屋部の久護家 2020-08-11 21:21:21 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ 案内看板によると 「名護の久護家は、その屋号[久護]が そのまま集落名になったほどの旧家」 だそうです。 早速中に入ろうとすると目の前には 巨大なヒンプン。 (ヒンプンは目隠しと魔よけの2つの 役割があります) その奥にはこれまた立派な母屋。 これだけ屋根が大きいと、雨が降っても 全然平気、洗濯物も楽々干せそうです。 屋根の上のシーサー君が良い表情して いましたが、残念、小さ過ぎました。 庭も良く手入れされていました。
凌雲院(屋部寺) 2020-08-10 21:21:21 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ 国道449号線バイパスから屋部公民館 方面に曲がり、後は看板に従って走れば 到着します(国道沿いにも看板有り)。 しかし1ヶ所だけ難所が。 公民館を通り過ぎた最初の交差点。 一番肝心な場所の看板が、 完全に隠れちゃってます(ここは直進)。 参道入口横の石碑によると、 開祖は凌雲和尚、1692年に建てられた そうです。 とても立派な鐘撞堂。 琉球七観音のひとつで昔から病気を治し てくれるお寺として有名だそうです。
ACTION CAMERA 2020-08-09 18:18:18 | 番頭の独り言 久し振りにアマゾンで注文。最近食べる 物以外ほとんど買っていなかったので、 この箱が届いただけで嬉しい。 (しかも届くのが早い!) Amazonの箱から取り出したらまた箱。 まぁ~それも普通なんですけど、すぐに 商品が顔を見せないのも悪くない。 (否が応でも期待が高まります) すでにこの時点でワクワク感がピークに 達しているので、本当ならこの状態で 何日も楽しみたいところですが、それも バカらしいので開封。 (ちなみにアマゾンの箱は2日ほど開け ずに放置しました) 箱から取り出すと持ち運び用ケースが 出てきて(写真左上)、その中にこれだけ ぜ~んぶ入っています。 (使いそうもない接続部品が多いけど、 たくさん入っているとお得感が違う♪) メインはこれ。小型防水カメラ。 小っちゃいでしょ。 以前使っていた水中カメラが壊れたので 購入しました。水中カメラとは相性が 悪く、普通のカメラより高いのに数年で 簡単に壊れます(理由は私の扱いが雑 だからなんですけど)。 ちなみにこのお値段は5000円くらい。 果たしてどんな画像が撮れるのか? 台風通過中の沖縄なので当分海には 出られませんが、穏やかな海が戻って きたらこのカメラと一緒に潜ってきます。
久志集落 2020-08-08 18:18:18 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ 久志公民館前にあるガジュマルの木。 空に向かって両手を広げるような形で 伸び伸び育っています。 ちなみに左から見ても樹形はほぼ一緒。 続いて伺ったのは「祝女殿内」 祝女(ノロ)とは、琉球王朝時代から琉球 の祭祀を司っていた女性の祭司。 代々世襲制で、神の信託などを聞くこと ができる特別の能力を持っている、 と考えられていました。 のどかな久志の海岸。 航海の安全祈願・大漁祈願・旅先にいる 家族の無事を祈願するために造られた 「竜宮」の石碑。 最後に向かったのは琉球七観音のひとつ、 久志観音堂。 歴史を感じさせる素晴らしいお堂。 熱心にお参りされていたので写真は 遠慮しておきました。
トウモロコシの復活 2020-08-07 18:18:18 | 家庭菜園 カンカン照りの沖縄ですが、時折降る スコールが一服の清涼剤。 畑の野菜も夏の陽ざしと恵みの雨で 干からびることなく元気に成長中。 当然雑草も伸び放題。 畑に行けばまずは草むしり、ちょっと 植えたり収穫したりしてまた草むしり。 まぁ~、楽しいから良いけど。 見切りをつけて引っこ抜く寸前だった トウモロコシが少し大きくなっていた ので、 剥いてみたら、出来てました~♪ 一方大豆は山盛りあっても 中味を取り出したらたったこれだけ。 1時間近くもかかったのに・・・。 やっぱり大豆よりトウモロコシだな。 出来損ないをポットに植えたら 数日で一斉に芽が出ました。 まだ間に合いそうなので、今から大量に 植え散らかしてみます。 相変わらず寸足らずのゴボウですが、 こんなに短くても掘り出すのがとっても 大変。案外これくらいが丁度良いのかも。 巨大化したキュウリと下はタイメロン。 メロンと名前はついていますがアジア版 キュウリです。 シシトウ、シソ、モロヘイヤ、ネギ、オクラ、 キュウリ、ゴーヤー、そしてタイメロン。 そろそろ秋植え野菜の準備も始めないと。