平林寺 野火止用水
下見をしておいた平林寺を再訪します。
どんな紅葉をするんでしょうね。
今日は野火止用水散策路から向かってみます。
この用水が高燥地武蔵野台地を開いたんですね。
雑木林ですが、紅葉も進んでいるようです。
用水の傍らではひなたぼっこです。 野良くんたちでしょうか?
ふ~結構あるな~
おわ~
やはり人出多いですね。 下衆はつい ”え~と 人数×@500=・・・” などと考えてしまいます。
まずは総門をくぐる・・
前回からは想像もつかないような鮮やかさです。 昨晩の雨も利いていますね。
真っ赤なもみじです。
見飽きません。
人出が多いです。
ですが、寺域が広大なんです。
天然寄せ植えですね。
さわやかです。
木の根もお化粧。
しかし、紅い。
平林寺総門を後にします。
施設に入れている母が、進行もあってご機嫌が悪く、施設にも過分な負担をかけているという知らせがはいりました。
起伏のないこんなところに連れてきて少し歩かせれば、かなり気も晴れるんじゃないかなと思いますが・・・残念ですね。
もみじを数枚狩って送ることにしましょう。
さすがの人出、今日はごはんがむずそうです。
忘れてました。
ここ新座の駅から結構あるんです。 空き腹かかえて・・・
バスも来るんですが、どう走っているのかわからないので乗れません。
帰宅して寺のリーフをチラリ。
なんだ、バス便のあった東武朝霞台とJR北朝霞はほとんど同じ駅だったのか~