プチ・ラパンのSlow days            

手作りパンとお菓子の教室プチ・ラパンのブログです
教室のお知らせや日々の出来事を更新中
出来立ての美味しさをご一緒に

*JHBSファミリーコース *新クラス誕生 ピンクラビッツさん*

2014年01月27日 | パン教室
朝は風が冷たかったですね

自分家用のパンが無かったので朝一で 『 バタートップ 』を仕込みました 。

寒いと発酵がちょっと長くかかりますね 。

皆さん、パン作りは時間がかかって大変というイメージをお持ちかもしれませんが、

実際のところ、パン生地に触っている時間自体は短いのですよ。

特に食パン系は。

小型パンは細かく分割して丸めての作業がちょっとかかりますが、大型パンならその手間も省けます。

おうちパンには、やっぱり飽きのこない食パン系がかかせません。




ビルトインのオーブンは3本は焼けるので、( ちょっと 焼き具合が偏るかもしれませんが)私は手間は一緒なので

いつも『 スーパーこね丸くん 』に頑張ってもらいまとめて焼いてしまいます。

『 スーパーこね丸くん 』では3本分まで捏ねる事が出来ます。

結構、クルクル生地が出来上がっていくのを見るのって楽しいですよね

心の中で美味しくなあれ

と思いながら、時々眺めています。


でも、こうして生地をみるのも結構大切で、時々生地の回りが悪いとか、べちゃべちゃしているとか、の時は

何かが足りないとか、多いとか原因がある事が多いです。

気温や部屋の温度、水温でも変わってきますし、もともと柔らかい生地や固い生地もありますが、

大体の生地は大抵同じくらいですので、生地の回り具合を覚えておくと良いですよ



話は変わって

今日は去年から始まるのを楽しみにしていた D さんと K さんのファミリークラスの初回 『 マヨネーズパン 』でした






まずいらしてからお会計をして

身支度を整えてもらい、説明をざっとして

頑張って手ゴネして頂きましたよ


手ゴネは初めてとおっしゃっていた K さんも上手にコネコネ。

D さんも『 何年ぶりかしら~ 』

3人でおしゃべりしながらのコネコネタイム。


発酵の時間に 作ったものは 『ナッツチョコ 』

写真撮り忘れました

ファミリーコースはパン1種類と お菓子の1種類 なので時間に余裕がある為、ゆっくりパンの説明したり、色んなお話が出来ましたね。


今日はグループ名も考えて頂きました。

『 ピンクラビッツ 』さんです

可愛らしいお名前ですね

お二人とも恥ずかしがり屋さんなので 『 顔出しなしで~ 』 との事でしたので 今日は パンの写真のみで




( D さん作 )



( K さん作 )


今日のマヨネーズパンは キューピーハーフでしたので、ちょっといつもと違っているかしら・・・


試食は 『 長芋のスープ 』と 今朝焼いた『 バタートップ 』と 残っていたコーヒーで 『 コーヒーゼリー 』も作ったので一緒に食べて頂きました






今朝のテレビでは井の頭公園の 『 かいぼり 』のニュースをやっていましたね。

『 かいぼり 』とは水を全部抜いて、池の中の大掃除みたいなものですよね。

昔はよく『 井の頭公園 』に行きました。

大きな鯉がうじゃうじゃいた記憶が・・・

テレビでも 大きな外来種 や 自転車 イス もろもろ、お財布等も・・・

お金は抜いてポイッだったのでしょうね

そんなお話の中、今日は K さんから ほのぼのするお話を聞いて D さんと二人で 感激していました

3年前に無くした免許証(お財布)を

『 底引き網に掛かったから・・・ 』と送って下さったそう。

なんと、親切なお方でしょう ・・・

人のお財布を平気で盗る人もいれば、こうして見ず知らずの方にわざわざ送って下さる方もいる・・・

なんて、良いお話でしょう・・・


ほんわかした気分に包まれた パン教室となりました 。


来月も楽しいおしゃべりをしながら、美味しいパンを作りましょうね


次は 可愛いハート型のパンの『 ハムロール 』を作りますので楽しみにしていてくださいね。

お待ちしておりま~す













最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。