春満開
春満開
6日が休みでない人のGW最終日の5日、骨休めとも思いますが積極的に天気に誘われてしまいます。
葛城古道方面3か寺を目指します。
[易産山子安地蔵寺]
藤がメインとのことです。こじんまりとしたお寺です。
藤以外にもいろんな花が咲いています。
ほんとうに名残でしょうか。桜が数輪。
紀州さまの覚えめでたいお寺だそうです。”葵”ですね。
しゃくなげのようなつつじ
こちらほんもの
やはり藤でしょうか
付近は急速に宅地化されているようです。里の風情は薄れるかもしれないです。
次に向かいます。
[小松山金剛寺]
唐招提寺の隠居寺だそうです。
藁葺きです。
鬼瓦ではなく鴟尾(しび)があがっています。
ぼたんの寺だそうで多数ありますが、その他の花も多いです。
これは図鑑的で助かります。
本命
変わった色です。
山門兼鐘堂というのは珍しくないのかな?
駐車場係の人に帰りはどうするのかを問われ、栄山寺に寄れと勧められました。
[学昌山榮山寺]
藤原氏所縁のお寺で南朝の行在所だった時代があるそうです。
梵鐘と八角円堂が国宝なので見ていけということでしたが、実におおらかなものです。
鐘は直接さわれてしまいます。
緑はかえでです。どう紅葉するのでしょうか?
うぐいすのさえずりが聞こえてきます。上手です。
山吹の名所でもあるそうです。
国宝 八角円堂
思いのほか時間が過ぎています。最後の目的地に向かいます。
[醫王山船宿寺]
正面の躑躅は、ほんの少し早いようです。
白い花も美しいです。
おおでまり
鐘堂も見ごたえがあります。
4つはちょっとヘヴィだったようです。
早く出るか、遅く出て早く帰るで渋滞も避けていましたが、今回は南阪奈までの一般道で渋滞に出くわしてしまいました。
遅くなったわけではないのでいいんですが、やはり渋滞はいやですね。
帰りにアカヒレのごはんも買う予定があったり・・・
アカヒレ6尾と掃除役としてヤマトヌマエビ3頭を飼っています。
最初の頃は、エビは遠慮していましたが、最近はアカヒレより先にエサに来るようになってしまいました。(^^;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます