2022年ももうすぐ終わりです。
1年早かったです。
今年は、どうも腰痛持ちになったような気がします
体重がリバウンドして、体が重くなったせいでしょうか
さぼってばかりのブログですが、読んでくださってありがとうございます。
良いお年をお迎えください。
公園で出会った、かわいいうさちゃんです
2022年ももうすぐ終わりです。
1年早かったです。
今年は、どうも腰痛持ちになったような気がします
体重がリバウンドして、体が重くなったせいでしょうか
さぼってばかりのブログですが、読んでくださってありがとうございます。
良いお年をお迎えください。
公園で出会った、かわいいうさちゃんです
11月はわたくしの誕生月でした。
特に外食の予定もなしなので、今年は一人誕生祭を落語で楽しみました。
久しぶりの「板橋落語会」は10月。
11月には、「太陽ひるま寄席」(スカイルーム太陽)と「太陽記念落語会~スカイルーム太陽50周年~」(お江戸日本橋亭)。
初めて行く、お江戸日本橋亭です。
ここは、靴を脱ぐんですね。そういうことを知らないから五本指ソックスを履いて行ったわたくし・・・あぁ・・・
「太陽記念落語会~スカイルーム太陽50周年~」(お江戸日本橋亭)
一応、写真は撮ってもいいと言われたので、記念にパシャリ
落語が終わって、スカイルーム太陽のマスターと落語家さんたちで手ぬぐいプレゼントのイベント中です。
背の高い方が柳家風柳さんで、今年真打になりました。
地下鉄のホームドアがパンダ~
2022年は、5回落語に行きました。
今までは「板橋落語会」(板橋区立文化会館)だけにしか行ったことがなかったです。
が、今年は寄席初体験の年でした。
2023年は、1月と2月(板橋落語会)の落語に行きたいと思っていますが、コロナやインフルエンザがどうでしょうね・・・
今日は木曜日ということで、今年最後のコットン収穫に赤塚公園に
そしてついでに、ユリカモメに会いに浮間公園に行ってきました
ユリカモメには会えませんでしたが、今日はいいことが二つ
一つ目は、偶然カワセミに会えて写真が撮れたこと
本当に一瞬の偶然で、この場所では初めてで、感謝感謝です
二つ目は、シダーローズを分けていただきました。
赤塚公園のツイートを見て、シダーローズを探そうとヒマラヤスギの下をウロウロしていました。
そうしたら、年配のおじさまが拾ったシダーローズを持って行っていいよと言ってくださいました。ありがたや~で、一ついただいたのでした。
さて、赤塚公園内のコットン畑ですがこんな感じで葉は枯れてカサカサです。
まだコットンボールはあるし、今日の収穫は、50グラムでした。
サービスセンターの入り口には門松
サービスセンター前の温度計は、10℃(11時くらい)
コットン収穫が終わったので、浮間公園に移動です
いつもの長閑な風景ですが、今日は家族連れが多かったです。
まずユリカモメを探すわたくし・・・・・・・・・・・居ないです
週間野鳥情報には「ユリカモメ」の名前がありますが、池の周りを1周しても見当たりませんでした
浮間公園のサービスセンター前にも門松
アメリカヒドリとオナガガモとホシハジロ
アオサギとゴイサギ
コサギが足を細かく動かして探し物をしてるみたいです。おいしい物、見つかったかな~。
ハクセキレイ
どなたさんかと思ったら、オナガでした。
街路のフヨウの枯れ姿
街路のモッコウバラが咲きそうです。
浮間公園のユリカモメの足環です(12月14日)
足環がついていると思いますが、拡大してもこれが限界で読み取れませんでした。
青だと思いますが、文字が読み取れないので連絡しようがありません。残念・・・。
青は東京か千葉が装着場所のようです。
今日は今年最後の赤塚公園ニリンソウ自生地の手入れ活動の日でした。
昨夜は雨になりお天気が心配でしたが、今日は晴れました。気温も思ったほど低くなくて良かったです。
今日の参加者は、ニリンソウを守る会14人、ボランティア体験の高島高校の生徒さん7人、公園サービスセンター3人の合計24人でした。
作業前の説明中です。
作業中
今日は今年最後の手入れ活動ということで、「お疲れ様のお茶飲み会」で締めました。
コンビニであったかいお茶を買って来て、事前にお菓子を買い用意。
寒いのでその場で立ったまま話を聞きながらでしたが、あったかいお茶で冷えた手が温まりました。
企画してくださった方、お菓子の買い出しをして袋に詰めてくださった方、ありがとうございます。
