「お年玉」ってのは良い響きですよね~(笑)
貰えるもんなら、一生お年玉を貰いたいな~んて
考えませんか?(マジで私は思ってますが…)
さて、どうあがいても「貰う立場」より「あげる立場」にある私としては
心からあげたくなる程、可愛い子には最近出会ってません(笑)
たとえば…なごいくさんトコのお子さんの様に
サンタさんへのお願いが「折り紙」だなんてメチャ可愛い子供には
ダンボール一杯の「折り紙」をプレゼントしたくなりますが…
たいがいのお子さんは…聞いてみると…超生意気!
義理で渡すが~心の内では…
「働いて自分で稼げヨ~!!!」っと言いたくなる
(働けるハズも無いのだが…笑)
自分の子供にあげるお年玉平均金額は
小学校入学前で1千円 小学校低学年で3千円 小学校高学年で5千円
中学でも同じく5千円 高校・大学・社会人で1万円
親戚の子供にあげるお年玉平均金額は
小学校入学前・低学年・高学年で3千円 中学・高校で5千円
大学で1万円 何故か社会人には5千円(笑)
知人の子供にあげるお年玉平均金額は
小学校まで3千円 中学・高校で5千円
大学・社会人へは無し(ハハハ)
っとの結果が出ていますが…皆さんは平均以上払っては居ませんか~?(笑)
私がお年玉を貰っていたのは…中学生まで…(ショボイ~)
高校に入ると家庭環境が悪化したのと
独立してしまったので…貰ったコトは無いです(笑)
オッ、高校の時に年末年始をソバ屋でバイト(宿泊バイト~)した時に
明けて元旦にポチ袋で5千円のお年玉を店主から頂いたが…
バイト全員が貰っていたので…ある意味ボーナスに近かったような~?
気がします(ハハハ)
さて、小学校の1年生だった私は九九も言える程に賢く
身体能力も優れ、真っ黒なゴボウの様な少女でしたが…
全ての数字の最終は「100」までっと親から教えて貰い育ったので…
お年玉で「100円」を貰うと…狂喜乱舞していた
可愛い子供でした(自画自賛…苦笑)
1千円やら5千円やら1万円やらは…紙クズだと…
聞かされていたので…何でそんなウソを真に受けて信じていたのか?
父母から頂くお年玉の中身は100円でした。
(でも…100円あれば沢山の飴玉やらが買えたんですヨ~笑)
ところが、ある日…めったに来ない親戚が…
私にお年玉をくれました!
なんと、中身は「1千円!」(紙クズ)
小学校に行き始めて…少し知恵の付いた満天ちゃんは父に
「100円が10個になると…コレになるんか?」っと聞きました
父は私の前に正座して答えました。
「100円を10個にすると…コレだよ」っと見せてくれたのは
100円玉が10個重なった姿です
「ほ~っ!」感心して見つめる満天に父は
「コレ欲しいかい?」っと聞くではないですか~
今まで100円一枚しか知らなかった少女が…
10枚の100円玉と対峙した瞬間です!
怒られるかも…っと思いながらも…頷いてみる満天に
父は、いとも簡単に「あげるよ」っと言ってくれました(驚き!)
「そのかわり…」父は少しヒザを進めながら
「その紙クズと交換ね」っと言います。
な~んだイイヨ、イイヨ。ど~せ使えない紙だしね~っと
1千円を渡す満天。
そして…100円玉10枚をジャラジャラさせながら笑う満天に
もう一度父が囁きます。
「その100円玉10枚をね…この絨毯の下に置いて
1ヶ月寝かせて置くと…20枚になるんだが…」っと言うではありませんか!
「ほ・ホントか~????」食いついた満天。
「但し、1ヶ月は絶対に見ても触っても、出してもダメなんだ」
「うん。うん。」
「出来るかい?コレは絨毯の神様と父さんのナイショごとなんだが…
この約束を破ってしまうと…もう二度とこの奇跡は起きないんだよ」
「ほ~っ!出来る!出来る!」
ってなナイショ話の後…
満天ちゃんは絨毯の下に100円玉を10枚並べ
ホクホク顔で父と笑顔を交わしました…。。。。。
小学1年生の女の子が…しかも大層活発な女の子が…
一つの出来事を…1ヶ月も覚えていれるハズもなく…
数日間はワクワクしていましたが…
犬並みの知能指数の私は…その後…すっかりそのコトを忘れてしまい…
見事に1千円は父の手に入った模様です…。
っと言うのも…小学3年生になった頃
我が家の居間の絨毯を取り替えた時に「フッ」っと思い出し
絨毯の下を探ってみたのですが…あるハズも無く…
父にその事を問いただしても…
「そんなコト、あったっけ~?」っとシラを切る始末。
Ah~とんでもない家庭に生まれたもんだと思いましたヨ(笑)
こんなお年玉の悲しい思い出です(ハハハ)←笑うしかない
教訓:手にした金は放すな!旨い儲け話には乗るな!です
(小学1年生相手に詐欺を働き人生を教えた父…
)
そうだな~私と父の間にも…
変てこなお話が沢山あったのを思い出してきました(笑)
確かに…変な家だったの~
まぁ~この話もボチボチと記事UPしていきましょうね~
貰えるもんなら、一生お年玉を貰いたいな~んて
考えませんか?(マジで私は思ってますが…)
さて、どうあがいても「貰う立場」より「あげる立場」にある私としては
心からあげたくなる程、可愛い子には最近出会ってません(笑)
たとえば…なごいくさんトコのお子さんの様に
サンタさんへのお願いが「折り紙」だなんてメチャ可愛い子供には
ダンボール一杯の「折り紙」をプレゼントしたくなりますが…
たいがいのお子さんは…聞いてみると…超生意気!
