7月22日(水)に、「日食」がおこる
北日本は少々ショボイ(笑)

それに比べて南国は凄い!

※詳しくは「プレ天文」コチラをどうぞ~
今回のように日本でダイヤモンドリングが見られることは、非常に珍しい
よって、たいそうな人が奄美大島へ押し寄せるとか?
晴れて、綺麗に見られたらエエね(笑)←私しゃ、仕事で会社を休めない・・・・
ダイヤモンドリングは、この先しばらくは見られないのだが
上の絵のような屋久島でみられる「金環日食」は、今後もけっこうある。
「2012年5月21日京都」と「2030年6月1日北海道」
だが、京都は早朝だし、北海道は夕方におこる。
どちらも太陽が地平線に近い位置だからな~、見られるかの~
北海道出身の私が親に聞いた話によると…
1948年に北海道で「金環日食」が見られたそうだ(夫の生まれた年)
さすがに私しゃ、生まれてないので解らんがの
記憶にある私の日食は「1972年7月11日」
お昼前後にピークを迎えた普通の皆既日食だったがの
小学生の私にとっては、一大イベントであった(笑)
まず…悪友数名と廃屋に忍び込み、ガラス窓を数枚拝借した。
それから、祖母の部屋に忍び込み、ろうそくとマッチを拝借。
その足で近所の公園へ走り、平たい石の上にろうそくを立て火を付け
ろうそくの炎の先にあたるようにガラス板をあぶり、ススを付けた。
っというやり方を1948年に金環日食を見た父親から聞いたのだ。
私の父は偉大であった。(いや…まだ、どこかで生きておるがの…ハハハハ)
遊びに関しては、子供に決してひけをとらない(笑)
仕事は大っ嫌いだし、大ボラ吹きだしで、しょーもない大人ではあったが
何歳になっても新しい事にチャレンジし続ける、いつも真剣な男であった(笑)
そんな何時も真剣な男が、その熱くなりやすい血をひいた子供に
自分の目で見た「金環日食」の話を、そりゃ~熱く語ったのだ
話を聞いた子供が…萌えないハズがない(笑)
既に皆既日食の2週間前には準備を整え、今か、今かと待っておった
ところが皆既日食の1週間ほど前に、
学校の先生が「日食を見るために用意するもの」っというプリントを配ったのだ
それによると…ススを付けたガラス板なんぞの話は、どこにも書いておらず
黒い色の下敷きがあれば見られるっと書いてあった(ガ~~~~ン)
そうなのだ…1948年になかったが、1972年にはあった文房具
それが「黒い下敷き」であった(笑)
せっかく作ったんだからと、ススを付けたガラス板も使って見てみたが…
黒い下敷きの方が、はるかに綺麗に見ることが出来た
が…金持ちの子供がデパートで買ったと言っていた
「日食を見るための板」ってのが一番綺麗に見えた(ハハハハハハ)
それでも、やっぱり日食は小学生の私にとっては凄いイベントに見えた
あの太陽の影の部分は月なんだ!
1972年のこの日食の3年前。1969年7月20日に
アポロ11号が月面着陸し、アームストロング船長が一歩を踏み出した月なんだ!
今回の皆既日食は、どれだけ沢山の子供たちに、どんな衝撃を与えるだろう
あの時の私の父は偉大だった
日食を子供と一緒に見るため…っていうか自分が見たいがために…
仕事を休んでおった。
今、あの時の父と変わらぬ年齢の私は…会社を休めない(ガハハハハハハハ)
父を乗り越えられないの~~~~
※ちなみに…忙しいアナタのために
太陽を直接見ると、紫外線で目を傷めてしまうので、
なんの道具も用意できなかった、忙しいアナタにオススメする観察方法がある
「木漏れ日観察」
ピンホールを通る光は、その光源の形を現す。
小学校の理化で習ったあの原理(笑)
木漏れ日が三日月の形に見える不思議さに酔いしれて欲しい~


ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)
北日本は少々ショボイ(笑)



それに比べて南国は凄い!



※詳しくは「プレ天文」コチラをどうぞ~
今回のように日本でダイヤモンドリングが見られることは、非常に珍しい
よって、たいそうな人が奄美大島へ押し寄せるとか?
晴れて、綺麗に見られたらエエね(笑)←私しゃ、仕事で会社を休めない・・・・
ダイヤモンドリングは、この先しばらくは見られないのだが
上の絵のような屋久島でみられる「金環日食」は、今後もけっこうある。
「2012年5月21日京都」と「2030年6月1日北海道」
だが、京都は早朝だし、北海道は夕方におこる。
どちらも太陽が地平線に近い位置だからな~、見られるかの~
北海道出身の私が親に聞いた話によると…
1948年に北海道で「金環日食」が見られたそうだ(夫の生まれた年)
さすがに私しゃ、生まれてないので解らんがの
記憶にある私の日食は「1972年7月11日」
お昼前後にピークを迎えた普通の皆既日食だったがの
小学生の私にとっては、一大イベントであった(笑)
まず…悪友数名と廃屋に忍び込み、ガラス窓を数枚拝借した。
それから、祖母の部屋に忍び込み、ろうそくとマッチを拝借。
その足で近所の公園へ走り、平たい石の上にろうそくを立て火を付け
ろうそくの炎の先にあたるようにガラス板をあぶり、ススを付けた。
っというやり方を1948年に金環日食を見た父親から聞いたのだ。
私の父は偉大であった。(いや…まだ、どこかで生きておるがの…ハハハハ)
遊びに関しては、子供に決してひけをとらない(笑)
仕事は大っ嫌いだし、大ボラ吹きだしで、しょーもない大人ではあったが
何歳になっても新しい事にチャレンジし続ける、いつも真剣な男であった(笑)
そんな何時も真剣な男が、その熱くなりやすい血をひいた子供に
自分の目で見た「金環日食」の話を、そりゃ~熱く語ったのだ
話を聞いた子供が…萌えないハズがない(笑)
既に皆既日食の2週間前には準備を整え、今か、今かと待っておった
ところが皆既日食の1週間ほど前に、
学校の先生が「日食を見るために用意するもの」っというプリントを配ったのだ
それによると…ススを付けたガラス板なんぞの話は、どこにも書いておらず
黒い色の下敷きがあれば見られるっと書いてあった(ガ~~~~ン)
そうなのだ…1948年になかったが、1972年にはあった文房具
それが「黒い下敷き」であった(笑)
せっかく作ったんだからと、ススを付けたガラス板も使って見てみたが…
黒い下敷きの方が、はるかに綺麗に見ることが出来た
が…金持ちの子供がデパートで買ったと言っていた
「日食を見るための板」ってのが一番綺麗に見えた(ハハハハハハ)
それでも、やっぱり日食は小学生の私にとっては凄いイベントに見えた
あの太陽の影の部分は月なんだ!
1972年のこの日食の3年前。1969年7月20日に
アポロ11号が月面着陸し、アームストロング船長が一歩を踏み出した月なんだ!
今回の皆既日食は、どれだけ沢山の子供たちに、どんな衝撃を与えるだろう
あの時の私の父は偉大だった
日食を子供と一緒に見るため…っていうか自分が見たいがために…
仕事を休んでおった。
今、あの時の父と変わらぬ年齢の私は…会社を休めない(ガハハハハハハハ)
父を乗り越えられないの~~~~
※ちなみに…忙しいアナタのために
太陽を直接見ると、紫外線で目を傷めてしまうので、
なんの道具も用意できなかった、忙しいアナタにオススメする観察方法がある
「木漏れ日観察」
ピンホールを通る光は、その光源の形を現す。
小学校の理化で習ったあの原理(笑)
木漏れ日が三日月の形に見える不思議さに酔いしれて欲しい~



ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)
今回の金環日食見れましたか?
横浜地方は残念な事に曇り。
でも時々現れる雲の切れまから私はシッカリと見ました(笑)
私にとっても一大イベントでしたが
見終わってから家を出ても会社に間に合うほど
家と会社が近所なので…
休まずに済ました(ハハハハハ)
何年かに一度、地球上の何処かで見ることの出来る日食。
今度はご夫婦で、旅をかねながら見に行けたらエエですの~
我ら夫婦もそんな旅が出来たらエエなっと思っておりやす(笑)
夫のはその日から40年間待ち続け
今日金環日食を仕事を休んで観察
今日初めて知りました
夫が、この日を40年間待っていたなんて
なんと!あの有名な「あぶくま洞」の近所かいな?
あそこは一度、行ってみたいな~って思っておる場所の一つですだ。
写真で見るとライトアップが幻想的で素敵ですよね~~
でも、行くのは…夏がエエな(笑)
梅雨明けした今ごろが最高なんじゃなかろうか?
降るような星は…北海道出身の私でも、数回しか見たことがないです
一度、定点カメラを設置して撮影してみたいな~っと思ってますだ~
トマトジュースどんの文章に、爽やかさが何時も同居しているのは
そんな素敵な所に住んでいるからなんだの
今、解っただ~~
家はすごく田舎でして、我が家の前の道は登山道になってマス(笑)
市内の滝根町という所に「星の村天文台」というのがあります☆HPもありますので見てくださいね♪
それからその近くにはあぶくま洞という鍾乳洞がありまして、こちらは観光地として有名でしょ~
鍾乳洞は夏は涼しいのだ(笑)東北といっても夏は暑さが厳しいので、わたしも溶けます…(;´д`)
自然にはかなり恵まれていますよ。夏や冬の夜空は本当に綺麗なんです。写真に撮りたいくらい…
輝きが大きくて色もしっかりわかります。赤い星青い星に黄色い星と白い星♪
素晴らしい所に嫁に行ったのにわたしったら…虫が死ぬ程嫌いで前世で何かあったのかというくらいダメで、土いじりも農作業もガーデニングも嫌いなんです(笑)
元農家の長男の嫁なのにです(笑)「Green」のワコちゃんにはなれません…
皆既日食の写真って…どうやって撮るんだろう????
レンズに下敷き付けるのかの?(笑)
それこそ、レンズを覗いたら失明しそうじゃ~
木漏れ日での欠けた太陽の写真。
明日晴れて撮影できたらエエのにな~~
その写真。見たいぞ~
関東も天気が悪そうだから…木漏れ日観察は無理かも~
午前中に暗くなるから、寝ぐらから出てきたカラスが勘違いして山に帰るだ
それくらいしかお楽しみがないかもの(笑)
明日が楽しみっす~~
ブワハハハハハハハハ
すっかり整理されましたか(笑)
私もピンっときてなかったんだけど…
あの月面着陸から今年で40周年だったんだってね~~~
確かに…計算すると40年たってる~~(笑)
今日のグーグルのイラストがソレだったもんで
何だ?っと思っただよ~~
まさに、タイムリーな話題だったんじゃの~~
書いた本人は全然そんな気なかったが…(笑)
トマトジュースどんってば…なんか素敵な所に住んでおるんだの~~
星が手に届くような所に住んでおるんか~~
120年に一度の日食よりも素敵だな~羨ましいな~って思っただ~
ちょっとでも危ないとダメになっちゃうんだよね~~
クレイマーがそんな世の中にしちまったと私は思うだよ~~
「自己責任」って言うのをちゃんと教える良い機会なんじゃが…
ところで…yumipoohどんは聞いたことある?
日食見て失明したって人。(笑)
本当にそんな人、居るんかの~~?
ほいでも、今は紫外線が強い時期だから
目が日焼けしてシバシバするで、長時間見続けるのはやっぱり危ないのかもの
事故等が起こらず、皆でワイワイ楽しく済むと良いな。明日、晴れますように~~
ごんちゃん。天文ファンだったの~~
んじゃ~マジで血が騒ぐっしょ(笑)
昨日、テレビで私も見た~~~
下敷きはダメだって…本当かの?
ワシ等、下敷きで見たよね?
結構、ズ~~っと見てたよん(アハハハハ)
それともあれかの?昔よりオゾン層が破壊されておるから
有害物質が多く落ちてきておるんかの?
でもさ・・・
よく、日食見ると失明するって聞くけど…
失明した人の話って・・・聞いたことないよね~~~(笑)
この…廃屋は…元、自衛隊の官舎での
「出る」って有名な所であった。。。
昼でも薄暗くっての~~
友達数人と一緒に忍び込んだが…マジで怖かった。
ココの幽霊話も今度話そうかの~~
ゾゾゾゾっとするだ(笑)
皆で日食を見るガラスを作ろう~っとなったが
これをけしかけたのは、我が父ぞ
ほいでちゃっかり自分の分も作らせておった
後で気が付いたんだがの(笑)
何処にガラスがあって、ろうそくは何処にあってっと教えてくれたのも父じゃった
私も~。真っ暗にならんでガッカリしたわ~
明日の関東は70%の日食だから、薄暗くなると思うけどね~~(笑)
ウチ。ダンナと11歳離れておるだ~~
haroharoどんよりも私の方がお姉さんだぞ(ブワハハハハ)
ま、歳を取ると…年齢差なんぞ無くなるし…
むしろ…ウチのダンナ様の方が…体力的にも若いしの~~
いや…精神的にも…????(アハハハハ)
そうか。何時も出張で中国へ行っておるのにの~
ココで行かなきゃ何時行く?ってな時に行けんとは…(ハハハハハ)
でも、ワラワラと混雑している上海に行くことを考えたら
良かったかもしれんよん。B級グルメには…お日様は関係ないもんの~~(笑)
も・もしや・・・まるめろどんってば…
20歳くらい…サバ読んでないかい???
(ブワハハハハハハハ)
たしかにワシら。10歳くらいサバ読んでも…
中年から脱出出来ないがの~~(笑)
それでも…チャレンジャーやの~~~
(ガハハハハハハハ)
昨日テレビで言ってただよ。黒い下敷きも危ないって(笑)
ワシらの小学生の頃って…デンジャラスやったんやの~~(ハハハハハ)
ブワハハハハハハハ
小さな自慢、ありがとう~~(アハハハハハ)
そうだね。去年ドイツでは月食があったんだもんね~~~
ほいでも…月食って…地味だよね~~~
(ブワハハハハハハ)
いや…結局、テレビで見るんだから
どいつりす君と大差ないっす(笑)
一度、エジプトなんぞでナイル川下りをしている時なんぞに…
皆既日食見て…飲んで食ってドンチャンしたいよ~~(叶わぬ夢っす~笑)
行きたいけど、行けない~~~
3連休の後だしの(アハハハハハハ)
それに…暑いし…テント生活出来んし…
ハブも怖いしの~~~
なにより既に私しゃ夏バテしておる
もう~ダルくってダルくって(ハハハハハ)
色々と聞くところによると…上海でも見られるんだってね~~
上海なら行けたか?(笑)
やっぱり、TVでノンビリ~っと見るのが一番っす!
当日、曇りみたいだけど…暗くなるから…
寝ぐらから出て来たばかりのカラスが山へ帰るよん
それも、楽しみ~(笑)
いや…少しでも記憶上、若く居たい気持ちは良く解る!
(アハハハハハハハ)
1972年に9歳じゃったの?
私より…若い(ハハハハハハハ)
なんでこんなに記憶がハッキリしているのかと言うと…
この年の2月に「札幌冬季オリンピック」があったからなんよ~
じゃなけりゃ~記憶にないっす(笑)
アポロの方も…「1年生の教室へ行って、勉強しなおして来い!」っと
先生に大目玉食らった日での~~~
だから覚えておるんじゃ~
この年代。何か他に大きなイベントでもなきゃ
そうそう覚えてないっすよ~(笑)
年齢詐称についての追求は後ほど…(ブワハハハハハ)
>ネバーエンディングストーリー
(アハハハハハハハハ)
解るわ~~これ。書くのは書けるんだけど
最後が纏まらないってヤツでしょう
ある。ある。(笑)
私が中学の時に書いていたのが……少しHな小説(ガハハハハ)
これはウケてました~愛読者も居てくれて
ノリに乗って書いてましたの~~
想像だから書けたのかもね(笑)破棄してしまったけど…
今、読んだら…恥ずかしいだろうな~~
凄いの~ダイエーさんって…
たしか…数年前は瀕死の状態じゃったが
もう、立ち直ったのかね?
日食はやっぱりお家のTVで
ノンビリ~っと見るのが一番エエ。
悪石島の6分間をノーカットで見せてくれるTV局があればOK。
できれば女性アナのキンキン声を入れないでくれたら尚エエ。
最近、歳のせいか…高音女性が苦手っす(笑)
keroyonどんのダンナさんって…天文好きなの?
ほしたら、今回の皆既日食は、張り切っておるんでないかい?(笑)
多分…海外へ行かない限り、ワシ等はもう見れんもんの~~(笑)
TVなんぞを見ると、皆既日食15回目ですっとか言っておる人も居て
凄いの~っと思っておるが…私にとっては時期と場所が悪い
真夏に…南国では…無理(アハハハハハハ)
既に、関東におってすら、夏バテで…動けん(笑)
関東でも70%以上だもん。晴れればそれなりに楽しめるんだけどね~
なんだか…曇りみたいだの。残念~~~
皆既日食、いよいよ明日ですね!
楽しみにしてるんですが・・
こちらは雨で、きっと明日も・・・
木漏れ日が三日月形になるの写真に撮る予定だったんだけど、無理そうです。
関東のほうでは見えるかな?
下敷きっていろんなことに使ってましたね~
懐かしいなぁ。前回の日食も見てるはずなんだけど、ちっこすぎて覚えてません。
テレビでも皆既日食のイベントはヒートアップしてますね~(^_^;)
新聞にも載ってました。黒い下敷きや黒いサングラスもダメだそうです。
専用のグラスがあるそうですが、品切れとか…
肉眼では見れなくても、今の時代はメディアを通じて見れるでしょうね。
それでまた記憶違いしてたことに気がついて、満天さまの記事を読んでワクワクo(^o^)oしちゃったものですから(笑)
1972年の日食は9歳だったけど、月面着陸は6歳でニュースを見たことを覚えていたのです。
どういう訳か2つがごちゃ混ぜになっていて、今まで整理がつかなかった…
ようやくスッキリ☆
大変申し訳ありませんでした。
明日こちらは天気悪いです…日食見れないかもしれません。
家は南向きで電線などもなくて夜は星に手が届きます(笑)
車で少し行くと天文台もあります☆
満天ちゃんの子ども時代楽しそうですね
とてもほほえましく思えて…
なんと孫が学校から持ち帰ったプリント
日食についての1から10まで書かれていて
やれ日食グラスをつけよう、黒下敷きはだめ、
ガラスにススはダメ、気温はなんたら等等
いっぱい注意書きや日食についての説明がされていて、うるさ~い!
面白みのない、画一的な考えしか育たんやろと思ってしまいました…私のほうが変(?)
最近はゆっくり星空を眺める時間はないけれど・・
だから、日食!!って聞くと血が騒ぐ。
仕事だけど、こっそり抜け出して見ちゃおう!!って計画中。
でも、最近は「下敷きで太陽を見ると失明の恐れがあります。」って・・・
昔は授業中に下敷きでみたぞ!!
でも、誰も失明なんてしてないよ。
あ・・・でも、色つきの下敷きなんてもってないよ。
やっぱピンホールしかないか??
違うと知った時はがっかりしちゃって(^^;
でも、よく考えたら皆既日食って見たことないわ!ショボい部分日食しか…。
その部分日食を見るために、昔、職場の先輩が黒い下敷きならぬ緑色の薄いプレート持参で出勤してきて、日食が始まると私を手招きしてそれを貸してくれました。
日食を見るために仕事を休んだ満天さんのお父さまの話でその先輩を思い出しましたよ。
えてして男の人のほうが、いくつになってもそういう遊び心(?)というか、少年のような部分を残してる(笑)
でも、廃屋に忍び込んでガラスを拝借して加工した満天さんの行動力のほうがスゴイよ!
あ、お気に入りに入れてくださってありがとうございました~!!!
素敵な紹介文まで添えてくださって、すごく嬉しかったです(*^^*)
そうなんですか... 記述から見れば 満天さんと私はほぼ同い年ですよね。
愛知県地方は 22日はどうも曇りのようで見れないそうです。
私が 独身だったら 会社休んで皆既日食見にいっていました。
そして 中国の上海(ここもピンポイントで海域日食です)にもよく出張に行くのに...今回はいけなくて残念です。でも 営業さんの一人がこのときなぜかちょうど上海に行くんですよ。いいなぁ。。。
満天さんがみたと思われる部分日食は私も小学生のときに見ましたよ。こっちでは半分も隠れなかったと思います。
2012年 京都ですか~ ここならいけそうですが 早朝ってことは日の出がダイヤモンドリングだったりして。
「1972年7月11日」の
皆既日食、知ってるで・・・
小学生の時だった・・・
色付きの下敷きで太陽を見た
お父様のように、会社休んで見るのぢゃ
ま、いいか~
去年、月食の撮影に成功しましたからね。
(じまんじまんじまんじまん)
こんどは日本の人たちの番です!
現在、準備も終えてツアー客を待ってるって。
沢山のテントを見て指加えています(泣)
木漏れ日で見る方法を新聞で知りました。
でも、奄美大島に行って見る人が羨ましい。
ここで写真のダイヤモンドリング見られた
から、それで満足します。キレイだね~♪
1972年はわたし4歳じゃなかった!
「9歳」じゃん!!!
ということは人類初月面着陸をテレビで見たっていうのは・・・マジ本当のこと!?
なんか満天さまと随分ジェネレーションギャップあるなーと思ったわ・・・爆笑~!
思い違いや記憶違いはいつものことです、ハイ。
は~。。。やっと記憶が繋がったです。。。
申し訳ありませんでした。
1972年・・・・・わたしは4歳。
多分、記憶にはないけれど幼なじみのお兄ちゃんとお姉ちゃんにくっ付いていた時なので、
もしかしたら一緒にさわいでいたかも・・・(笑)
その後、小学生になってからでこれまた朧げですが、アポロの月面着陸映像を当時ニュースか何かで朝ご飯食べながらテレビに釘付けになってた記憶があるのですが、こっちは何でしょう。今日までそっちが人類初だと勝手に思い込んでました。
いや~(笑)ダイアモンドリングなんて、
もろガンダム~じゃないっすか~(笑)
黒い下敷き、わたしもそっちですよ。学研の雑誌の付録だったかしら、付いていたような・・・ドラえもんの日光カメラはよく遊んだのですが、知ってますか?
前記事で妄想物語を褒めてくださってすっごく
恐縮デス♪すっごく嬉しいデス♪♪ありがとうございます!
いや、小説なんていうほど書けないのですよ。
高校の漫研仲間達からは「ネバーエンディングストーリー」と言われるほど、未完の話ばっかり書いてましたから(笑)
集中力がないので途中で飽きちゃうの。
だから「のだめ♪」の二次は長くなって正直キツかったデスよ。でも公開したからには恥ずかしくても打ち切りには出来なくて・・・がんばりました。何よりもエンドマークが打てたことがわたしは嬉しかったです。
いやいや、わたしよりも満天さまの方が才能ありますよ♪ホントにいつも楽しい記事を書いてるじゃないですか。満天さまの創造力にはいつも感動すら覚えます。凄いです。
わたし「書く」ことが大好きなんですよ。もう、それだけデス♪
でっかいモニターを設置して生中継するらしいよ~
南の島の・・・なんだったっけ?
日食を見る為には、目を傷めないように必ず限光用の日食メガネが必要みたいですね。
前回が1963年の北海道以来だそうで、天文好きの夫も当時小学校低学年で見たとか言ってました。
今年は全国的に曇りみたいですが、どうなんでしょうね。
それを見逃したら、次回は2035年9月2日だそうです。(笑)
満天さん、ブログ4周年目に突入!おめでとうございます。
更新力の凄さにいつも感心してます。
もちろん内容にも!
私なんか、日常の雑用に追われて、ここ最近は3週間に1回ペースになってます。
こんなはずじゃなかったのに~(泣)
又、近々更新するつもりです。
いつもコメントでは失礼な事言ったり、空気読めてなかったりで、あきれてると思うけど・・。
こんな私ですが、これからもヨロシク!