7月22日(水)に、「日食」がおこる
北日本は少々ショボイ(笑)
それに比べて南国は凄い!
※詳しくは「プレ天文」コチラをどうぞ~
今回のように日本でダイヤモンドリングが見られることは、非常に珍しい
よって、たいそうな人が奄美大島へ押し寄せるとか?
晴れて、綺麗に見られたらエエね(笑)←私しゃ、仕事で会社を休めない・・・・
ダイヤモンドリングは、この先しばらくは見られないのだが
上の絵のような屋久島でみられる「金環日食」は、今後もけっこうある。
「2012年5月21日京都」と「2030年6月1日北海道」
だが、京都は早朝だし、北海道は夕方におこる。
どちらも太陽が地平線に近い位置だからな~、見られるかの~
北海道出身の私が親に聞いた話によると…
1948年に北海道で「金環日食」が見られたそうだ(夫の生まれた年)
さすがに私しゃ、生まれてないので解らんがの
記憶にある私の日食は「1972年7月11日」
お昼前後にピークを迎えた普通の皆既日食だったがの
小学生の私にとっては、一大イベントであった(笑)
まず…悪友数名と廃屋に忍び込み、ガラス窓を数枚拝借した。
それから、祖母の部屋に忍び込み、ろうそくとマッチを拝借。
その足で近所の公園へ走り、平たい石の上にろうそくを立て火を付け
ろうそくの炎の先にあたるようにガラス板をあぶり、ススを付けた。
っというやり方を1948年に金環日食を見た父親から聞いたのだ。
私の父は偉大であった。(いや…まだ、どこかで生きておるがの…ハハハハ)
遊びに関しては、子供に決してひけをとらない(笑)
仕事は大っ嫌いだし、大ボラ吹きだしで、しょーもない大人ではあったが
何歳になっても新しい事にチャレンジし続ける、いつも真剣な男であった(笑)
そんな何時も真剣な男が、その熱くなりやすい血をひいた子供に
自分の目で見た「金環日食」の話を、そりゃ~熱く語ったのだ
話を聞いた子供が…萌えないハズがない(笑)
既に皆既日食の2週間前には準備を整え、今か、今かと待っておった
ところが皆既日食の1週間ほど前に、
学校の先生が「日食を見るために用意するもの」っというプリントを配ったのだ
それによると…ススを付けたガラス板なんぞの話は、どこにも書いておらず
黒い色の下敷きがあれば見られるっと書いてあった(ガ~~~~ン)
そうなのだ…1948年になかったが、1972年にはあった文房具
それが「黒い下敷き」であった(笑)
せっかく作ったんだからと、ススを付けたガラス板も使って見てみたが…
黒い下敷きの方が、はるかに綺麗に見ることが出来た
が…金持ちの子供がデパートで買ったと言っていた
「日食を見るための板」ってのが一番綺麗に見えた(ハハハハハハ)
それでも、やっぱり日食は小学生の私にとっては凄いイベントに見えた
あの太陽の影の部分は月なんだ!
1972年のこの日食の3年前。1969年7月20日に
アポロ11号が月面着陸し、アームストロング船長が一歩を踏み出した月なんだ!
今回の皆既日食は、どれだけ沢山の子供たちに、どんな衝撃を与えるだろう
あの時の私の父は偉大だった
日食を子供と一緒に見るため…っていうか自分が見たいがために…
仕事を休んでおった。
今、あの時の父と変わらぬ年齢の私は…会社を休めない(ガハハハハハハハ)
父を乗り越えられないの~~~~
※ちなみに…忙しいアナタのために
太陽を直接見ると、紫外線で目を傷めてしまうので、
なんの道具も用意できなかった、忙しいアナタにオススメする観察方法がある
「木漏れ日観察」
ピンホールを通る光は、その光源の形を現す。
小学校の理化で習ったあの原理(笑)
木漏れ日が三日月の形に見える不思議さに酔いしれて欲しい~
ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)
北日本は少々ショボイ(笑)
それに比べて南国は凄い!
※詳しくは「プレ天文」コチラをどうぞ~
今回のように日本でダイヤモンドリングが見られることは、非常に珍しい
よって、たいそうな人が奄美大島へ押し寄せるとか?
