マーク★プンタのトド寝大好き

銭(泉)場カメラマンのマーク★プンタが青森県内の温泉を紹介する風呂具(ブログ)です♨

平川市旧平賀町 大光寺温泉(リニューアル後)

2014年10月19日 | 休業、閉業した温泉
看板


以前より、わかりやすくなりました


昔の銭湯の様に入り口は男女別


入浴時間


入浴料金


浴室全景


洗い場(カランも温泉利用です)


天井も高々





スッキリしました


湯口付近には気泡の大群



<概要>
旧平賀町の大光寺地区にある共同浴場です。

時間と料金は上記画像参照


<質感>
MT、塩味、硫黄臭、熱め、アワアワ(強)、泡付きによるヌルツル(強)、掛け流し
すぐ近くにある、鷹の羽温泉の超絶時を超える!強力個性湯に変貌しました


<ここが素晴らしい>
・泉質


<ここがちょっと・・・>
・特になし


<感想>
リニューアル後、初訪問です。
機会に恵まれ、ようやく行く事ができました。(^^ゞ

休業や廃業には敏感で行動的になりますが
リニューアルにはあまり惹かれない性格みたいです(笑

ちなみに以前使われていた施設は、裏側にまだポツンと残っていました。

以前の施設も好きだったなー・・・


ってな訳で、あまり期待をせずに訪問したんですが・・・
グレードアップされたお湯に度肝を抜かれました!

とにかくアワアワが凄いんです!!
泡付きによるヌルツル感も著明で~何度も何度も肌を摩ってしまいました。(^^)
ちょっと言いすぎかも知れませんが、遊仙のラムネ湯に匹敵するレベルではないかと思います。

硫黄の香りも以前より強く~言う事なし!
五感全てを満たしてくれます。

高温+塩泉のWパンチのお湯なので、結構グッタリきちゃいますが
この日は幸いにも終始貸切だったので、トド寝休憩を挟めたのがまた良かった
体力が続く限り~何度でも何度でも浸かりたくなる良泉ですよ。

まだ未湯の方は、度肝を抜かれてきてください(笑
お勧めです!


【2014年10月】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう双葉荘(宿泊オフ)

2014年10月17日 | 休業、閉業した温泉


ちょうど一週間前の先週金曜日。
湯めぐらんす仲間六人で、今月いっぱいで廃業する浅虫温泉の「双葉荘」に宿泊してきました。

一泊朝食付き/6.000円で利用。

平日とあって、全員仕事を終えてからの集合。
キクTや地元の私はまだ全然良かったけど
八戸組が到着したのは9時過ぎで(ラーメンのハシゴをしてたらしいw)
仙台のIさんに至っては既に10時を回っていました
皆さん凄杉です。(^^;

余談ですが、当日の朝。
K-Iさんから「双葉荘に宿泊した」とコメントをいただき
「私も本日宿泊します」と思わず返信しそうになりました(笑

隠れプンタファンが!?w大挙して押し寄せてはいけないので!?w
濁しましたけどwww




男子陣には二間続きの部屋が用意されていました


冷暖房もしっかりしていて快適

宿泊は二階の角部屋が用意されていました。
双葉荘にはかれこれ10回ぐらい訪問していますが、二階に上がったのは勿論初めて!
新鮮な気持ちになりました。(^^)

意外と言っては失礼ですが、エアコンも装備され近代的。
もっと鄙びた感じを予想していたので驚きました。

皆、口を添えて「まだまだやれる設備なのに・・・勿体無い」と言葉が漏れました。








過去何度も何度も撮った浴室

お風呂は到着後→深夜→早朝と三回満喫
到着が遅れた皆さんも、深夜→早朝→朝食後とやはり三回コースでした(笑

この日の湯加減~セッティングは過去を含めて最高潮だったと思います
ビリっとくる熱めの浴感も素晴らしかったけど、それ以上に香りに感動しました。
湯面からも、はっきりとタマゴ臭が香るのです。

浅虫でこのお湯を味わえるのは、この独自源泉を持つ「双葉荘」だけ。
泉質だけで見れば、浅虫では頭一つ二つ抜けるぐらい好みです。

この日が四度目の宿泊だった(笑)MTさんも「今日は凄い」と絶賛しまくりでした!




