![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/3d8dad6aea8665150ac11f667c0bcaf8.jpg)
石川歴史民俗資料館に展示してあった
蘇鉄(ソテツ)で作った虫かご。面白そう
なので作ってみることにしました。
まずはソテツの調達から。
確か北の3番ホールにあったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8d/76a191f99d45c22b2811ee5cbb5c5d82.jpg)
ありました。剪定バサミで切っていたら
「おい、何してる」
「葉を何枚か貰おうと思って」
「それは良いけどここまで来なくても
いくらでもあるだろ」
「有りましたっけ?」
「お前の受持ちホールにもあるよ」
「えーーっ」
「でも一番大きいのは9番かな?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a1/1e5bd3419b3b176d48488113d8d64c8a.jpg)
確かにデカい。羽状葉の長さは軽く1mを
超えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3d/c8063b30b5275a18f632ca9d8738cea4.jpg)
まずは半分くらいで切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ea/ce76b2a968b4c317d34bf5c96d5832c2.jpg)
一番下の葉2本を軸にして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f8/39cd04a65dde6218c0e56acbe80c6cb8.jpg)
この軸に両方から交互に編み込んで
いきます。途中で軸が終わったら継ぎ
足します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/56/9bd76d565f10ad980a41f3397a8bdbad.jpg)
ソテツの反撃に遭いながらも無事完成。
(葉の先が尖っているので何度も刺され
ました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/76/37f4b40880b799cece4dec0eb717bb32.jpg)
そして裏側。
一応“虫かご”ってことになっていますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7f/69180f56e0c9395c36358d61955b82cd.jpg)
大きな穴が空いているので使えません。
何か別の使い道を考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/22/aee2e414fa56c992fdb131c60faa7300.jpg)
実はこれを作るのは3度目。過去2回は
古い葉を使ったので、編み込もうとする
時にポキポキと折れてしまいました。
(もちろん心も簡単に折れます)
だからこれを作る時は切ったばかりの
なるべく新しい葉を使いましょうね。