私の人生いろいろ

ある日の出来事

寒い中での公園太極拳

2018-02-07 17:17:26 | 日記

 

今日も寒いです。

1月お休みだった公園太極拳、今日から始動で~す。

 

青空は見えているんですが、じっとしていたらしんしんと体が冷えます。

歯をぐっと噛みしめて我慢!

今日は、ストレッチと練功十八法の担当です。

 

「待ってました!」という感じで20名ほど集まってこられました。

ありがたいんですが、こんなに寒い日にもしも何かがあったら?

そこで、来られている方たちの中で2月も休みにするか?続けるか?

決を取りました。

結局、2月はお休みに決まりました。

今年は特に寒い。

私たちを含めみんな若くはない。

無理はやめましょう~

 

しかし、みんな寒い中楽しみに足を運んでいただき

「偉いなぁ~」

 

今日は、せっかく集まってきていただいたので

決行しました。

震えながら、頑張りました。

 

 

 

 北陸地方は、記録的な積雪とか・・・

私の故郷、福岡も10センチの積雪とか姉からの電話。

お陰様で、我々の住む河内長野市は雪が降っていません。

 

しかし、寒い中のストレッチ?ちょっと皆さんの身体が心配!

一人の人は「今日は足が無理なんで帰ります。」

けなげに足を運んで下さったのですが、出欠も取らない自由参加なんで

無理は厳禁ですよ~

 

3月は、もう少し気候もましだと思います。

その時に、みんなで健康体操始めましょうね!

 


成城石井と伊山実個展そして気分を害した事

2018-02-06 13:40:22 | 日記

寒い朝です。

日中で4℃、もっと低いでしょうね

そして風が冷たい。

 

そんな中、所属仲間の方の個展へ、奈良の橿原文化会館迄出かけました。

 

どうも、知らない場所へ行くときは、早めに行く癖があるので

集合場所、奈良大和八木駅に約束は11時なのに10時過ぎに到着。

 

「早すぎた~

トイレに行きどこで時間つぶそう?と周りを見たら

コンビニがあったので、寒いし中に入る。

 

中を見回しながら物色していると、物が豊富に揃っている。

コンビニではなくスーパーマーケットらしい・・・

働いている女性の方に尋ねると、成城石井は直輸入ワイン

チーズ、自家製惣菜、生鮮食品、輸入 菓子など、

日本、世界から選りすぐられた食品を取り揃えているらしい。

「なるほど!なるほど!輸入品が種類豊富に揃っているわ~」

わが町にもあれば、便利なんでしょうね!

みなさんはご存じなのかもしれませんが

私にとって初めて知った成城石井でした。

 

 

橿原文化会館へ

 

広い会館ギャラリーに100号の作品が並んでいる。

展覧会に出品した作品が、初回から順番ごとに展示されている。

力強い作品ばかり。

会社経営しながら、奈良芸術短期大学へも通っておられました。

 

 

伊山実展アイキャッチ  「伊山実」の画像検索結果

 2000年に60才(社会人入学)で本校の洋画コースに入学し悪戦苦闘しながらも5年間在学。

2005年に専攻科修了してから13年、今でも絵画を描き続けていらっしゃる伊山さんの最初で最後の個展です。

 

作者は、冗談か本気か分からない話しをいつも笑顔で言われるのですが

作品は、本格派。

最後の日には、気に入った作品をお持ち帰りくださいと・・・

お持ち帰りできる小さめの作品には、もうすでに売却済の赤い印がついている。

「欲しいと言って、実は額が欲しいんちゃうんかワハッハ・・・」

なんて、冗談が飛ぶ。

 

所属団体の仲間も大勢来られていた。

 

鑑賞後は、横の建物の近鉄百貨店内でランチ。

どこにでも店舗展開している“和食の月日亭(つきひてい)”に入る。

 

食事の後は、同じ店内の喫茶店に移動。

ここで、気分を害した事が・・・

 

4人で、ケーキセットを注文したのですが

一人だけなかなか来ない。

「えっ!何で?」

ウェートレスさんを呼んで、やっと持ってきてもらう。

忘れていたらしい

まぁ、忘れることもあるだろう~

我々は、そんな事を言っていたんですが・・・

 

ここは最上階なので見晴らしは良い。

展望レストランきらり

 

食べ終わり、おかわりのお水をいれてもらおうと「お水下さい!」

「しばらくお待ちください」と返答。

 

なかなか来ないし、また忘れているのかな?

お店にさほどお客さんがいるわけでもないのに・・・

そういえば、親切にテーブルごとに水を注ぎにいっている様子もない。

 

自分たちばかりコーナーにかたまって喋っている。

「?」「なんなん?」とみんな憤慨。

 

先ほどの月日亭は、何回も廻りながらお茶を入れてくれました。

結局、来ずじまい。

大声で呼ぶ気にもなれず、席を立ちました。

 

精算する時に、一言いいましたが、持ってこなかった人は

「あっ!」という感じで平気な感じ。

 

こんな接待の悪い店、初めてです。

これまでにこんな事、記憶にありません。

経験もありません。

 

大阪のおばさんは怖いんです~

(すっかり大阪気質か、大阪のおばさんに怒られるかな?)

 

近鉄百貨店橿原店の店舗係りに、電話をしました。

あ~少しはすっきりした!

百貨店は、信用があり丁寧な接客が売り物でしょう?