朝食会場


贅沢な献立


筋子キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!


分厚い鮭

朝食は一階の広間に用意されてました。
先月の宿泊で「過去NO1の朝食」と賞賛していたキクT君ですが
この日の双葉荘が更に上書き更新された模様(笑

美味すぎて朝から箸が止まらないよ~。
朝から大盛二杯いっちゃいました(笑
しじみの味噌汁も美味かったなー。

深夜三時まで飲み食いしてたけど朝食はまた別腹ですね。(^^;








贈り物の交換がありました~

長い間お疲れ様でした。
いい湯をありがとうございました。<(_ _)>

企画&参加された皆さんもありがとうございました!

地元だし、まだ少しだけ日数が残っているので
何とかもう一度あのお湯を味わいたいな。

【2014年10月最初で最後の宿泊】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の鶴の湯が廃業

2014年10月14日 | 休業、閉業した温泉
乳頭の旅館ではなく、湯瀬のホテルの方です。
釣りの様なタイトルでごめんさない。<(_ _)>
ソースはK-Iさんで、現地で確認。
デイサービスになっていたそうです。

湯瀬は一通り入りましたが、一番再訪したかったのが「鶴の湯ホテル」さんでした。
(明るい時間帯の浴室画像を撮りたかった)

高速の割引きが縮小される前は、鹿角にもよく行きましたが
コースは決まって十和田大湯or国道341方面。
湯瀬は近くて遠い温泉地であり、私の中では陸の孤島化していたかも。

こんな事になるのなら・・・。
いつまでもあると思うな親と温泉。
もう一度あの鶴様を拝みたかったです。

鶴の湯ホテルレポ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから二年・・・

2014年10月08日 | 休業、閉業した温泉
在りし日の「湯の沢山荘@でわの湯」


訪問:2回




在りし日の「なりや温泉」


訪問:2回(宿泊1)



在りし日の秋元温泉


訪問:7回


特に言いたい事がある訳ではございません。
現在、絶賛ネタ切れ中でございますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平川市旧碇ヶ関村 NEW久吉たけのこ温泉

2014年09月11日 | 休業、閉業した温泉



完全に新しくなりました


営業時間


浴室全景


浴槽は二手に分かれています


小浴槽は


48度(㍉です手浴だけしましたw)


大きい浴槽も


45度あります


リバースアングル(以前より小さくなりました・・・)



<概要>
旧碇ヶ関村にある共同浴場です。
冬に全面リニューアルされました。

外来時間 10:00~21:30
外来料金 平川市民150円/市民外250円
  備 考 毎週水曜日定休
公式HP 久吉たけのこ温泉 | 平川市観光協会


<質感>
MT、芒硝臭(弱)、熱め、掛け流し
相変わらず熱い芒硝泉です(笑


<ここが素晴らしい>
・市民以外にも開放してくれています。


<ここがちょっと・・・>
・熱すぎ(笑

・前より小さくなりました
普通は大きくするよね。(^^;


<感想>
日景ショックもあり、今年はこの付近に例年より多く出向きましたが
いつも決まって大館でバタンキューしてしまうパターン(笑
そんな事もあり、この日は湯巡りの一湯目に訪問しました。(^^ゞ

率直に言うと、私は前の方が大きくてあずましかったかなと。
常連客の皆さんが「今の方が(・∀・)イイ!!」と言うなら
ヨソ者の私の意見なんぞ、どうでもいい話だけどね(笑

個人的評価は、残念ながら一つ下がりました↓


【2014年8月】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶々丸イタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

2014年08月30日 | 休業、閉業した温泉


昨日、最後の別れを告げに日景温泉へ・・・

茶々丸に会えたら嬉しいなーと思いながら玄関をくぐると
目の前で気持ち良さそうに昼寝していましたw




茶々丸イタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!


