沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

タイメロンの爆発力

2020-08-16 16:16:16 | 家庭菜園

完全放置のタイメロン。葉が大きく生い
茂っているのでぱっと見わかりませんが、
葉をかき分けると転がっています。


今が最盛期?毎日毎日持って帰るので、
家の中でもタイメロンが溢れています。

これがスイカだったら喜んで食べる
のに・・。


ちなみにメロンと名前が付いているだけ
あってフルーツとしても食べられます。
見た目も香りもメロンそのものですが、
残念ながら甘くありません。


オクラも絶好調!!


随分前に植えて忘れていたサニーレタス
がいつの間にか食べられるまでに成長。


そしてこれは?肥大化したきゅうり?


割ってみたらマクワウリでした。

少しかじってみるととっても甘い。
(もちろんその場で完食)

来年は本腰を入れて育ててみます。


そしてさつまいも。収穫するごとに
大きくなっています。

さすが熱帯原産の作物。


森川公園

2020-08-15 19:19:19 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

宜野湾市にあるよく手入れの行き届いた
大きな公園。


市指定史跡である西森碑記


羽衣伝説が残る名勝「森の川」。


天女の碑前の広場。碑の後ろには蘇鉄の
森。濃い緑が青空の下に映えます。


かなり傾斜のある滑り台?


高台にある芝生の広場。


宜野湾市街と海も見えます。


園内には色んなルートが用意されている
ので、全部回ると良い運動になります。

大謝名メーヌカー&喜友名泉

2020-08-14 20:20:20 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

パイプライン沿いにあります。

観光振興協会のHPによると
「市立大謝名小学校の裏門側にあり、
地下水が流れ出る洞穴にヤギのあごひげ
のような“樋”をかけて湧き水を導く形式
の湧泉です。
大謝名地区では、上水道が完備するごく
最近まで、日頃の生活用水はもちろん、
新年を迎えるときに身を清める正月の
「若水」、子供の出生のときの湯浴みに
使う「産水」などは、この湧泉の水を
利用していました」


だけど残念ながら今は工事中。


覆いで隠されていました。


隙間からちょっと覗いてみると、
澄んだ水が見えます。

これは完成が楽しみです♪


一方こちらは普天間でいご通り沿いに
ある喜友名泉


道路沿いにも水が湧き出ていますが、
ここではありません。


この石畳を下りて行った先にあるはずが、


残念ながら閉まっていました。見学する
には事前の申し出が必要のようです。

また来ます。多分。。。

野嵩クシヌカー

2020-08-13 21:21:21 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

野嵩区民の共同生活用水として長く利用
されてきた湧泉で、産水若水などにも
使用されていたそうです。


道路脇にある階段から下りられます。


大きな木に守られここだけは別世界


クシヌカーの近くにある広々とした
のだけ公園


遊具なども充実しています。


東屋より樹の下の芝生に寝転がると、
風が気持ちよく吹き抜け絶好の昼寝
ポイント。


鳥も柵の上で気持ち良さそうに
日向ぼっこ(ウソですけど)。

スイカのその後の後

2020-08-12 20:20:20 | 家庭菜園

マリーノ屋上のスイカの蔓が完全に枯れ
ました。途中まで順調だったのに。。。


大きさも10cmほど。


同じく4階のスイカはもう少し大きく
なっていますが、これも怪しい。
(成長が止まっているような気がする)


屋上のスイカを切ってみましたが、
あまり甘くありません。

半分食べて冷蔵庫に入れてたら


娘がちょいちょいっと美味しそうに
仕上げてくれました。

ちなみに彼女は無事台湾から帰国。
成田で検査&護送車並みのバスに乗せ
られ浦安のホテルで缶詰め。
陰性だったため、そのまま東京に住む
長男の家で2週間自宅待機後沖縄へ。

もう迂闊に海外へは出られない。。。

そんな事よりスイカの話。


ミツバチが受粉を手伝ってくれるので
北中城の畑のスイカも少しずつ増えて
きました。
(豊見城の畑にミツバチはいません)


11cm


14cm


そして一番大きいのが16cm。
彼女は箱入り娘なので水切りネットを
被せています。

何故かって言うと、


誰かひっかく奴がいるから。
鳥か?それとも虫か?

どちらにせよ許しませんから。