お寺ふぁん

写真撮ってきたから見て~♪ 程度の記事書いてま~す!

もんじゅ

2011-05-28 | 日記

 高速増殖炉「もんじゅ」

 よくわからないしろものですね。

 わかることは、核燃料も無限ではないので消費した以上に新たな核燃料を作り出すという夢のような炉形式の実験的な炉ということ。

 ”実験”だから商用の発電実績はゼロらしい。

 福島との違いは、核分裂に伴う熱の取り出し方。

 福島は水を使っている。一方、発電時に新たな燃料を作るシステムでは核分裂に高速中性子が必要なため、熱を取り出す部材(冷却材)として水を使わずナトリウムを使うらしい。水は、冷却材であるとともに中性子の減速材としても機能してしまうとのこと。

 核燃料以前にこのナトリウムが大問題。

 塩化ナトリウムといえば、食塩の主成分であり、”おなじみ”さんだが、金属ナトリウムは、学校の理科室なんかでも錠のかかるところにおかれ、油を満たした瓶の中に入っている。 理由は簡単、空気と反応して発火するし、水とはもっと激しく反応するらしい。 だから原発にまさかの異常があっても福島のように水をかける姿は見られないだろう。

 原発は、最新最高の技術で作られたものであり、事故などありえないからいいのだけどな・・・

 新しくできる燃料というのがプルトニウム。反応が激しくて制御がむずかしく、化学特性としても猛毒性を持っているそうだ。 原発の通常運転でも増殖炉ほどの効率ではないけれどできてくるらしい。

 もんじゅの燃料を出し入れする装置の数トンもある部材が炉内に落下したのが、再運転を開始してすぐの昨夏。 それから20数回引き抜きを試みたけどすべて失敗。

 担当部署の責任者は自殺。

 

 現在燃料の着脱はできない。 (××)

 空気に触れると (××)

 水に触れるもっと (××)

 プルトニウムは暴走しやすい (××)

 炉は活断層の上に建設されている (××)

などということが ”もんじゅ” をキーワードにするといろいろわかってくる。

 

 引き抜き作業が始まったということなら、ひたすら臨時ニュースが流れないことを祈りながら静観するしかないと思う。 がんばれよ!

 そして、うまくいったら、もうやめようよね~

 夢は夢でも悪夢だよ~!

 

火力:手に負えなくなったらほっとけば燃え尽きていつか消える。大気は汚染するけど・・(´・ω・`)

原子力:手に負えなくなったら・・・


fedora15 lovelock

2011-05-28 | 日記

 5月24日fedora15 がリリースされました。

 fedoraは、レッドハット系のlinuxです。

 そんな大きなニュースになることもないし、私的にも、この日を待ち受けていたと
いうこともありません。

 かなり以前からこの日がアナウンスされていたので

 ”まだずーと先だな”  ← この日を迎えたときはかなり日数を経過しているという
ことだな・・・

と思っていて時間の経過を感じているところです。

 あの寒かった日々が、もう暑さを心配しないといけないようになってきたのです
ね・・・

 

 ともあれ無関心でもないので早速使ってみます。

 過去バージョンからはイメージファイルを焼かなくてもネット経由でアップグレードできるようですが、よくわかりません。 DVDに焼いて新規インストールします。

 ・・・ ややっ ・・ ブラウザ(firefox) とoffice(libreoffice)に日本語が通らない・・・ パッケージを更新したら直っていました。

 いいできな気がします。

 linux をさわっていると本当にwindows はよくできたOSだなと思います。

 linux は使い勝手や不具合で手を入れてやらないとならないケースがままあるのですが、そんなこともかなり解消してきた気がします。

 なにより無料というのは・・・ (^^

 自分がメインで使うパソコンを次に買い換えるときはOSなしにしようかな・・なんて考えているところです。 この投稿は、VISTAですが・・・

 

 また、24日はもんじゅの引き抜き作業に着手したようですね。 がんばれよ~


京田辺 酬恩院(一休寺) お庭散歩

2011-05-21 | 日記

 今週はなんか ふ~・・と疲れてしまいました・・・(。´-д-)。。 。

 家でぐてーっとしていても逆にだれ~としてしまうので近場に出かけることにします。

 庭園でぼーとしたいです。  京田辺の一休さんにお庭があるとのことで・・・

 

  何もかも染めてしまうような緑陰です。

 傘さすのが面倒ですが、これなら雨の日もまたよし・・・という感じ

 

 

「菊の御紋」・・・そう、一休さんは皇子さまなんですね。 

 

 

 ここを見ていても”雨もまたよし” と感じてしまいます。 今、降ってませんが・・・

 

昼寝はできないですが、ここをしばらくお借りします。 風が通ってさわやかです。

 