なでなでw


ピクw


またパタンw

お金を払う前から遊んでしまいましたw

お初でしたが、結構デカイですね。(^^;

あなたに会えてよかった♪ byキョンキョン




カワユイポスター





最後は三年振り二回目の湯治部へ。
独占をいい事に90分(60分はトド寝w)満喫させていただきました。(^^ゞ
ここ最近は「日景」に来ると、ほとんど寝てばかりですw




日景温泉FOREVER

長年に渉り~いい湯を提供して頂きありがとうございました。<(_ _)>

【2014年8月最後の訪問】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏でも気持ち良く入れる硫黄泉

2014年08月07日 | 休業、閉業した温泉

日景温泉


既に提灯が・・・


男湯入り口


全景


ラッキーな事に少しの間貸切でした


リバーズアングル






寝湯(奥が絶好のトド寝スポットです)


丸太湯口


混浴露天風呂


温泉好きの皆様がたくさん書き倒している様子なので、私はいつもの様に写真中心(手抜き)で。(^^;

今更ですが、寝湯の後ろが絶好のトド寝スポットだったんですね。
大浴場を利用するのはこの日がたしか4回目でしたが、今まで気付きませんでした。
自称トド寝番長なのにwこれは(/ω\)ハズカシーィ

それと茶々丸と言う、名物猫ちゃんがいるらしいのですが
私はまだ一度も会った事がありません。
今月中にもう一度訪問したいと思っているので、その時は会えれば嬉しいなー。

【2014年7月】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半端ない②

2014年08月03日 | 休業、閉業した温泉

ぬぐだまりの里・秘湯「八甲田温泉」

立寄時間


龍神の湯


浴室入り口

OPEN初日に大絶賛しながらも、その後なかなか行けずにいた
「龍神の湯」に再訪してきました。(^^ゞ
約50日振りの再訪でしたが、自分の中ではやっと行けたという感覚です。




洗い場(シャワーの圧が弱いです)


全景(少しの間でしたが、運良く貸切


趣きがあります


ミルク風呂浴槽(15人ぐらい入れます)


この日は34度でした

一通り写真を撮り終えた後~一目散に浸かったのはやはりこの浴槽(笑
初日は完全MTでしたが、今は白濁しています。

まんぞうさん曰く「入る者をフヌケにしてしまう~けしからんお湯」w
たしかにこのお湯は、人を駄目にしてしまうものがあります(笑
幽体離脱と言うか!?あまりの心地良さから魂がフワフワと
どこかに飛んでいってしまいます(笑

湯面がまるで炭酸水の様にパチパチと弾けていて~隣のラムネ程ではないものの泡付きあり。
こんな事は書いてはいけないのかも知れませんが、個人的にはもうラムネの需要はないかなー。
ミルクだけで全て事が足りてしまいます(笑




高温浴槽


30人以上入れます


この規模なので湯口もデカイ(笑

ここで体温を高めて↑ミルクで下げる↓
このループ最高!(^^)v
ミルク風呂の引き立て役に過ぎないと言えば怒られるかな!?(^^;
(俺はお前の噛ませ犬じゃないぞ!w)

全然悪くないお湯なんだけど、お隣さんがメジャー級だからねー(笑
割を食うのも致し方ないか。
この規模の浴槽でありながら、ほとんど入る人もいないせいか
お湯は良い状態にキープされていました。




露天風呂


開放感があります


適温でした


この日は39度もあり残念

八甲田山とは言え、この日は気温も高く~また日差しも強いせいか
お目当ての露天風呂でさえ39度もありました。
本来なら十分マターリできる泉温ですが、ミルクの心地良さを知っているだけに
ちょっと( ´゜д゜)(゜д゜` )ネー

言うまでもなく、露天風呂は思いっきり気候に左右されますので
涼しくなった秋頃にでもまた出直します!


