植物モニタリング活動の先輩から教えていただいた本を図書館で借りてきました。
もう1冊「もっと美しき小さな雑草の花図鑑」というのがありますが、本日は重かったので次回に借ります。
先日は、1年に1回の乳がんの定期検査でした。
結果は大丈夫で、あと1年で卒業です。
10年って長いなぁ~と思っていましたが、過ぎてみればあっという間という感じ。
思い返してみれば、初発の治療から大変なことなどいろいろありましたががんばりました。
あと1年、無事卒業できますように・・・
帰りにドトールで、一人でお祝い
先日、妹から大きな箱で宅配便が届きました
きれいな(新鮮な)芋の茎を見つけたからと送ってくれたのでした。
いつも一緒にわたくしの好物も送ってくれます。故郷のお菓子や子供の頃から食べていた物。
そして、今までに送ってくれたことのない新しい物も入れてくれてます。
まるで、お母さんです
今日は、赤塚公園どんぐりまつりでした。
いいお天気でしたが、強風で机の上の材料が飛んだりして苦戦しました
今回もたくさんの家族連れで賑わいました
今回は、キッチンカーが2台来ていました。
ニリンソウを守る会のブース。ただいま、準備中です。
皮を剥いだシュロの木もシュロの葉も展示します。
ミニほうきの作り方の説明書きを貼ったり、見本のミニほうきをテントにぶら下げたり。
「木っ端(こっぱ)に顔を描こう」も準備ができました。
センター長さんのご挨拶
コットンを使ったマグネットづくり/NPO法人いた・エコ・ネット
ストラップいろいろ
シュロ皮でつくるミニほうき&木っ端(こっぱ)に顔を描こう/赤塚公園ニリンソウを守る会
徳丸北野神社の田遊びの紹介展示/北野神社田遊び保存会
はっぱで貼り絵/みどりの手
どんぐり工作/赤塚公園サービスセンター
小学生のお子さんの作品です。トトロがかわいいです。
どんぐりまつり、無事終わりホッとしています。
子供さんたちが楽しそうに作ってるのを見ると、準備は大変だったけどやって良かったなぁと思います。
皆さん、9時の準備から15時過ぎの片づけまでほとんど立ちっぱなしです。
子供さんに作り方を教える時は中腰になるので腰にきます
座れたのは、お昼ご飯の時だけでした。
前日に見本で作ったリースです。
ニセトトロ(トトロのつもり)が、ほうきに乗っています。
10月2日赤塚公園植物モニタリング活動の記録です
10/2 晴れ 9時00分 22.9℃/12時10分 25.5℃ 参加者9人
この「赤塚公園植物モニタリング活動」とは、赤塚城址~大門地区の武蔵野台地崖線の植物を観察して歩きます。身近な自然の観察・記録活動で、団体活動ではなく個人の自発的・自主的な取り組みで、月曜の午前中が観察日でだいたい月3回あります。
本日の気温は朝は22.9℃で解散時25.5℃で、観察活動も随分楽になりました。
今年は、昨年に比べクヌギがたくさん拾えます。
城址地区に大きなクヌギの木があります。このクヌギの木には虫こぶができていてあまり実がつかないなぁと思っていましたが今年はたくさん実が落ちていました。今まで気がつかなかった(知らなかった)場所(赤塚公園内)でも、クヌギが拾えました。
いろいろな所で、赤や白のヒガンバナが咲いていました。
ツルボ
ヤブマメ
ノササゲ
ノブドウ
チカラシバ
ヌカキビ
セイバンモロコシ?
コヒルガオ
カラスノゴマ
城址地区のサイカチ・・・倒木の危険があったので切られてしまいました。この地区では、1本しかなかったと思います。
バッタの仲間
ヤマホトトギス
沖山地区・・・桜が咲いていました。
開花していた植物:アカバナユウゲショウ・アベリア・アマチャヅル・イヌタデ・イヌビエ・イヌホオズキの仲間・イノコヅチ・エノキグサ・カゼクサ・カタバミ・カナムグラ・カラスノゴマ・カラスビシャク・カヤツリグサ・キバナコスモス・キンエノコロ・キンミズヒキ・クズ・クマツヅラ・コセンダングサ・コヒルガオ・セイタカアワダチソウ・シマスズメノヒエ・センニンソウ・ダイコンソウ・チカラシバ・チヂミザサ・ツユクサ・ツルボ・ヌカキビ・ヌスビトハギ・ノゲシ・ノササゲ・ノシラン・ハエドクソウ・ハグロソウ・ハナタデ・ヒガンバナ・ヒメジソ・ヒメジョオン・ヒヨドリジョウゴ・ヘクソカズラ・ママコノシリヌグイ・ミズヒキ・ムカゴイラクサ・メヤブマオ・ヤナギイノコヅチ・ヤブガラシ・ヤブタバコ・ヤブツルアズキ・ヤブマメ・ヤブミョウガ・ヤブラン・ヤマブキ・ヤマホトトギスなど。