仕事が秋の繁忙期に入り、絶好機となったのにしばらく開いてしまった。
昼過ぎに東久留米を出てあたふたと釣り場に辿り着き、釣りはじめたのが19時近く
風は弱く、波も穏やかで条件は良い
実は、11月下旬に開催されたサヨサヨ水産のオフ会で、園子さんから・・・・
「・・・・あの(前回のワシの釣行)あと、一時は良かったけど、その次行ったときはフグばっかりで、ぜんぜんダメだったわよ」
と報告があったので躊躇する気持ちがあったのだが、オフ会終了後のサヨリストCEOのアジングを見学しているうちにメラメラと衝動が沸いてきてしまい抑えられなくなってしまったのだった。
潮は、やや早く右から左沖へと流れ、悪くはない。
20時頃の満潮から下潮を釣る格好になり、やや深めにタナをとり打ち返す。
10数投・・・・
餌取りも反応が薄く、付け餌が残ったままの状況が続く・・・
20時半頃、ようやく竿先を持ち込むアタリで30cmを超えるサイズが上がる!
ようやく始まったかと思いきや、30分近く沈黙・・・
しかも前回あれだけ反応が濃かったイサキが来ない
首をかしげているところに、来たアタリはやはりアジ・・・
そして、その後はタナの上げ下げ、投入距離、誘いの入れ方等、できる変化は試してみたが、改善されず・・・
日付を跨いだところで、手詰まりとなり、仮眠を取る
未明の4時に起床し再開、大分下げたのでタナを浅めに取るが、やはりなかなかアタリが出なかった・・・
が、今度は餌取りがいるようだ。
そしてしばらくして、また竿先を引き込まれ、上がってきたのはやはり30cmほどのアジ!
ここで、時間にして30分程度だが活性を感じられる時合いが来て、4尾追加・・・
明るくなるにつれ、北風が爆風となり午前6時過ぎに強制終了となった
今回はアジ以外はムツが1尾のみ、数は出なかったが、型が良いので引き味は楽しめた。
房日新聞のwebで館山から白浜周辺の漁港でアジが釣れているとの情報があり、帰りに布良漁港を覗いてみる
地元の常連さんと見える方々が並んでいるところを見ると、確かに釣れていたようだが、この日はコサバばかりだそうで、早々に引き上げる方もいらした。
やはり、単発で群れが出入りしているのだろう・・・
根本や夕日桟橋でも良型アジの釣果はあったそうなので、場所よりもタイミング=マズメ時に集中して狙うのがよさそうだ。
さて季節はいよいよ冬
近年冬場は辛いので冬眠します。
今回が平成最後の釣行となりました。
では、良いお年を!
まだ早いか・・・
日時:11月29日~30日小潮
場所:南房某所
釣果:アジ25~30cm前後6尾、小ムツ1尾
まずは定番のタタキで、3尾でこれだけ取れた♪
美味しかった♪