新しい本を買いました。
「ひと目で見分ける580種 散歩で出会う花 ポケット図鑑」です。
この本は、大きさが文庫本サイズです。
実物を見て買ったんではないのでどうかなとちょっと不安でした。
が、届いた本は持ち歩くにはちょうどいいと思いました
これも知ってる~あっ、これも知ってる~って、そんな花がたくさんです。
が、実物を見てパッと名前が言えるかといえば・・・無理ですけどね
今日は久しぶりに友達と電話でおしゃべり
わたくし、夜も眠れないほど落ち込んでいたので、おしゃべりできて良かったです
雪が降りだしました
ぼたん雪です。
昨日が通院日で良かったです。
が、軽率な行動をとり、ただいま深く反省中・・・
主人に叱られてしまいました。
こういうところが、抜けてるわたくし・・・おバカなんです。
今日は用事のついでに、赤羽自然観察公園に寄り道です。
池の所にたくさんの人・・・もしやと思い行くと・・・。
皆さん、カワセミの写真を撮っていたのでした
コンデジ、持って行ってて良かったです
カワセミは、いつ姿を現すのか・・・しばらく待ちましたが、今日は暖かかったので助かりました。
わたくしのコンデジの限界です。
でもきれいな色も肉眼でも確認できたし、池に飛び込む(とは言わないか?)所も写真には撮れませんでしたが見ることができました
うれしすぎです~ラッキーです
これからは、こちら方面に来ることもないと思います。
だから、本当にラッキーでした。
大好きな古民家の、のどかな風景。
ベンチもきれいになっていました・・・缶コーヒーを飲みながら、しばし思いにふけり休憩。
いつもの場所に猫ちゃんが日向ぼっこ。
今日はバスを使わず、往復歩きました・・・14,825歩
今年の板橋七福神巡りですが、コロナ禍で中止だと思っていました。
やっているのが分かったのは、4日でした。
昨年からどうかなと調べていたのにネットでは探し当てることができませんでした。
2018年から毎年の我が家の恒例行事なので、行かないと気持ち悪い・・・。
でも、行ける日が5日だけで6日も7日(最終日)も半日用事が入ってる。
主人は行かない~って言うし、1人で行くには2カ所は迷子になるおそれあり・・・
最低二福神、行けて五福神でもいいかと一人で行くことにしました
ちなみに、いつもだと・・・
【スタート】江古田駅~能満寺(寿老人)~西光寺(布袋尊)~長命寺(福禄寿)~安養院(弁財天)~昼食~西光院(大黒天)~観明寺(恵比寿天)~文殊院(毘沙門天)~おまけの縁切榎~【ゴール】板橋本町駅
2020年は、地図上で計測・・・約12キロ(江古田駅から板橋本町駅まで)
自宅を8時45分出発し、帰宅は15時5分でした。
歩数計は、25,361歩(自宅から自宅)
・・・こんな感じで、1日でまわります。
2021年の七福神巡りの始まりです
今回は江古田駅まで行くには乗り換えもありでコロナ禍で不安ということで能満寺は諦めました。
そして西光寺は迷うので諦めました。
5日は、長命寺(福禄寿)~安養院(弁財天)
長命寺(福禄寿)
安養院(弁財天)
6日は、西光院(大黒天)~観明寺(恵比寿天)~文殊院(毘沙門天)
西光院(大黒天)
観明寺(恵比寿天)
文殊院(毘沙門天)
7日は、ラスト2カ所やはり行きたいと思い、途中まで主人の車で送ってもらい、能満寺(寿老人)~西光寺(布袋尊)に行くつもりでした。
が、体調不良・・・めまいをおこし、残念でたまりません。
寝てたら、主人が「行ってくるよ」って家から往復徒歩で行ってくれたのです。
一番遠い、能満寺と西光寺です(写真はないです)
自分でお参りできなかったけど、無事七福神そろいました。
感謝です
今回気がついたのですが、最終のお寺さんで日付が書き込まれるのではなく、各お寺さんで分担が決まっているんですね。日付を書くお寺さん、丑の判のお寺さん、七福神の色を押すお寺さんなど・・・。
