沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

パイナップルの育て方

2020-08-21 20:20:20 | 家庭菜園

スーパーで1個100円くらいで売られて
いたスナックパイン

こんな値段で食べられるなんて幸せ
しかも食べ終わった後のお楽しみが
もれなく付いてきます。


使うのは食べる時に切り落としたこの
へたの部分。


そして用意するのは空びんだけ。
じゃなくても水さえ入れられればOK。


へたが少し水に浸かるくらいにいれて、
このまま放置(入れる前に下の葉を何枚か
むしります)。


1週間から10日で根が出てきます。

後は水はけの良い土に移し替え陽当たり
の良い場所に置いておくだけ。

水遣りは表面が乾いたらたっぷりと。
(やり過ぎには注意)

観葉植物としても楽しめますが、
収穫までは約3年かかります。

3年って。。。

しかも出来るのは1個だけ。

多分もう植えない。

垣花樋川

2020-08-20 20:20:20 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ
南城市の湧き水ダントツの人気を誇る
のはやっぱりココ。


いつもは上に停めて下って行きますが、
この日は国道沿いの駐車スペースに
空きがあったので(2台駐車可)、下から
上を目指しました。


全国名水百選に選ばれた湧水。


ビーチサンダルだと滑りまくり~。
出来ればマリンシューズなど歩きやすい
靴で。


水の流れる音を聞いているだけで
癒されます。


振り返ると海♪


そして目的地に到着。

子供達がはしゃぎまくっていましたが、
その気持ちはよ~くわかります。

仲村渠樋川

2020-08-19 19:19:19 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

続いて訪れたのはこちら。
なかんだかり」と読みます。


家族連れが水遊び中


私もちょっとお邪魔して。

冷たくて気持ち良い。


水が湧き出ているのを見てるだけでも
ずい分涼しくなった気になります。


その隣りには、沖縄ではあまり目にする
ことのない五右衛門風呂

飲料水、洗濯、野菜洗いなど生活用水と
して利用されていましたが、現在は主に
農業用水の水源として活用されている
そうです。


ガジュマルの下で湧き水をボーッと
眺めていると、時間が経つのを忘れそう。

カンチャ大川&知念大川

2020-08-18 18:18:18 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

真夏日続きの沖縄、この日はを求めて
南城市まで。


まずはカンチャ大川


志喜屋集落の外れに湧き出る泉。

かつてあった井戸が壊れた時に、
近隣の有志が資財を投げ打ち、難工事の
末1861年に完成させたそうです。


イモリが気持ち良さそうに泳いで
いました。


続いて知念大川


知念城跡の西側にある泉。


草に覆われて近づけない。。。


湧き出る水に手を浸けるとその冷たさに
一瞬で暑さが吹き飛びます♪


知念海洋レジャーセンター入口の前には
海の絶景名所」の看板。


確かに絶景

虫あれこれ

2020-08-17 17:17:17 | 番頭の独り言
北中城の畑のすぐ奥は山になっている
ので色んな虫が遊びにきます。


ルリシジミ


尺取り虫


色鮮やかな毛虫君に


働き者のミツバチ


そして今日の主役はこのクモ

憎っくきウリハムシを蜘蛛の巣に
引っ付けると


動きを感知しすぐ寄ってきてお尻から
糸を出してぐるぐる巻き


次々捕まえてきてはクモの巣へ。
クモの俊敏な動きを見ていると何回
やっても飽きません。

クモに頑張ってもらい、畑の悪い虫を
片っ端から食べてもらわないと。


そして数日後には子グモの姿も。

よ~し、それなら子グモの分まで捕って
こなきゃ。頑張って集めたウリハムシを
巣に付けた瞬間、悲劇は起こりました。

動きを感知したクモはいつものように
俊敏な動きで獲物に襲いかかりましたが、
その相手は子グモ。

いやいや相手が違うから~。

助けようにも瞬間でぐるぐる巻きに。

「・・・」

何か私が悪い事したみたいな嫌~な気分。
私はただエサ取りのお手伝いをしただけ
なのに・・。

家に帰りすぐネットで検索。このような
ことはよく起こるそうですが、気分的に
どうもすっきりしない。

もっと昆虫のことを勉強しないと。


とりあえず何冊か読みましたが、やっぱり
昆虫は不思議で面白い。

例えばミイデラゴミムシ
外敵の脅威を感じると、複雑な化学反応を
起こす2つの成分を酵素とともに放出し、
小規模な爆発現象を誘発する。
この爆発の瞬間、ごく短時間ながら噴射
された気体が極めて高温となり、一説では
100度近くまでなるという。さらにこの
爆発によって放たれた化学物質は
動物の皮膚に炎症を起こすこともある。
(「昆虫学者はやめられない」小松貴著)

ちなみにこのゴミムシ、世界で2万種以上、
日本でも千種以上見つかっていますが、
今なお毎年のように新種が発見されている
そうです。

アース製薬では100種以上の虫を飼育して
いて、ゴキブリは100万匹いるそうです。

ちなみに我が家にもよく出没する少し
大きめのアシダカグモはゴキブリが
大好物なので、見た目はちょっと強面
だけど見て見ぬふりをしましょうね。
(ゴキブリよりクモが嫌いな人はすぐに
追い出しちゃってください)