しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

したいことはするように

2013-04-07 01:14:00 | 日記

入学式で1年生登場。ちっこくて可愛い。

昨日の初めての学活は、ほぼ小学生相手の雰囲気。
思わずにんまりしてしまった。

緊張して静かに聞いているけど、そのうちわきゃわきゃなりそうな予感・・・。
1日目は、教科書配布と乱丁・落丁のチェックと担任自己紹介くらいしかできない。
入学式終了後、下校時間まで20分もないのだから・・・。

今年度からは仕事が増えた。研究部関係の仕事。
早速、総合の担当なので地域探検学習の企画で動き出す。
地域の図書館に大量に本を借りるための予約、
それと地域の方に来ていただいて、生徒の前でお話してもらいたいので、
目当ての団体に電話と交渉、日程の調整が始まった。
地元の商工会議所とも交渉したい。月曜から動く予定。
学習の全体計画を立てて、先生たちに分担して動いてもらわなければいけない。
こういう、「全体を見通す」のは教員になって初めてなので、
今までとは緊張の度合いも増す。


これが終わったら今度は合唱コンクールも担当だから動く。
昨年もやってたから、こちらは何となく手順がわかるからまだいい。

問題は2年生に行く自然教室の企画。
もうすぐ企画段階に入るけど、新学年主任は昨年度に担当してた旅行会社が嫌だ!
とのこと。
違う旅行会社と、今までとは全く違う場所での宿泊を望んでいる様子・・・。
これは大変、何にも当てがない。ゼロからのスタートだ・・・。
旅行会社さんに、他の学校のことを聞いたりすることから始めるしかない。

やる気は充実しているつもりだから、やろうとは思うけど、
とにかく仕事量が多い。しかも企画だからしっかり考えなければならず、
時間だってかなり必要だ。
それプラス、クラス経営も授業もある。キツい。

クラスは今から学級組織を作っていく。
担任のクラス経営方針から学級目標、それから委員会、班組織、掃除分担・・・。
全てがきちんとできて、やっとクラスは軌道に乗り出す。
これから3日間くらいがすっごく大切だ。
授業だって、最初が大事。
心がつかめるか否か。準備だってしっかりしとかなきゃ。

今までフワフワしてたところもあったけど、
企画する際は、現実にどうなるかを頭の中で何度もシュミレーションしつつやるから、
フワフワしていられない。
だんだん煮詰まってくるから、
昨日は帰り際に新しくできた近所の大型ショッピングモール内にあるカフェで、
ノートに来週やることを書き出してみて頭の整理をした。
書き出したら、いっぱいあったよ・・・。
どれも落とせないから、1つひとつやってくしかない。日曜も土曜もないな。

そんな中でも旅行には行きたいし、WSにも参加したい。
早速明日、参加予定のWSが1つ。この風雨でもやるのかな・・・。



できることをするのではなく
しなければいけないこと
したいことをできるようには
どのようにしたらよいかを考える



いろいろ参考にしたい取り組みをたくさんされている教員の方のブログに書いてあった。
そっか、そうだよね、と思う。
今までは忙しいと、やりたいことがあってもやめとこうってなってたけど、
人生の時間は限られているから、
やりたいと思うのならやった方がいいと考えるようになった。
頭はこういうときに使うものなのかも。
スケジュールをしっかり管理して、出来る時に集中的にやって、
やりたいことは、やっぱりしっかりやる。
今年度からはそういう風にしたい。

結論、だから旅行にも行く!
ただし、ゴールデンウイークは地域探検学習の運営で、
どう考えても無理そうなので、
仕事+近場でのんびり過ごすことにした。
それも疲れがとれていいかも。

新しくできたショッピングモール内には旅行会社も入っていて、
立ち寄って、ぼんやりとパンフを眺めてみる。
行きたいところのツアーが3泊4日で出ていたけど、高いっ!!
まず、宿泊先が高級過ぎる・・・。
なので国内なのに総額15万くらい! 

こんなに宿泊先はいいところじゃなくていい。削れるところは削りたい。
頭の中でぼんやりと計画を練りながら、
でもこれって、
学校で宿泊行事の予定を立ててるのと変わんないじゃん!と気づく。
行事予定も趣味の一環として楽しんじゃえばいい。

行くのも楽しいけど、企画段階もかなり楽しいから・・。

あ、これって、総合の仕事が向いてるってこと?(笑)
今年度はいろいろまた突っ走ってみたい!