こんにちは、秋田・地ビール 湖畔の杜レストランORAEのミミです。
今、秋田は日本酒の仕込みの真っ最中です。吟味されその酒の種類にあわせて精白された酒米が蒸し上げられる光景を目にした事がありますが、ほんとうにいい匂いなのです。素朴でありながら上品な甘さが香る仕込み場は、蒸し上げられた酒米の湯気がたちこめ、それを運ぶ若者の活気であふれているんですよね。これぞ酒どころ秋田の冬の風物詩という感じで、なんか感動的だったのを覚えています。
今はあるかわかりませんが、蔵には「ひねり餅」というのがあるそうで、この蒸した酒米を手でひねって、味付けをして食べたそうです。仕込み人が仕込みの合間のおやつとして食べたとの事ですが、吟醸用に削った酒米のひねり餅なんて高級な感じがしますね。。。どんな味なのか食べてみたいですよね。。。
ここから派生したのか、たしか由利本荘の天寿という酒を作っている蔵だったと思うのですが、酒屋が作ったおせんべいという切り口でオリジナルのおせんべいを販売しているのを見たことがあります。
これもひとつの酒の文化なのではないかと思います。
今度は、仕込み人のまかない食について触れてみたいと思います。