楽しく1年を締めくくることができました
あわてんぼうのサンタクロース・・・じゃなくて、あわてんぼうのニリンソウ。寒いのに咲いちゃいました。
大門地区のモミジがきれいでした。
中央地区
コウテイダリアもまだがんばって咲いています。
メタセコイア、だいぶスカスカになってます。右は12月8日です。
帰り道、柿の木で見ぃ~つけた。メジロが柿の実に夢中です。何羽も来ていました。
浮間公園12/14その2です。
その1はユリカモメ御一行様でした。その2は、他の鳥と景色などです。
11月にも2回行っていますが、ブログアップはしていませんでした
長閑な大好きな風景です。
風車は、夜は期間限定でライトアップされているそうです(電力需給の逼迫状況により、休止・変更になる場合があるそうです。浮間公園ツイートより)
池にうつる雲
「うきま野鳥ギャラリー」・・・写真がすばらしくて、羨ましいです。
お行儀よく一列で移動しているのは、誰でしょう・・・。
ホシハジロでした。
カイツブリ、カルガモ、ヒヨドリにも会えました。
コサギはペアかな・・・一緒に移動していました。
残念なことに不法投棄が多いそうで、防犯カメラが設置されています。
ここまでしないとダメなのは、残念なことです。
赤塚公園も不法投棄があります。以前に比べると減ってるようですが、それでもなくなりません。
つい先日もシャベル、アイロン台、プラスティックの箱などなど捨てられていました。
ユリカモメですが、足環がついていた子がいたような・・・
今シーズンはその確認もしてみたいと思いますが、ユリカモメまでの距離が遠くて難しいです
今度は双眼鏡も持って行こう~
浮間公園の浮間公園情報のツイートに野鳥情報があって「ユリカモメ」が来ていると・・・
13日にはミコアイサ情報も・・・それを見て居ても立っても居られなくなり、14日に浮間公園に行ってきました
ミコアイサは、去年は目撃情報がなかったそうです。結局は、ミコアイサはわたくしには分からず・・・当然ですけどね
カモの仲間は700羽近く来ているそうです(公園のツイートより)
で、ユリカモメですが・・・居るじゃないですか
1羽~2羽~3羽~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30羽以上ですよ
ユリカモメさん、いらっしゃ~い
今シーズンは、いつ来ても会えるかな~。
もっと、近ければ毎日でも来れるのになぁ~。
その2は、コサギやホシゴイなどの写真です
今日は木曜日なので、赤塚公園のコットン畑にワタの収穫に行ってきました。
ワタの収穫は、25グラムで少なくなりました。
今年も「松の雪吊り」を見ることができました。
そして、早くも寒紅梅開花です。
今日のセンター前の温度計は、10℃(15時頃)
ここからは、12月8日の写真です
12月8日(木曜)、この日も赤塚公園のコットン畑にワタの収穫に行ってきました。
ワタの収穫は、20グラムでした。
コットンはだいぶ枯れてきました。畑じまいは1月に決まりました。
咲きそうな花
ミニコットンボール・・・これから大きくなれるのかな・・・。
開きかけのコットンボール
センター前の温度計は、11℃(15時40分)
メタセコイア
コウテイダリア
落ちていた花びら、大きいですね。
ソシンロウバイのつぼみがたくさん。
イチョウの黄葉も終わりです。
噴水広場から・・・メタセコイアの紅葉が鮮やかです。
今日は、薬のおかげで痒みもなし、だる眠もなく、今日こそはクリスマスツリーを出すぞ気分のわたくし
BGMにクリスマスソングをかけて~
納戸をごそごそ・・・
クリスマスツリーが見当たりません
古いクリスマスツリーで、ボロボロと葉(というのか?)が落ちてしまいます。
で、捨てたみたいです。
が、すっかり忘れていて家じゅう探しました
仕方ないので、小さなツリーを出しました。これも相当古いツリーです。
今、お気に入りのネコ漫画「キュルガ」です
好きすぎて、裏紙に絵を描きました
わたくしにしては、とても珍しい現象です
これも珍しく、しまむらでキュルガグッズを買ってしまいました。
クッション、枕、枕カバー、ミニトート・・・持って帰る時の幸せ感
しかし持って帰り、しばらくして我に返ったわたくし
これほどの衝動買いは、たぶんここ何年もなかったのでした。
反省・・・。
でも、他のグッズが欲しいわたくしなのでした・・・反省の気持ちはどこに