大玉村社協ブログ 

大玉村社協の日々の出来事や、お知らせなどをアップします。

ハンバーグ弁当始めました!

2013年07月17日 15時21分10秒 | ボランティア

7月17日は平成25年度かあちゃん弁当の会の記念すべき第6回目の活動でした

6回目という別段区切りが良いわけでも、ましてお日柄が特段良いわけでもないのに記念すべきと書かせて頂いたのは、

Img_3167_2

いつものかあちゃん弁当の会の皆さんに加えて、保健センターに実習に来ていた実習生のうら若き女性2人が手伝ってくれたためです

うら若きというと与謝野晶子さんの「その子二十 櫛にながるる 黒髪の おごりの春の うつくしきかな」という短歌を思い出します。

ちなみに今日手伝ってくれた2人は22歳とのことで、

「その子二十二 三角巾に隠れた 黒髪が 湿気で跳ねるし そういや梅雨かな」 

と短歌を詠んでみたくなるほど、青春真っ盛りです。

そして、真っ盛りというと金太郎を連想しますね。

って、それはまさかりでした。

と、余談はさておきまして、素敵なかあちゃん弁当の会の皆さんが作ってくれたお弁当がこちらです。

Img_3163

カボチャやトマト、キュウリ、いんげん等夏を感じる野菜満載になりました

またこのハンバーグが何とも言えないぐらいに美味

Img_3165_3

さらに毎回素敵な絵手紙が付いているんですが、今回は絵手紙も夏を感じるようなものとなりました



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロン講師に村長さん!

2013年07月17日 14時48分35秒 | 地域サロン活動

7月17日、大玉12区で活動している「長寿サロン」で浅和定次大玉村長をお招きして、様々なお話を伺いました

Img_3158

長寿サロンという名前にちなんで、いつまでも健康で長寿を迎えるために、村長さんが普段から気を付けていることとして、一日のうちで

・1回以上笑う

・10人以上に接する

・100回深呼吸をする

・1000字読む

・10000歩、歩く

ということを実践されているそうです。とは言え、公務で忙しいため10000歩を歩くのだけはなかなか達成するのが難しいということですが、常日頃健康に留意しているからこそ、20年という長きに渡って大玉のかじ取りをすることが出来たんでしょうね

Img_3148

浅和村長が「人は活力の源」と仰っていました。

そのために気を付ける事として、

①小学校が継続できて、

②高齢化率が25%を超えない

ような村作りをしてきたそうです。

大玉村には2つの小学校がありますが、大山小学校には今年38名、玉井小学校には52名の生徒が入学しました

東日本大震災や原発事故があっても、それ以前、以降とそれほど変わらない数字だそうです。

子どもは地域を担う未来そのものです。その未来が学校の統廃合等によってなくなる、もしくは少なくなってしまうという事は、その地域の未来や活力がなくなってしまうことにもつながりかねません

さらに大玉村の高齢化率は現在23.8%で、県内でも9番目の低さだそうです。この数値が上がれば上がるほど、高齢者を少ない人数で支える地域と言えます。

ですから、大玉村は福祉が充実しているために若い方が多く、これからの展望も豊かな村と言えますね

Img_3162

最後に20年という長い間、余所の市町村に住んでいる方から「大玉は良いなぃ」と言われるような活力ある村作りをしてきてくださった浅和村長を囲んで、記念撮影を撮らせていただきました

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度安全運転講習会

2013年07月17日 14時05分13秒 | 大玉村社協

7月16日、大玉社協、大玉村シルバー人材センター、NPO法人大地合同で、平成25年度安全運転講習会を実施しました

講師に福島県郡山北警察署の交通課長代理兼地域課長代理の坂下浩一さんをお招きして、

Kimg0442

・追突事故はなぜ起こるのか

・出会い頭の事故はなぜ起こるのか

・右折時事故はなぜ起こるのか

等についてのお話を伺いました

そして、そもそも根本的なことですが運転とは何かと訊かれたら皆さんはなんて答えますか?

「車などの操作をすること」等の答えが返ってきそうですが、運転とは

認知⇒判断⇒操作の繰り返しとのこと。改めて言われてみるとなるほどですね

そして、それぞれの段階でミスをなくすことが事故をなくすことに繋がるんだそうです

Kimg0443

それとこれも基本的なことかもしれませんが、運転する際には、「安全だろう」ではなくて「危険かもしれない」という心構えが重要とのことで、よく言われる「だろう運転ではなくかもしれない運転」というやつですね

現在福島県では「ゆっくり走ろう福島県」をスローガンに4S運動を展開しているそうです。

4Sとは

SEATBELT(シートベルト)をきちんとしよう!

SILVER(高齢者)の方は事故を起こしやすい、もしくは被害者になりやすいので、本人も周りも気をつけるようにしよう!

SPEED DOWN(スピードダウン)して安全運転を!

SAKE(酒)飲酒運転は絶対ダメ!

の頭文字を取っての4Sです

皆さんも心にゆとりをもって、快適で安全な運転をしてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難者と白沢中学生との交流会☆2 0130717

2013年07月17日 13時36分31秒 | 大玉村社協

20130717_132141
今日は本宮市の白沢老人福祉センターに来てます
本宮市社協さんから声をかけていただき
市内の借り上げ住宅の浪江町民の皆さんと
一緒に大玉村の借り上げ住宅等に
避難されている浪江町民のみなさんと
白沢中学校2年生のみなさんとの交流会です


避難者と白沢中学生との交流会☆2<br />  0130717
みんなで歌に合わせてお手玉ゲームをしたり
20130717_134018
タオルリーレーで対抗戦をしたり
20130717_135248_4
紙ヒコーキ飛ばしをしたりの交流会でした
20130717_135646
残りの時間はフリートーク
20130717_135815

20130717_135739

参加者も白沢中学のみなさんも
笑顔が素敵でした
あ、お土産で中学生のみなさんが
作ってくれたうちわを参加者全員が
いただきました









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉社協のホームページはこちら

社会福祉法人大玉村社会福祉協議会ホームページ