義理で渡すが~心の内では…
「働いて自分で稼げヨ~!!!」っと言いたくなる
(働けるハズも無いのだが…笑)
自分の子供にあげるお年玉平均金額は
小学校入学前で1千円 小学校低学年で3千円 小学校高学年で5千円
中学でも同じく5千円 高校・大学・社会人で1万円
親戚の子供にあげるお年玉平均金額は
小学校入学前・低学年・高学年で3千円 中学・高校で5千円
大学で1万円 何故か社会人には5千円(笑)
知人の子供にあげるお年玉平均金額は
小学校まで3千円 中学・高校で5千円
大学・社会人へは無し(ハハハ)
っとの結果が出ていますが…皆さんは平均以上払っては居ませんか~?(笑)
私がお年玉を貰っていたのは…中学生まで…(ショボイ~)
高校に入ると家庭環境が悪化したのと
独立してしまったので…貰ったコトは無いです(笑)
オッ、高校の時に年末年始をソバ屋でバイト(宿泊バイト~)した時に
明けて元旦にポチ袋で5千円のお年玉を店主から頂いたが…
バイト全員が貰っていたので…ある意味ボーナスに近かったような~?
気がします(ハハハ)
さて、小学校の1年生だった私は九九も言える程に賢く
身体能力も優れ、真っ黒なゴボウの様な少女でしたが…
全ての数字の最終は「100」までっと親から教えて貰い育ったので…
お年玉で「100円」を貰うと…狂喜乱舞していた
可愛い子供でした(自画自賛…苦笑)
1千円やら5千円やら1万円やらは…紙クズだと…
聞かされていたので…何でそんなウソを真に受けて信じていたのか?
父母から頂くお年玉の中身は100円でした。
(でも…100円あれば沢山の飴玉やらが買えたんですヨ~笑)
ところが、ある日…めったに来ない親戚が…
私にお年玉をくれました!
なんと、中身は「1千円!」(紙クズ)
小学校に行き始めて…少し知恵の付いた満天ちゃんは父に
「100円が10個になると…コレになるんか?」っと聞きました
父は私の前に正座して答えました。
「100円を10個にすると…コレだよ」っと見せてくれたのは
100円玉が10個重なった姿です
「ほ~っ!」感心して見つめる満天に父は
「コレ欲しいかい?」っと聞くではないですか~
今まで100円一枚しか知らなかった少女が…
10枚の100円玉と対峙した瞬間です!
怒られるかも…っと思いながらも…頷いてみる満天に
父は、いとも簡単に「あげるよ」っと言ってくれました(驚き!)
「そのかわり…」父は少しヒザを進めながら
「その紙クズと交換ね」っと言います。
な~んだイイヨ、イイヨ。ど~せ使えない紙だしね~っと
1千円を渡す満天。
そして…100円玉10枚をジャラジャラさせながら笑う満天に
もう一度父が囁きます。
「その100円玉10枚をね…この絨毯の下に置いて
1ヶ月寝かせて置くと…20枚になるんだが…」っと言うではありませんか!
「ほ・ホントか~????」食いついた満天。
「但し、1ヶ月は絶対に見ても触っても、出してもダメなんだ」
「うん。うん。」
「出来るかい?コレは絨毯の神様と父さんのナイショごとなんだが…
この約束を破ってしまうと…もう二度とこの奇跡は起きないんだよ」
「ほ~っ!出来る!出来る!」
ってなナイショ話の後…
満天ちゃんは絨毯の下に100円玉を10枚並べ
ホクホク顔で父と笑顔を交わしました…。。。。。
小学1年生の女の子が…しかも大層活発な女の子が…
一つの出来事を…1ヶ月も覚えていれるハズもなく…
数日間はワクワクしていましたが…
犬並みの知能指数の私は…その後…すっかりそのコトを忘れてしまい…
見事に1千円は父の手に入った模様です…。
っと言うのも…小学3年生になった頃
我が家の居間の絨毯を取り替えた時に「フッ」っと思い出し
絨毯の下を探ってみたのですが…あるハズも無く…
父にその事を問いただしても…
「そんなコト、あったっけ~?」っとシラを切る始末。
Ah~とんでもない家庭に生まれたもんだと思いましたヨ(笑)
こんなお年玉の悲しい思い出です(ハハハ)←笑うしかない
教訓:手にした金は放すな!旨い儲け話には乗るな!です
(小学1年生相手に詐欺を働き人生を教えた父…

そうだな~私と父の間にも…
変てこなお話が沢山あったのを思い出してきました(笑)
確かに…変な家だったの~
まぁ~この話もボチボチと記事UPしていきましょうね~
変だけど、憎めない人ですね、だから満天さんが
楽しいんじゃね・・・納得!