たががお水の事なんですが、ケーキが甘かったので

みんな、もう一杯くらい飲みたかった~

ケーキもぱさぱさして美味しくなかったんです。

(文句ばかり言って申し訳ない) 

 

みんなと別れ、大和八木駅校内でお寿司のお店(空極のしゃり“うめもり”)が

あったので眺めていたら、親切そうな女性がお店番。

声かけられ、つい買うつもりでもなかったのに、主人にでもと買ってしまいました。

お客さんは、接客次第だよね~

 

こんな一日でした。

しかし、身体も心も寒い日でした。


イカリ寿司で班の新年会

2018-02-04 16:33:09 | グルメ

今日は、5℃

さすがに外へ出ると、冷え込んで風もあり震えますね~

 

寒さの中、我が家に種から植えた蝋梅が(ロウバイ)が、

少しですが、鉢植えで初めて咲いてくれました。

嬉しいなぁ~

お隣さんから花のついた金のなる木を頂いたので

部屋に入れてあげました。

可愛い小さな花です

 

 

今日は、班の新年会。

毎年の新年会は、もう35年でしょうか?続いています。

40代から80代まで年齢は色々。

近くに6件ほど新築の家が建ち、我が班に入られる予定なので

来年は増えて楽しみです~

 

場所は、大阪狭山のイカリ寿司  ←クリック

バスで迎えに来てもらいました。

 

班長さん挨拶の後は

次期班長さんの音頭で「かんぱ~い」

 

 

今年の話題は、お風呂場の覗き見の話し。

我が家も、娘がいたときは大変でしたが

娘たちが結婚したら、変な電話もなくなりました。

防犯には、気をつけたいものです。

 

 

さすがに、お腹がいっぱいです~

 

楽しい宴会はあっという間に終宴

来年、また皆さんでお会いしましょうね~

 

 

送ってもらい解散した後は、隣の奥さんと娘さんと三人で

恒例の、寺ケ池公園までウオーキング。

温度が低いので、耳が痛い。

 

 

「河津桜」の画像検索結果

 

私の参加している花づくりボランティア“花の精”が20周年記念で植樹した

本州で一足早く開花する桜、カワズサクラを眺めてみると、いくぶん膨らみかけている。

(カワズサクラは、オオシマザクラ とカンヒザクラ の自然交雑種であると推定されている )

 

こうして寒くても、少しづつ時期が来れば咲くための準備している蕾

けなげで可愛いですね~

周りの人たちは、早く咲いてくれるカワズサクラを楽しみにしてくれています。

公園にも沢山の種類の桜が植えられていますが、

こうして、市民の方たちに喜こんでくださる事に“花の精”の一員としては

誇らしげな気持ちになります。

 

早く、大きくな~れ~カワズサクラ

 


松林寺の「どんど焼き」と節分

2018-02-03 15:21:16 | 日記

お日様が出ている時は、いくらか暖かい。

 

誘われて、自宅近くの松林寺の「どんど焼き」へいきました。

   ↑ (クリック)

こちらに転居してから30数年、お詣りはしているのに

「どんど焼き」をしているとは、まったく知りませんでしたので

興味津々です。

 

滝谷不動の「どんど焼き」は以前見に行きましたが、

さらっと経験しただけ。

 

今回はしっかり、「どんど焼き」の行事を経験させていただきました。

 

 

〇行事内容

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、

正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、

一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。

神事から始まったのではありましょうが、現在では宗教的意味あいは少なくなっています。

 

 

ヒバの枝などで作ったやぐら(どんどや)を組んでありました。

 

 

青森ヒバは、香木とも言われる香りが強い木で、その香りは人を和らげ、

落ち着きを与えるアロマ・リラクゼーション効果があります。

 

 

煙で、参加者の頭の上を祓い、無病息災や家内安全を祈ってくれました。

 

・どんど焼きの火にあたると、若返る!

 

煙がば~っときて「ゴホン・ゴホン・・・」咳き込む。

息がしにくい・・・あっこれで、家事の時に窒息するのだ!!

怖い煙です~ね~

 

 

 

 

 火がおさまり、両脇に開いてあけてくれた間を

お祓いしてもらい歩き渡る。

熱々の粕汁を頂く。(食べるのに忙しく写真は忘れました)

節分のおまめさんを頂く。

食べた箸で、炭を頂く。

これを瓶に入れて持ち帰り、家の周りに撒いたり、鉢植えに置くことにします。

 

地方によりいろいろ違うようですがどんど焼きの火にあたると

病気をせず健康に過ごせるといわれ、その火で餅を焼いて食べると

いつまでも若くいられるといわれ、どんど焼きの灰を家の 四隅にまくと

魔物が来ないといわれているそうです。

  

 

 

友人から、恵方巻き寿司も頂きました~

”南南東”向いて食べましょう~

ラッキー 

 

これからは毎年、地元の「どんど焼き」に参加したいと思います。

 

 


ジューダバレリーノで新年会

2018-02-01 19:14:56 | グルメ

1月も終わりなのに新年会は続きます。

 

今日は、ボランティア仲間7人と送迎してもらいながら

大阪狭山のジューダバレリーノへ

リーダーが、車の送迎から予約までとお世話をしてくれました。

 

次の日、仲間がブログにUPしたかと思った?と言われたので

UPしたいと思います。

 

このお店は、3回目です。

親戚の方のお気に入りのお店のようで、ディナーへ

ご招待して頂き、来店したこともあります。

 

       

 

以前は、絵画仲間の人たちと同じように新年会をしました。

 

まず、お任せで料理に合う大きなグラスのワインで乾杯~

 

勿論、お喋りに花が咲きます~

 

 

ホタルイカのパスタでした。

デザートとコーヒーも・・・

 

お土産やプレゼントまで頂きました。

仲間との集いは楽しいね~