だから、日付が6日になっています。
今年の板橋七福神巡りは、ボランティアの方の案内の団体さんは来なかったそうです。
来年は、いつものように七福神巡りができたらいいなぁと願います。
1月6日のことです。
この日は、3か月に1回の乳腺外科の通院日でした。
ホルモン剤を処方してもらうので行かねばならぬ・・・
通院先の大学病院では、新型コロナウイルス感染症対策のための臨時的処方として、FAXによる受診申請書を送り、電話による診療、病院からかかりつけ調剤薬局に処方箋をFAX。薬は取りに行くか、郵送。
私も1度、この方法で受診しました。薬も郵送していただき、楽でした。
が、受診申請書を決まった期日までにFAXしなければいけないというのが・・・うちにはFAXがないのでコンビニに行かないといけない・・・めんど~・・・出た!めんどー星人
ということで、1度しかやりませんでした。
コロナ禍で触診がなくなりましたが、今回触診がありました。
不思議だなって思ったら、先生は3月で異動になるそうです。
また~~~ですか~~~(心の声が)
何でも聞きやすい先生(女医さん)だったのになぁ・・・
今度の先生も女医さんだそう・・・そこは良かったけどね。
何年も使っているお薬手帳
今回持って行くのを忘れたのでした
今まで通院するときには必ず一緒で、忘れたことなど1度もなかったのにね・・・
なぜ
今日はマイナポイントの申し込みをしてきました。
マイナンバーカードを受け取ったのが、1月7日でした。
マイナポイントの申し込みが終わって良かったです
で、今日のお昼はパンにしました。
コロッケサンドと鬼さんパン。
かわいい鬼さんパンはメロンパンでした。
フワフワでイチゴ味・・・イチゴ味だからメロンパンとは言わないのかな
16日赤塚溜池公園の梅です。
コンデジで撮りました
赤塚溜池公園には、約200本の梅が植えられており、早春の頃、一斉に花をつけた姿は一見の価値ありです。毎年3月上旬には梅まつりも開催されています。
(今年も梅まつりは中止になったようです)
おまけ・・・赤塚公園沖山地区のニリンソウです。
昨年から咲いていて、まだ咲いています。
20日の浮間公園の続きです。
サギ・・・何サギかな・・・。
この場所にはよく居ます。
頭はどこに・・・?
ヒドリガモ
どなたかが何か(パン?)を投げ入れたので、大騒ぎ・・・オナガガモ君、出遅れる
ヒヨドリ
木が高すぎて・・・誰
このカラフルな旗は何かな・・・。
と、思ったらチューリップガーデンだそうです
楽しみですね
公園に行く途中に撮りましたが、角度を変えて写そうと思ったら気配を感じたのか飛んで行ってしまいました
途中ジンチョウゲのつぼみを見かけました。
春を探すウォーキング、楽しみです
今日はコンデジ持って浮間公園に行ってきました
歩いて片道45~50分かかります。
浮間公園のツイッター、「ユリカモメがご来園」とか「本日の来園鳥コガモ」とかを見ると行かなくちゃ~って
そうだ!ユリカモメを見に行こう!!と
今日は80枚も写真を撮っていました
ピントが合ってない写真が多いですけどね
気に入った写真が30枚ほどなので2回に分けます。
鳥の名前、間違ってるかもしれません
今日の一番はオナガガモかな・・・この子は素敵です。
ユリカモメは、以前いた場所に居るかなと・・・居ない
良かった~、見つけることができました。
カワウはユニークさん。
おおっ!初めましての鳥さんか・・・。
と、思ったら・・・バンでした
泳いでいる姿しか見たことないので仕方ないですね。
ホシハジロかな・・・潜った!!
コガモには会えませんでした。
マガモにも会えなくて残念・・・。
池の集団の中にいたのかもしれません。
今日もカメラを持った方が多かったです。
皆さん、いいカメラをお持ちでうらやましいです。
続きます・・・。