございました!” いや、ほんとありがとうございました。
片付けもメンバー自前ですね。
世代交代が著しいです。 とにかく若い後継がいるというのはいいですね。
ややや・・こちらは江戸? 明治? すごいな~ 土地柄ですかね いい味でてます。歴史絵巻ですね。
雲が流されて空が青い。 風収まらず。
お参りする列の長いこと・・・
能舞台が本来目的で使われているのを初めて見ました。
フラもやるみたいですね。
近くの伝統工芸を覘きます。
即売もしてるということですが・・
なんと香炉には値段もありません。
材が純銀、技法があられ・・ となると・・
往時から大名とか豪商とか言われる人にしか入手できなかった代物なんでしょうね。
上野まで歩いて昼食にします。
かじきまぐろは旬魚だそうです。