 

本堂前庭 「沙羅双樹の花の色・・・」の沙羅です。 つぼみが多数ついています。

 

 あー、やっぱり一休さんね・・・

 

 みんながなでるんでしょうね。 あたま血行極めて良好という状況でした。

 緑がほんとにきれいでした。 こころも森林浴。

 

  


尼崎寺町(2)

2011-05-17 | 日記

  いろんな所に行ってみる。
 そんなことで気になっていた所があります。
 尼崎寺町。車中からちら見するとお寺が軒を並べているのがわかります。
 しかし、近いところはいつでも行ける → なかなか行かない ですね。

 路上は整然としていて気持ちよいものです。
 道路の右左でお寺の空間と完全な住環境が分離向き合っています。

 

(ともに如来院・・・だと思います)

 写り込みの高層住宅や電柱もここが一般の”住”の環境であることを伝えます。

 どこからともなく、”カン”というか”コツ”というか風鐸の音がしてきます。
 多宝塔か三重塔からだと思いますが、音が反射しているのか方向性はわかりません。
 装飾でなく、音を出すという実用になっているのを見るのは初めての気がします。

 こんな街中にしっかり木造の立派な建築群。江戸期の”都市計画”により、集中された言わば”寺院団地”だそうです。

 新しいのもあります。阪神大震災で被災して再建となったようです。

(長遠寺:じょうおんじ)


 境内へは門を開放しているところが多いですが、閉ざしているところもあります。人を信用しながらもやはり不用心ということもありますよね。
 手入れの行き届いた境内ですが、人気はありません。
 静けさはお寺にとって重要な要素かもしれませんが、花が咲いているわけじゃなし、見栄えする庭があるわけじゃなしとなると・・静けさというより人を遠ざけているようにさえ感じます。

 そんな中でもお邪魔していきます。

 蓑に見えないこともありませんが、尾羽もあるようだし、嘴もあるようです。

 するとこれは迦楼羅? 金翅鳥、ガルーダなどとも呼ばれる神さんですね。
 千手観音眷属として三十三間堂あたりで造象を見ることはありますが、こんな身近でうれしい感じです。

 なにか中国の古い宮殿のような感じです。屋根の形状が面白いです。

(甘露寺)

 金閣のような鳥(鳳凰)が上がっています。

 

 袴腰付きの立派な鐘楼です。

(本興寺) 

 かなり大きなお堂です。鬼瓦の大きさが実感できます。このお寺は本山になっているそうです。

 

 佐々成政の墓碑があります。本物は本堂内に安置してあってこれはレプリカだそうです。

(法園寺:ほうおんじ)

 説明書きに切腹した折、自分の臓腑を秀吉の在する大阪城の方向に投げつけたということが書いてあります。

 佐々成政は、最後まで織田家に忠誠を尽くした人物だと言われています。秀吉の対抗勢力となる家康が秀吉織田抗争(小牧長久手)から引いてしまったため再挙を説得するため決死のさらさら越えをしています。
 さらさら越えとは、富山から極寒のアルプスを越えて浜松を目指し、成功したというものですね。並大抵のことではなかったでしょう。(行程は成功、目的は果たせず。)
 その後、肥後に領土を与えられていますが、地方勢力の反乱を起こされ、その責任をもって切腹という沙汰です。
 秀吉には成政の性格からして肥後の経営は失敗するという確信があったという疑惑があるそうです。
 ”チキショー、はめやがったナー”という私怨もあったかもしれないし、”これで秀吉の天下、織田家無念”ということがあってのことでしょうか。

 成政、そんな狭量では無いでしょう。はめやがって説なら後世の作話、織田無念説なら実話かなと思ってしまいます。

 

 尼崎の寺町は全体としての景観はすばらしいですが、個々の寺院を何度も見て歩くのはどうかなと思います。
 もっと近ければ、散歩として再訪もしたいとは思いますが・・・

一方でわずかに離れた三和商店街、こちらは超俗世、アジア的混沌といった感じの雑踏ですね。
 ひまそうに写ってしまいましたが、自転車が押せないくらい往来も多く、売り子の声もにぎやかです。
 今年は日本一早い「阪神のマジック点灯」は、震災の関係で中止だそうです。やればいいのに・・・
 スーパーで桃太郎1かご198円(5個入っていました)を求めて帰ります。さー、冷やしトマトでいっぱい・・・

 

 

 

 尼崎寺町


尼崎寺町

2011-05-15 | 日記

朝から好天・・・ といいながら青空ではないです。

風も強そうです。

京都は葵祭り、神戸では神戸祭りだそうです。

さ~ どうすべ・・・ とお昼を食べてチャリ散歩にしました。

後日写真アップしたいと思います。