しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

憧れと、作ることと。

2012-11-19 19:59:16 | 日記
中間テスト。
早く授業がある3年の2クラス分をつけるも、
勉強してない人としてる人の差が歴然・・。
ちゃんと読んどけばできるし、美術史なんか選択問題だったのに。
他の実技教科の先生も、
「できないねー、勉強してないね。
実技教科は手を抜いて、5教科で頑張ってるのかもねえ。」とぼやいてたけど、
それを聞いてた国語の先生が、
「・・・できてないわよ。こっちも。」
とつぶやく有様。そして試験中の緊張感のなさ。
入試、大丈夫かい・・・・・。


でも美術部引退組はかなりの高得点で、なんだかホッ。
顧問的には、やったね、よくやってくれたね、って感じ。



早く帰ろうと思ってたのに、結局採点が手間取ってそう早くも帰れず。
ポスター展、今日は諦めた。

無印カフェで遅いお昼とお茶をして帰ることにするも、
1人席で適当な空きがなかったから、でっかいテーブルの端に座ってたら、
おばさんがツカツカっとやってきて、
「私たち8人連れなんですけど、その席がちょうどいいのよ。
代わってもらえません?」と言われる。

あと、空いてた席は妙に窮屈そうだったけど、そういわれると代わらざるを得ない。
なんとなく納得がいかない気もしたけど、表面上、快く(?)席を代わる。
もうコーヒーも飲み終わる頃だったから、早々に引き上げる。
おばさんたちの悪口大会的なものも隣で始まってたし。

本当はチャイアイスも食べたかったなあ。冬のアイスって、妙に美味しいから。
今度ゆっくり、アイス食べよ。

現実は、様々、美しくないっ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


帰宅前に画材屋さんに寄る。小さいスケッチブックとか無地の色紙を買う。
ちょっとストレス解消も兼ねて。
小さな動物とか、そういうのを紙で作るのが好きだった。
短大時代に作ってたのは、デザイン科の絵本の先生に褒めてもらった。
人に褒められることってあんまりないから、かなり嬉しかった。

暇じゃないけど、もそもそと時々作る。
動物を単純化したり、ありもしない色や模様をのっけたりして作る。

忙しいときにこそ作りたくなるのは、人の性なのかしら。


you tubeでバレエをみた。
バレリーナを作りたくなってるから。
あまりに優雅で、ぼんやり見とれる。時々、きれいなポーズでストップしてスケッチする。
何ポーズか描いてたら、昔見た東欧のアニメのDVDが見たくなった。
壊れかけた人形(バレリーナ)のお話。
不安になってしまうようなラストだったけど、
(同じく壊れかけた人形と駆け落ちして海に沈むんだった気が・・・)
なんとなくロマンティックで好きだった。

でも、家になかった。
そうだ、部活の子に見せたいと思って、学校に持ってったままだった。。。
見たい時に見れないのって、辛い。

バレエが好きなのはどうしてなんだろうと考えたら、
小さな頃に買ってもらったオルゴールを思い出した。
オルゴールの音が鳴ると、上に乗った小さなバレリーナの人形がクルクルと磁石で回る。
それをずっと眺めていた。簡単な作りのものだったけど、綺麗だった。


バレエは背が高くて細くて綺麗な人がやるものだから、
背も小さくてとりわけ美しくもない自分には全然向かないけど、憧れて習ってたこともあった。
あの美しい、優雅なポーズを保つために、
文字通り、血のにじむような苦しい練習が必要だと知った。過酷。
だから、バレエをやっている人は無条件で尊敬してしまう。
自分にはできないから、作るものの中で表現できたらなあって思った。




創作を始めることにした。
迷いながらいつも、そこをウロウロしてた。だったら、やってしまった方がいい。
でも一人では立ち止まってしまいそうだから、同じ志のある人たちのところに身を寄せて。

その時に、バレエの要素を入れたいと考えている。
小さなスケッチを重ねながら、
どんな物語にしようかなとちょっとだけワクワクしている。

とはいえ仕事優先なのは、仕方ないけど。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