今日から10月。世間的には「今年もあと3ヵ月しかないのか」と感じてる人が多いのかなと思うけど、儂的には「まだ10月か・・・」感が強い。
今年、長いわ・・・・・。
で、これまで何回か、今日と同じタイトルでぼあちゃん達の通院のことを書いたけど、今回は儂のことw。あ、まったくつまらん話ですから。
前にも書いたように、儂、ぼあちゃんとむくちゃんを亡くしたことが引き金になったであろう体調不良が続いてる。
そして、この一週間位は動悸息切れがちょっと辛くて、時々ふらふら感もあったので、ついに病院に行くことにした。
でも、動悸がして脈拍を測ってみてもほぼ正常だし、息が苦しいなと思ってSPO2測ってみてもやっぱり正常www。ただ、儂にしては血圧が低いんだけど、まあ血圧は低い分にはほとんど問題にならんからな。
つまり、病院に行くまでもなく、あきらかに精神的なもんなわけw。
ただ、この程度でいきなり精神科/心療内科というは、やっぱりちょっと違うなと思ったし、万が一の可能性もなくはないので、まずは内科を受診することにした。
行ったのは近くの開業医さん。3年半位前に、早朝覚醒だなんだかんだあって、おまけに血圧も高くて頻脈だった時に初めて行ったクリニック。
ここの先生の専門は循環器なのでちょうど良かったし、儂、かかりつけ医というものがなかったので、これからもお世話になろうと思って行ったわけ。
で、この時はいろいろ検査してもらってなんでもなくて、「ストレスが原因でしょう」と言われ、そっち系の薬をもらい、しばらく服用して(この時は)ほぼ解決。ただし、このストレスの内容は先生には話してない。
かかりつけ医にする予定だったんだけど、その後、ぼあちゃんが亡くなるまではほとんど病気らしい病気をしなかったので、全然行けなかった。
って、病院なんて行かなくて済むなら、その方がいいに決まってるけどw、まあこれは、多分ぼあちゃんのおかげ。ぼあちゃんのお世話をしなくちゃならなかったので、病気なんてしてる暇なんかないって思ってたからね。
その後、コロナのワクチンを打ってもらうために1度行ったきりだった。
そして昨日久しぶりに行き、これまでの経過を話して血圧の記録を見せて胸の音を聴いてもらってSPO2を測ってもらった。
そうしたら、先生、もう途中から「これは器質的疾患じゃなくて機能性疾患だな」と思ったみたいで、苦笑いしながら「どうしようかなあ、何を出したらいいかなあ・・・」と何度もつぶやき始めたw。
儂自身も典型的な自律神経症状だろうと思って来たし、こういうことはこれで2度目なので、「いつも面倒くさくてすみません」と言ったら、先生無言で頷いてたwww。
先生、その後も少し考えてやっと薬を決め、念のため検査のために採血をしてもらい、「では1週間位したらまた来てね」ということで終了。帰り際に「やっぱりストレスでしょうか」と聞いたら、「ペットロスが原因で自律神経が不調になってるんだと思う」と言われた。
なお、最初にこの先生に診てもらった時のストレスが未だにベースにあるんだけど、今回もその話は先生にはしてない。内科だから、さすがに長い話で時間取るのは申し訳ないし、これ以上は精神科/心療内科の領域だと思うからね。そして、診断としては、そのストレスがペットロスで増強されているというのが、多分、より正しいのかな。まあ器質的疾患じゃないらしいということがわかっただけで良かったわ。
このクリニックの先生、わりと静かであまり余計なことは言わない。でも、こちらの話は良く聴いてくれるのでとても話しやすい。何より、肝心なところは押さえてるという感じで、儂は信頼できるなと思ってる(上から目線w)。口コミ読むと「態度がひどい」とか書いてる人もいるけど、儂は「意味不明~」って思っちゃう。お医者さんって、やっぱり相性なんだよね~。
ママに抱っこされてる去年の今日のぼあちゃん。
やっぱり、この頃からおかしくなり始めてたと思う。このことは、またあらためて書く(かな?)。
いつも、薬はママが働いてる薬局で出してもらっているので、今回もそうしようと思ってそのまま家に帰った。そうしたら、処方箋の薬剤名を見て、「えー、在庫あるかなあ」だって。
そうなんだよねえ、ここのところ出荷調整されてる薬がやたら多いんだよねえ。最近、「
薬がない!」というのはよく目耳にする話。
ただ、かなりムカつくのは、実は在庫がないわけではなく、得意先や顧客への供給不足を恐れ、十分な在庫があるのに注文を断る「出荷調整」 もあるということ。患者の立場で言えば「ふざけんな!」だよね。
医薬品のことって、難しいことが多いのであまり一般的に語られないけど、いざという時に困るのは一般市民だからね。
これなんかその通りだと思うんだよね。
何と言っても、医薬品は食料品と同じく十分戦略物資だからねえ。
原薬の海外依存リスク-リスク軽減のために何をすべきか?
日本の医療用医薬品は、原薬の多くを海外に依存している。このことは、医薬品製造が抱えるリスクとみられてきた。新型コロナの感染拡大時に、各国の医薬品関連工場が操業を...
ニッセイ基礎研究所
何らかの理由で原薬の輸入がストップしたらって思うと、空恐ろしいわ。
また話が横道にそれたけど、儂、まだ薬は飲んでない。それでも、昨日先生に話をして先生から話を聞いただけで、ちょっと楽になった。まあこんなもんなんだよねw。
ついでに(なんのついでだよw)、レオパ達の備忘録。
みんなあまり変わらずかな。前回書いたように、ちょっときょろちゃんの元気がないように感じるんだけど、食欲はまったく変わらず。💩の間隔が少し長くなってるかなと思ってたら、昨日5日ぶりにしてた。それもちょっと多めにw。
しおちゃんも、元気かなと思ったり元気ないなと思ったり。一番変化に乏しいのは、らぷちゃんかも。
きょろちゃんとらぷちゃんは、だいたいコンスタントに、夜は遊び場に出る。多少無理に出す時もあるけどw。そして、ほぼじーっとしてて、たまにウロウロ。しおちゃんは、出たり出なかったり。
昨日、和室の遊び場のらぷちゃん。頭突っ込んで抜けなくなった、わけじゃないw。
廊下の遊び場のきょろちゃん。
どっちも、元気だったと言えば言えるし、元気がなかったと言えば言えるし、っていう状態。