絵じゃないかおじさん

言いたい放題、自由きまま、気楽など・・・
ピカ輪世代です。
(傘;傘;)←かさかさ、しわしわ、よれよれまーくです。

あ@つぶ短歌(勤め)030 お勤めが休みの日には何となく蜘蛛の巣張りに時をからめる

2018-03-05 06:57:51 | つぶつぶ


多層構造ぶろぐ→Multilayer structure blog

ピカ輪世代(世に団塊とも)の一断面を目指して。


  copyright (c)地  宇
                                  ち ふ
絵じゃないかぐるーぷ
                       英訳短歌version0.01


*  Tanka English translation 


     030 お勤めが休みの日には何となく蜘蛛の巣張りに時をからめる

 
  

        ↓
      (ほんやっ君のとある無料の英訳)

    I caramel time to nest upholstery spider somehow
    on the day of rest is Employed
         ↓
      (ほんやっ君のとある無料の和訳戻し)

    私は休みの日に何とか巣張りスパイダーに時間をキャラメル採用されている
       


     この項おわり



つぶつぶ(22”22”)・・・・・


お薬頼り暮し@046 この薬 留守番がてら お忘れなく

2018-03-05 06:53:13 | つぶつぶ



多層構造ぶろぐ→Multilayer structure blog


  copyright (c)ち ふ
絵じゃないかぐるーぷ
                       


*  Tanka English translation 


  046 この薬 留守番がてら お忘れなく





        ↓
      (ほんやっ君のとある無料の英訳)

    Do not forget this medicine caretaker
         ↓
      (ほんやっ君のとある無料の和訳戻し)

    この薬の世話人を忘れないでください
       








     この項おわり



つぶつぶ(22”22”)・・・・・

あ@仮想はてな物語 放龍テンプル・ストーリィ  28/前47

2018-03-05 06:52:34 | 仮想はてな物語 
     
copyright (c)ち ふ
絵じゃないかおじさんぐるーぷ



三省堂の大辞林を引くのも楽じゃありません。
それにしても、何じゃ、これは? と、思いますね。
半径無限の大球面となってきますと、これはもう哲学の領域ではないですか。科学と呼ぶには、少し不備でありましょう。ここは、無限大の半径などとするべきではないと思います。これは、観測可能な領域とでも呼ぶべきではないのでしょうか。あの向こうは、球か、直方体か、でこぼこか、ギザギザになっているか、どうなっているか分からないのであります。


つづく

あ@仮想はてな物語 ぽたら送り 42/後62

2018-03-05 06:51:37 | 仮想はてな物語 


     
copyright (c)ち ふ
絵じゃないかおじさんぐるーぷ



「お姉ちゃん、お代わりっ」

キーやんが、お代わりを要求します。

「おジィさん、そんなに食べて大丈夫?」
「オラ、キーやん。お腹ちっとも太らねえ」

「こいつ、5杯めだよ。もう、止めとき。ご飯は一杯以上、食うもん
 じゃねえ。オイラ、いつも水飲んでるんだ。
 こんな白いママ、何年も食ってねえ。昨日だってお粥さんだったん だよ」


つづく



あ@方言川柳039 近頃の ティッシュの箱 けないのう 

2018-03-05 06:50:41 | つぶつぶ

 

                         copyright (c)ち ふ
                         絵じゃないかオジさんグループ
                         
  




                       

   *  近頃の ティッシュの箱 けないのう 





  (方言川柳 → 無料 英訳 → 無料 和訳戻し)


            ↓
   You sure are not only tissue boxes recent 

            ↓           
   あなたは確信してティッシュの箱だけでなく最近のもの 




                          おわり


註、
方言は、伊予(東予、中予、南予)の東予のとある一帯で使用か。