晴れて、綺麗に見られたらエエね(笑)←私しゃ、仕事で会社を休めない・・・・
ダイヤモンドリングは、この先しばらくは見られないのだが
上の絵のような屋久島でみられる「金環日食」は、今後もけっこうある。
「2012年5月21日京都」と「2030年6月1日北海道」
だが、京都は早朝だし、北海道は夕方におこる。
どちらも太陽が地平線に近い位置だからな~、見られるかの~
北海道出身の私が親に聞いた話によると…
1948年に北海道で「金環日食」が見られたそうだ(夫の生まれた年)
さすがに私しゃ、生まれてないので解らんがの
記憶にある私の日食は「1972年7月11日」
お昼前後にピークを迎えた普通の皆既日食だったがの
小学生の私にとっては、一大イベントであった(笑)
まず…悪友数名と廃屋に忍び込み、ガラス窓を数枚拝借した。
それから、祖母の部屋に忍び込み、ろうそくとマッチを拝借。
その足で近所の公園へ走り、平たい石の上にろうそくを立て火を付け
ろうそくの炎の先にあたるようにガラス板をあぶり、ススを付けた。
っというやり方を1948年に金環日食を見た父親から聞いたのだ。
私の父は偉大であった。(いや…まだ、どこかで生きておるがの…ハハハハ)
遊びに関しては、子供に決してひけをとらない(笑)
仕事は大っ嫌いだし、大ボラ吹きだしで、しょーもない大人ではあったが
何歳になっても新しい事にチャレンジし続ける、いつも真剣な男であった(笑)
そんな何時も真剣な男が、その熱くなりやすい血をひいた子供に
自分の目で見た「金環日食」の話を、そりゃ~熱く語ったのだ
話を聞いた子供が…萌えないハズがない(笑)
既に皆既日食の2週間前には準備を整え、今か、今かと待っておった
ところが皆既日食の1週間ほど前に、
学校の先生が「日食を見るために用意するもの」っというプリントを配ったのだ
それによると…ススを付けたガラス板なんぞの話は、どこにも書いておらず
黒い色の下敷きがあれば見られるっと書いてあった(ガ~~~~ン)
そうなのだ…1948年になかったが、1972年にはあった文房具
それが「黒い下敷き」であった(笑)
せっかく作ったんだからと、ススを付けたガラス板も使って見てみたが…
黒い下敷きの方が、はるかに綺麗に見ることが出来た
が…金持ちの子供がデパートで買ったと言っていた
「日食を見るための板」ってのが一番綺麗に見えた(ハハハハハハ)
それでも、やっぱり日食は小学生の私にとっては凄いイベントに見えた
あの太陽の影の部分は月なんだ!
1972年のこの日食の3年前。1969年7月20日に
アポロ11号が月面着陸し、アームストロング船長が一歩を踏み出した月なんだ!
今回の皆既日食は、どれだけ沢山の子供たちに、どんな衝撃を与えるだろう
あの時の私の父は偉大だった
日食を子供と一緒に見るため…っていうか自分が見たいがために…
仕事を休んでおった。
今、あの時の父と変わらぬ年齢の私は…会社を休めない(ガハハハハハハハ)
父を乗り越えられないの~~~~
※ちなみに…忙しいアナタのために
太陽を直接見ると、紫外線で目を傷めてしまうので、
なんの道具も用意できなかった、忙しいアナタにオススメする観察方法がある
「木漏れ日観察」
ピンホールを通る光は、その光源の形を現す。
小学校の理化で習ったあの原理(笑)
木漏れ日が三日月の形に見える不思議さに酔いしれて欲しい~
ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)
日食を見る為には、目を傷めないように必ず限光用の日食メガネが必要みたいですね。
前回が1963年の北海道以来だそうで、天文好きの夫も当時小学校低学年で見たとか言ってました。
今年は全国的に曇りみたいですが、どうなんでしょうね。
それを見逃したら、次回は2035年9月2日だそうです。(笑)
満天さん、ブログ4周年目に突入!おめでとうございます。
更新力の凄さにいつも感心してます。
もちろん内容にも!
私なんか、日常の雑用に追われて、ここ最近は3週間に1回ペースになってます。
こんなはずじゃなかったのに~(泣)
又、近々更新するつもりです。
いつもコメントでは失礼な事言ったり、空気読めてなかったりで、あきれてると思うけど・・。
こんな私ですが、これからもヨロシク!
でっかいモニターを設置して生中継するらしいよ~
南の島の・・・なんだったっけ?
