前々から「このままではちょっと危ないんじゃないのかな?」と思っていたけれど、とうとう彼の健康診断書に【E:要治療】がついてしまった。
というのは、痛風の話だ。
ま、彼の父親や祖父を始め一族郎党総痛風体質らしいので、
「リカコさん、あなたうちの息子にどういう食生活させてるの?」
なんて姑から目くじらを立てられる心配はない(と思われる)のだが、要注意や要精検を飛び越えていきなり異常域に達してしまったことで彼も少々ビビッたらしい。ようやくビールをやめると約束してくれた。
ビールを控えるのはいいのだけれど、やっかいなのが彼の妄信的(?)な性格だ。早速、痛風やら高尿酸血症やら調べて、食べてもよいものと食べてはいけないもののリストを作りやがった。
食べてはいけない
・牛肉
・豚肉
・鶏肉
・モツ
・いか
・ひもの
・その他、魚介類全般
・納豆
・大豆
・カレー
・干ししいたけ
食べてもよい
・チーズ
・ほうれん草
・キャベツ
・きのこ類
・わかめ
って、ご飯を作る人に身にもなってほしい。要は「プリン体を多く含んでいる食品を食べ過ぎないようにしましょう」というだけなのに、牛タン1枚で足の指が赤く腫れてのた打ち回るのだと信じているのだから始末が悪い。だいたい、肉と魚と大豆食品を全部ブロックしてしまったら、この人はどこからたんぱく質を摂取するつもりなのか(あ、チーズからか)。
今後、
「あ、これエビが入ってるからボク食べない」
とか
「キミの炊き込みご飯はシイタケが入ってるからいらない」
とか
「刺身買って手を抜くつもりだろうけど、そうはいかない」
とか
色々面倒くさいことを言うのだろう。あぁかったるい。
仕方がないので私もこんなもの↓で勉強してみるのだけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1a/ea290d32344c970fbaf5abdce6d167ac.jpg)
肉が悪いなんてどこにも書いてないじゃん、ウソつき。
しかし、
どうしてきのこ類がよいのに干ししいたけだけがダメなのか
どうして魚全般がダメなのに、かまぼことちくわがよいのか
大豆は納豆になるとプリン体が減るのか
謎は深まるばかり。
というのは、痛風の話だ。
ま、彼の父親や祖父を始め一族郎党総痛風体質らしいので、
「リカコさん、あなたうちの息子にどういう食生活させてるの?」
なんて姑から目くじらを立てられる心配はない(と思われる)のだが、要注意や要精検を飛び越えていきなり異常域に達してしまったことで彼も少々ビビッたらしい。ようやくビールをやめると約束してくれた。
ビールを控えるのはいいのだけれど、やっかいなのが彼の妄信的(?)な性格だ。早速、痛風やら高尿酸血症やら調べて、食べてもよいものと食べてはいけないもののリストを作りやがった。
食べてはいけない
・牛肉
・豚肉
・鶏肉
・モツ
・いか
・ひもの
・その他、魚介類全般
・納豆
・大豆
・カレー
・干ししいたけ
食べてもよい
・チーズ
・ほうれん草
・キャベツ
・きのこ類
・わかめ
って、ご飯を作る人に身にもなってほしい。要は「プリン体を多く含んでいる食品を食べ過ぎないようにしましょう」というだけなのに、牛タン1枚で足の指が赤く腫れてのた打ち回るのだと信じているのだから始末が悪い。だいたい、肉と魚と大豆食品を全部ブロックしてしまったら、この人はどこからたんぱく質を摂取するつもりなのか(あ、チーズからか)。
今後、
「あ、これエビが入ってるからボク食べない」
とか
「キミの炊き込みご飯はシイタケが入ってるからいらない」
とか
「刺身買って手を抜くつもりだろうけど、そうはいかない」
とか
色々面倒くさいことを言うのだろう。あぁかったるい。
仕方がないので私もこんなもの↓で勉強してみるのだけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1a/ea290d32344c970fbaf5abdce6d167ac.jpg)
肉が悪いなんてどこにも書いてないじゃん、ウソつき。
しかし、
どうしてきのこ類がよいのに干ししいたけだけがダメなのか
どうして魚全般がダメなのに、かまぼことちくわがよいのか
大豆は納豆になるとプリン体が減るのか
謎は深まるばかり。