お父さんと友達に、なれそうな私です
確かに…事、遊びに関しては…実に楽しい父でしたが
実際に寅さんと一緒に暮らすと大変だろう~な~っと
同じで…家族は大変でしたがな~(笑)
あらゆる面白語録がありましたが…
何かのキッカケがなければ思い出せない年齢に突入してしまった満天さんには…なかなか次々と皆さんに公表できず…(ガックシ)
まぁ~皆さんのブログへ遊びに行かせて頂くと…
おお~っ!っと思い出すこともあるので…
その都度、ボチボチと書いていきま~す!
このブログはリハビリですな~(笑)
次の話を楽しみにしてますね。
最近の子はそんなにお年玉貰ってるの~~
私にも、分けてもらいたいわ!
思い出してみたら、私はお年玉の思い出があまりないんです。
両親の兄弟がどちらも多かったので、いとこもたくさんいました。それで、親同士がお互いにあげないという協定を勝手に組んでいたんです。
子供の楽しみを奪った、親たちです。
今になって、ちょっと反省してるみたいだけど・・・
こんな私に、誰かお年玉
昔の大人って、結構ワイルドで胡散臭かったですよ。
私の父もとんでもないヤツでした。
母いわく、
「これから子供(私のコト)が生まれるってのに、
仕事辞めちゃって。。」
どうにもサラリーマンが性に合わず、職人になって
しまった!
大工の年季は10年なので、小さい頃はほとんど
休みなし。それでもたまの休みが楽しみでした。
なんだか自分の話をしてしまいました。
ゴメンナサイ。
息子、小さいとき、駅で、切符の自動販売機に千円札入れて、お釣りが、ジャラジャラ出てきたら、お金が増えたと思ってました。喜んでました。
お年玉ねえ、結婚して、すぐのお正月、舅は、半分ボケてて、(実際、私からしたら、祖父みたいな年)私にお年玉くれました。子供と間違えて。
私が子どもの頃は…「お年玉」ほとんど貰ったことありません。
親からはもちろん、親戚付き合いがあまり無かったので、他所から貰うのもごく稀なことでした。
お友達が貰ったお年玉の話をするのが、とっても羨ましかったです。
うちの子らは、貰うところが少ないので(じじばばと義姉の2ヶ所)、友達より少ないと言ってるけど…貰えるだけいいよね~。などと言いつつ、母まで貰っちゃたのだが…(汗)。
息子達は数年前から、娘にお年玉(?)を渡しています。金額はその時の気分なので、今年は108円。「除夜の鐘の数」だそうです。去年は「小銭一掃」と言って、ポチ袋にいっぱいの1円玉でした…(後から娘に10円玉に両替させられた母・苦笑)。
30になった今でも。。母方のおばあちゃんはお年玉をくれます。その。。母方のおばあちゃんは気の強いお嫁さんにいびられて肩身の狭い人なのですが。。(見てるほうがかわいそうで。。)そんなおばあちゃんがこっそり握らせてくれるお年玉は。。使えませんよね~
本当!さすがっ!父母はエライ!
示し合わせてお年玉をあげない様にするだなんて(笑)やるな~(感心)
その位の気持ちでいなければ、シッカリした良い子は育たないのです(ハハハ)こう言う山を乗り越えて子供は大きく成長していくのだ!
で、その反動で今でもお年玉を欲しがるんだな~
のあさんも、私も…(笑)
え~っ、macchaさんのお父さんって…
大工さんなんですか~?
子供の頃って良く新築中の家に遊びに行くと
大工さんからカンナクズとかを貰って来ました~
懐かしいな~
蒔きや石炭のストーブに火を付ける時って
カンナクズが一番火が付きやすいんですヨ
だから大工さんのいる現場には子供がチョロっと来て
オジサンくださ~いって声をかけると
どっさりくれたもんです(笑)
macchaさんの思い出し話も楽しいですよ~
人のブログを読んで色々と思い出して
書いちゃう事は私の場合はショッチュウですから~
これからも思い出し話をお願いしま~す(笑)
でしょ、でしょう(笑)
紙が玉に変換されると…子供の頃は
「得した~
絶対に増えたもん…数が…(笑)
息子君も小さい頃は可愛かったのね~(ホレボレ)
↑
これは同時に満天さんも小さい頃、可愛かったっと
言っている(ハハハ)
ステキなお舅さんじゃ~ないですか!
いいね~お年玉をくれる「ボケ」は
と~てもイイですよ~ウチの舅も姑も多少のボケは
あるものの…そういう所だけは…キッチリしてるんだよな~(泣)