1972年・・・・・わたしは4歳。
多分、記憶にはないけれど幼なじみのお兄ちゃんとお姉ちゃんにくっ付いていた時なので、
もしかしたら一緒にさわいでいたかも・・・(笑)
その後、小学生になってからでこれまた朧げですが、アポロの月面着陸映像を当時ニュースか何かで朝ご飯食べながらテレビに釘付けになってた記憶があるのですが、こっちは何でしょう。今日までそっちが人類初だと勝手に思い込んでました。
いや~(笑)ダイアモンドリングなんて、
もろガンダム~じゃないっすか~(笑)
黒い下敷き、わたしもそっちですよ。学研の雑誌の付録だったかしら、付いていたような・・・ドラえもんの日光カメラはよく遊んだのですが、知ってますか?
前記事で妄想物語を褒めてくださってすっごく
恐縮デス♪すっごく嬉しいデス♪♪ありがとうございます!
いや、小説なんていうほど書けないのですよ。
高校の漫研仲間達からは「ネバーエンディングストーリー」と言われるほど、未完の話ばっかり書いてましたから(笑)
集中力がないので途中で飽きちゃうの。
だから「のだめ♪」の二次は長くなって正直キツかったデスよ。でも公開したからには恥ずかしくても打ち切りには出来なくて・・・がんばりました。何よりもエンドマークが打てたことがわたしは嬉しかったです。
いやいや、わたしよりも満天さまの方が才能ありますよ♪ホントにいつも楽しい記事を書いてるじゃないですか。満天さまの創造力にはいつも感動すら覚えます。凄いです。
わたし「書く」ことが大好きなんですよ。もう、それだけデス♪
1972年はわたし4歳じゃなかった!
「9歳」じゃん!!!
ということは人類初月面着陸をテレビで見たっていうのは・・・マジ本当のこと!?
なんか満天さまと随分ジェネレーションギャップあるなーと思ったわ・・・爆笑~!
思い違いや記憶違いはいつものことです、ハイ。
は~。。。やっと記憶が繋がったです。。。
申し訳ありませんでした。
現在、準備も終えてツアー客を待ってるって。
沢山のテントを見て指加えています(泣)
木漏れ日で見る方法を新聞で知りました。
でも、奄美大島に行って見る人が羨ましい。
ここで写真のダイヤモンドリング見られた
から、それで満足します。キレイだね~♪
ま、いいか~
去年、月食の撮影に成功しましたからね。
(じまんじまんじまんじまん)
こんどは日本の人たちの番です!
「1972年7月11日」の
皆既日食、知ってるで・・・
小学生の時だった・・・
色付きの下敷きで太陽を見た
お父様のように、会社休んで見るのぢゃ
そうなんですか... 記述から見れば 満天さんと私はほぼ同い年ですよね。
愛知県地方は 22日はどうも曇りのようで見れないそうです。
私が 独身だったら 会社休んで皆既日食見にいっていました。
そして 中国の上海(ここもピンポイントで海域日食です)にもよく出張に行くのに...今回はいけなくて残念です。でも 営業さんの一人がこのときなぜかちょうど上海に行くんですよ。いいなぁ。。。
満天さんがみたと思われる部分日食は私も小学生のときに見ましたよ。こっちでは半分も隠れなかったと思います。
2012年 京都ですか~ ここならいけそうですが 早朝ってことは日の出がダイヤモンドリングだったりして。
違うと知った時はがっかりしちゃって(^^;
でも、よく考えたら皆既日食って見たことないわ!ショボい部分日食しか…。
その部分日食を見るために、昔、職場の先輩が黒い下敷きならぬ緑色の薄いプレート持参で出勤してきて、日食が始まると私を手招きしてそれを貸してくれました。
日食を見るために仕事を休んだ満天さんのお父さまの話でその先輩を思い出しましたよ。
えてして男の人のほうが、いくつになってもそういう遊び心(?)というか、少年のような部分を残してる(笑)
でも、廃屋に忍び込んでガラスを拝借して加工した満天さんの行動力のほうがスゴイよ!
あ、お気に入りに入れてくださってありがとうございました~!!!
素敵な紹介文まで添えてくださって、すごく嬉しかったです(*^^*)
最近はゆっくり星空を眺める時間はないけれど・・
だから、日食!!って聞くと血が騒ぐ。
仕事だけど、こっそり抜け出して見ちゃおう!!って計画中。
でも、最近は「下敷きで太陽を見ると失明の恐れがあります。」って・・・
昔は授業中に下敷きでみたぞ!!
でも、誰も失明なんてしてないよ。
あ・・・でも、色つきの下敷きなんてもってないよ。
やっぱピンホールしかないか??