絵じゃないかおじさん

言いたい放題、自由きまま、気楽など・・・
ピカ輪世代です。
(傘;傘;)←かさかさ、しわしわ、よれよれまーくです。

あ@つぶ短歌037 学校が休みの日には何となく優美な心湧き出たりして

2018-03-25 06:33:52 | つぶつぶ


多層構造ぶろぐ→Multilayer structure blog

ピカ輪世代(世に団塊とも)の一断面を目指して。


  copyright (c)地  宇
絵じゃないかぐるーぷ
                       英訳短歌version0.01


*  Tanka English translation 



    037 学校が休みの日には何となく優美な心湧き出たりして


   

        ↓
      (ほんやっ君のとある無料の英訳)

    With springs or heart graceful somehow the day off school

         ↓
      (ほんやっ君のとある無料の和訳戻し)

    
      スプリングや学校休み何とか優雅心 

       


     この項おわり



つぶつぶ(22”22”)・・・・・


お薬頼り暮し@066 この薬 欠かせぬものと 納得す

2018-03-25 06:31:45 | つぶつぶ



多層構造ぶろぐ→Multilayer structure blog


  copyright (c)ち ふ
絵じゃないかぐるーぷ
                       


*  Tanka English translation 


  066 この薬 欠かせぬものと 納得す





        ↓
      (ほんやっ君のとある無料の英訳)

    I understand that this medicine is indispensable
         ↓
      (ほんやっ君のとある無料の和訳戻し)

    私はこの薬が不可欠であることを理解しています
       








     この項おわり



つぶつぶ(22”22”)・・・・・




あ@仮想はてな物語 放龍テンプル・ストーリィ  1/後51

2018-03-25 06:30:38 | 仮想はてな物語 


     
copyright (c)ち ふ
絵じゃないかおじさんぐるーぷ







 一に曰く、和を以て貴しとなし、サカふること無きを宗とせよ。・・・



わとは、ワレと言っているのであります。このわは、サークルの輪でもあります。我を以て貴しとなし、みんなしてこの私に逆らうこと無きを中心に置きなさいっ!


これは、宗教の第一原則にも通じ、宗教者が使う常套手段でもあります。信じることにより、宗教の第一歩が始まるからであります。何事も信じてもらわないと、先には進まないのです。



つづく


あ@仮想はてな物語 ぽたら送り 62/後62

2018-03-25 06:27:20 | 仮想はてな物語 

     
copyright (c)ち ふ
絵じゃないかおじさんぐるーぷ



私は何日か漂流の後、
小さな島の浜辺に打ち上げられました。
そして、今は、その島の小さな観音堂の中の片隅で、
ぽたら観音としての生活を送っているのであります。

あの人たちの教えてくれた人の暖かさというものを、
しみじみと味わいながら、私なりのぽたらの国の建設を、
思い描いているのでございます。


そろそろ、このあたりで筆を置きたいと存じます。
それからの私は、お堂の中に篭もりっきり。
取り立てて書くこともございせん。
ただ、ぽたら送りが、今も行なわれているのかどうか、
定かではありませんが、風のたよりでは、
いい風習であったという声も聞かれる、
今日このごろであります。


         Praying hands


                            おわり



あ@方言川柳059 知っとうかん 悪口雑言 なんぞいね

2018-03-25 06:26:18 | つぶつぶ


                         copyright (c)ち ふ
                         絵じゃないかオジさんグループ
                         仮想はてなグループ
  
                       

   *  知っとうかん 悪口雑言 なんぞいね





  (方言川柳 → 無料 英訳 → 無料 和訳戻し)


    

            ↓
    Ine Nanzo posting invective to know

            ↓           
    伊根Nanzoは知って毒舌を投稿






                          おわり


註、
方言は、伊予(東予、中予、南予)の東予のとある一帯で使用か。