今日は午後から二本松市社協に
避難者支援連絡会に来ました。
避難先社協と避難元社協の
生活支援相談員等の情報交換
状況報告や協議の場となってます。
県社協の統括生活支援相談員
にいがた災害ボランティアネットワークの李さん
千葉県山武市社協の高知さん
県精神保健福祉士会長の鈴木さんにも
加わっていただいております。
避難生活がこれほどまでに長期になるとは
震災直後は誰も想像ができなったことに伴う
問題が浮上してきており、それは震災前の地域社会
でも問題となっていたであろう事柄とも重なるようになってきた
と言えるのだと思います。
仮設住宅の入居期限や供給数に関する問題に始まり
乳幼児や高齢者への福祉サービス供給に伴う
自治体間の制度取り扱いに関する問題等
日常生活において当然に提供されるべき
様々な行政サービスがどうしてもタイムラグを
生じさせてしまう。。。。。
行政職員も支援関連団体職員もボランティアも
それぞれのところで一所懸命に行っている。。。
だからこそ、生じてしまうタイムラグに苛立ちを
感じてしまう。。。そんなこともあるのでしょう。
しかし、モノではなく人を相手にしている故、
健康や命に直結する業務だからこそ
『仕方ない』、『担当外』と言い切ることはできません。
震災直後、見ず知らずの人間が協力し合い
水とパンを分け合い、あの状況を耐え抜いたのですから
今だって、これからだって必ず進んでいけると思います。
そういう意識においての日常の取り組みこそが
非常時の連携や臨機応変へと繋がっていくことを
経験したからです。
今後は、更に仮設住宅生活者及びみなし仮設住宅生活者等
にも積極的且つ自主的に地域活動や自治会活動等に
加わっていただきながらの活動こそが、
生活支援相談員として重要な業務になって
いるように感じます。
(文責)
社会福祉法人大玉村社会福祉協議会
生活支援相談員 佐藤拓未