ようやくその一端が見えてきた大アジのカゴ釣り!
天候を観て、潮を読み、釣り場を選定するところは、ある意味で漁師の感性を要求される。
大アジ釣師に釣場情報を秘匿する傾向があるのは、この気質によるものかもしれない。
そんな大アジ釣り、もちろん奥は深いが、タックルや用意するものは、浮きフカセや団子釣りに比べれば、特殊な操作(ラインコントロール等)はあまり無いし、コマセも少量で済むので軽快な釣りです。
そして一度爆釣を体験してしまうと、「なんで今までやらなかったのだろう・・・」と悔やむことになります。(笑)

<タックル>
遠投用磯竿3~4号、 スピニングリール3000~5000番クラス(シマノ社製なら)、 道糸PE2号100~200m、 力糸PE4号
<仕掛け>
自作一体型カゴウキ&天秤(タナトールLの4または6号相当)
カゴ釣りが初めてでしたら、まずはタナトールから入って実釣感覚を得られてから自作をされることをお勧めします。
必ず予備を含めて2個以上用意してください。
トラブルがあるとそこで釣りが終わってしまいます。
タナトールについては工房浦安さんの製品ページを参照してください。(リンク先訂正しました)
☆このブログ記事を見て、舞ッタナ製作記から一体型カゴウキ&天秤を自作をしてみようと思われた方へ
現在使用しているものは、過去記事のものから改良部分が多くあり、参考とされることはお薦めできません。
最新のタナトールがとても完成度もコスパも高いので、まずはそちらをお試し下さい。
m(__)m
ハリス:フロロカーボン2~3号、カゴから1~1.5m(内30~40cmほど撚り糸を取る。)
釣り場で作成するのはストレスが掛かって上手く結べないことがあるのので、予め3~5本作って行き、針上30cm位の所に縮れが目立つようになったり、チモト付近にふぐの噛み後がついているようであれば、即交換します。
そのままでも中アジは釣れますが、餌の動きが不自然になるだけでなく、大アジがかかってもバラす確率が高くなります。
針:玄人アジ10号 or チヌ3号、基本は1本針、根掛かりの危険の少ないところでは30~50cmほど間隔をあけて枝ハリスを追加する。
<その他・小物>
貝印のクリーム絞り器(容量の多いタイプは生産終了になりました)
コマセ(アミエビをアジパワーでまとめてたもの)をカゴに詰める際に使用します。
そのままでは、押し出し面が強度的に弱いので、アクリル板などを面版に加工して貼り付けて補強すると良いでしょう。
無い場合は、厚手のビニール袋や使いきったサビキくんなどの空き袋を利用して、コマセ絞りを作れます。
前もって作る時間があればこの方が効率的かも?
ライフジャケット・ヘッドランプ・つり用雨具(防寒・防飛沫・防コマセ)・スパイクブーツ(磯釣の場合)
クーラー・バッカン・水汲みバケツ・小型コマセバケツ&シャモジ(コマセを混ぜたり、ポンプに詰めたり)・取っ手付ブラシ(帰る前にバッカンなどを洗います)・・・etc
<餌・コマセ>
コマセ:アミエビ1kgを2個&アジパワー1袋で6~8時間程度使用できます。メジナ用の液体活性起爆剤やイワシのミンチを混ぜる方もいます。(カゴがNAKAJIMA社製Lサイズの場合)
そのまま使える袋入りの製品(遠投カゴパワーやサビキくんなど)もあります。
付け餌:年間を通してアオイソメが定番で、口から刺し、たらしは3~5cm程度。 盛期の大型狙いや食い渋りの時はアオイソメ1本掛けやアカイソメも有効です。
オキアミも有効ですが、餌取りに弱いので、イキイキくん2L等針落ちしにくく加工されているものを使います。
その他、ライブベイト、パワーイソメなども有効です。
<釣り方>
必ず背後から風を受ける釣り座を選定します。(ここが肝)
タナはカゴまで1~2.5mが南房の標準です。(浅い岩礁帯が多いので)
南房は浅場が多いので、岸近くを回遊する場所が少ないので、概ね50m程度沖をポイント(潮目が見えればそこへ)に設定し、もしくは沖へ流れる潮流に、集中して投入します。
この時、ヘッドランプは投入動作に入る直前に消します。
やってみると解かりますが、ヘッドランプが点いていると、その明るさに幻惑されて、投入地点が見えません。
消すと暗闇ではないかと思われがちですが、実際には街路灯や星明りの影響で、暗いなりに距離感を把握できる程度に海面が見えています。
またこの仕掛けは投入時、着水直前にリールをサミングしないとハリスが道糸に絡んでしまうことが多いので注意してください。(1本針の方が絡みにくい)
最初の5投くらいは寄せるつもりで、投入後すぐ竿をあおってカゴを振り、コマセを出し切り回収します。(カゴは終始全開です。)
その際、初回に潮流を確認し、次回以降は想定したポイントの潮上に投入します。
状況がよければ、この時点でアタリが出始めます。
道糸は、張り気味にして流してください。
慣れてきたら、オープンベールで張った分だけラインを出しながら潮下に仕掛けを送っていきます。
但し、余分にラインを出すと、波にもまれて根に巻かれてしまったり、アタリが解からない時があります。
大型のアタリは、ウキが消しこまれた後、竿先を水平にされるくらいの勢いで手元に来ます。
オープンベールのときは、スプールを押さえている指を弾いてラインが出て行きます。
ここで、合わせてしまうと口切れでバレてしまうので、十分にウキが入ったことを確認してから、ゆっくりと竿を立てて引きに応じてゆっくりと寄せてきます。
手前まで寄せたら、太ハリスを信じて抜き上げます。
(過去、ハリス1.7号で36.5cmまで上がったのですが、現在はアジ以外の予期せぬ大物に備えて3号を使用しています。)
あとは手返し次第で数釣りが可能ですが、投入ポイントが定まらないと悪戯に魚が散るだけになるので、集中して同じポイントを攻めるようにしましょう。
また夕方食い渋っても、深夜の潮替わりから食いだしたり、餌を替えたとたん食いだしたり、数分流した後の誘いが有効だったりいろいろです。
ここが釣趣であり釣技でもあります。
<釣り場>
潮通しの良い磯や堤防周辺が釣り場です。
風やウネリの方向を考慮して釣り場を選んでいます。
航空写真の釣り場案内の本で探すのには、上記の釣り場からイシダイのポイントを目安にすると良いでしょう。
尚、大アジのポイントは潮通しの良い根周りなので、伊勢海老漁のポイントに合致します。
明るいうちに釣り場に入り、ブイの位置を確認し仕掛けを取られないようにして下さい。
こちらも損失ですが、漁師さんにも迷惑がかかります。
最後に・・・釣り人だけの問題ではないのですが、
心無い人の行為によって、いくつもの釣り場が閉鎖されつつあります。
安全な装備と環境保全に配慮し、駐車場所、ゴミの持ち帰り、挨拶の励行など、釣りを取り巻くすべての事柄に、思いやりのある行動をとっていただきたいと思います。
そして、夜磯での釣りは大変危険です。ライフジャケットは必ず着用して下さい。そして、出来ればお友達を誘って、複数で行動しましょう。単独になった場合は、家族やお仲間にどこに入ったかを伝えてから竿を出しましょう。
では!良い釣りを!
(2015年9月加筆修正)
(2018年9月加筆修正、工房浦安さんリンク先訂正)