磯崎新と大分のまちづくり
大分市美術館で始まりました。
11月19日まで。およそ1ヶ月。
何と言っても入場無料♡
嬉しいですね ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/7207e6aaabe700b1b7d653265989d9ad.jpg?1697978539)
♠︎「アートプラザ建築キッズフォトコンテスト作品展」
※
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e2/e24b6337238784d78fa754c618aeb839.jpg?1697978674)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/9ea921c1b757277dfc5158ffb2ad39df.jpg?1697978674)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ba/0e53b645fc49d87a9658692aaed4ce90.jpg?1697978674)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e4/b86cb1cd5a126ce784b8e5f567e0e6e8.jpg?1697978676)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/cde1fb4a9652f41dd690be52cff1d4d2.jpg?1697978674)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e5/0c13093be23a514eff9c2480a6a13d44.jpg?1697978677)
磯崎新が発表した大分駅周辺における『県都コア構想』の模型、中心市街地の変遷をたどる写真展示など、磯崎新の活動を通して大分のまちづくりの紹介する♠︎「磯崎新と大分市」
…懐かしい写真もいっぱい!
立ち止まる前の写真で、観覧者の歳頃がわかるとか?…
※
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/2429391238ea553c12e94e30daa809e8.jpg?1697978817)
日出町大神、回天訓練所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/d89737657054c5b166d65200780319ca.jpg?1697978817)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/d89737657054c5b166d65200780319ca.jpg?1697978817)
大神湾の奥まったところに、江戸期に建てられたお茶屋さんの建物が文化財指定をひっそりと待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/f08330deec80b9dee55e678f6efff953.jpg?1697978817)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/7c1ad6854da3abd323de6b342b4a6eb3.jpg?1697978817)
建築士の方々 建物を建てる以外に、専門家の立場から様々な社会.地域貢献に取り組み、県内各地で地域性豊かに展開されている『推しの建築活動』を紹介する♠︎「オシカツ(推しの建築活動)」
※
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/e64c7ee15db2a4609dd4caf142a40b87.jpg?1697978847)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/56/f14a2c1c149da16eba0c9abb12876d58.jpg?1697978847)
♠︎「オシホン(推しの書籍)」は、磯崎新が残した著書に、建築士の愛読書である『推しの書籍』を展示しています。
※
また、
最後の♠︎「オシケン(推しの建築)」コーナーは、大分で働く建築士の方々が、それぞれの視点からお薦めの県内の『推しの建築写真』を展示します。
プロの目が見た大分の建築文化を体感することができます。
それらは見慣れた建物であったり、県都からは遠く離れた見知らぬ建物だったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/48f6fce502a894782c8e6fb3251eb037.jpg?1697978954)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/c608b3f0af355d22182f43eb3b1574c6.jpg?1697978954)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/11985bc23ae66e28238597b4820660db.jpg?1697979102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/2055d53c64c70930e397c7fa7863cc74.jpg?1697979012)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/30/4b416e511339cf31a5750afe08b4b0ad.jpg?1697979187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/7573f2d0049c7caf03b2e2d0e168fc75.jpg?1697979168)
建築士の方々の推し建築だけあって、どれも素晴らしいと感じられる建物。
嬉しいような想いが溢れて、楽しい展示です。
ここでもう一つ!
「おおいたの推しの建築展」 パンフレットの建物は
どこなのでしょう!?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d8/6ba758e2c8b3004dc18cbedc17f4cd3b.jpg?1697979511)
そうです^ ^。
こちらは大分市美術館屋上
企画展示室の天井あたりの屋根です。
屋上の風倉匠「陽明学」、屋上から見下ろす作品と共にこちらの屋根もぜひご覧に!!
展示は撮影OK
入場の際に頂くシールを手に
自分の推し作品にシールを貼っていけると言う子どもに返ったような遊び心も楽しめます^ ^。
「一度、二度と足を運んで頂ければ
推しのシールが段々増えて自分の推しはどの位人気かな?などと楽しんでもらいたい」…と、主催者の方。
「建築」という固いイメージながら
意外にソフトに楽しめる展覧会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3b/c4c4283412911f6ac99373980b0d3557.jpg?1697979242)
出かけてみませんか❣️
秋🍂の大分市美術館。
上野の森への道を登りきると、明るい秋の風景が広がっています。
アメリカフーもモミジも他の木たちも
この台地の頂上は一足早い秋の装いです🍁。