「龍神の湯」は間違いなく、今後八甲田の新名所として名を轟かせていく事でしょう。
既に私の中では青森を代表する名湯界に入っているけどね。(^^)

【2014年7月】
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温川山荘が8月20日頃に廃業

2014年07月31日 | 休業、閉業した温泉



吊橋が秘湯ムードを高めてくれます



日景ショックが冷めやらぬ中。
今度は「温川山荘」までもが閉館すると知り、本日行って参りました。

例年この暑い時期は、温泉から足が遠のくのですが、今年はそうも言ってられません。




お湯が溜まってませんorz

清掃直後だった様で、ご覧の様にまだお湯が溜まっていない状態でした。。
受付の若い兄さん。愛想は良いけど、この事を言わなかったので少し驚いちゃったよ。(^^;

私は朝イチ(10時)で訪問したんですが、これから訪問される予定の方は
正午過ぎに行った方が確実かも知れません。




そんな訳で露天風呂へ


丸太湯口のお湯からは、著明なタマゴ臭がします


よくあるアングル(笑


オマケ露天は栓が抜けてました

最後の訪問に関わらず、今日は内湯だけでいいと思っていたのですが
結果的に露天にも来れて良かったかな。
と言うのも、夏の露天風呂は虫が多くて落ち着かないがちょっと( ´゜д゜)(゜д゜` )ネー
時期柄仕方ないけど、やはり今日も虫が気になり15分足らずで退散。
野湯マニアとか、ほんと尊敬するわ(笑





改めて撮りがいがある温泉と言うか、カッコイイ温泉だと思いました。
お湯が素晴らしいのは勿論の事~こんなに絵になる温泉もそうはありません。
撮ってるだけでも楽しい温泉です




再び内湯へ戻ります(笑


まだ1/3ぐらいでしたorz


ケロリン桶慣れしている自分には低いです(笑

最後だし、本来ならお湯が溜まりきるまで待ちたいところでしたが
3時まで青森市に戻らないといけない事情があり、寝湯スタイルで楽しみました。(^^;

自分と同じ体型の人が5~6人いて、同時に入ればどれぐらい水位が上がるだろうなどと
馬鹿な事を考えてみたり(笑

汗をかきやすい時期という事もありますが、湯上り後もたくさん汗が噴出すあたたまる湯っこです

それとやはり香りもいいですね
この鴬宿チックなお湯は、青森にはありそうでいてなかなかない泉質かと。
泉質だけでいえば、蔦よりも好みです。
もう入れないと思うと残念ですね。





張り紙がなかったので、帰りに直接聞いてみたら
やはり8月20日頃に閉館してしまうそうです・・・。
理由はあえて聞きませんでした。

残り20日間。
時間がある方は是非訪問してみてください!
本来の状態なら、内湯だけでも十分満足できる温泉です。

最後に情報を教えていただいたマーズれい朗さんに感謝致します。

【2014年7月最後の訪問】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新大浴場「龍神の湯」半端ないって

2014年06月11日 | 休業、閉業した温泉




昨日、嫁と嫁のお母さんと三人で行って来ました。(^^ゞ
駐車場は係員が出るほど大賑わい!
こんなに車で埋め尽くされる遊仙を初めて見ましたw
↑やっぱ未だに遊仙と言っちゃうよ( ´゜д゜)(゜д゜` )ネー

フロントで入浴料を払おうとすると・・・
「水道管が破裂してしまい~シャワーが使えない状況なので今日は無料開放」との事。
また「温泉も加水出来ない状態の為、高温になっています」と謝られました。
初日から故障とはお疲れ様です。。
早く復旧すればいいですね(もう直ったかな!?)





「龍神の湯」は「ラムネ湯館」の隣。
少しだけ外を歩く事になります。
いずれこの歩道にも屋根を付けると言ってました。




龍神の湯


浴室内はさすがに写真を撮れる状態ではなかったので、全てHPからお借りしました。<(_ _)>





う~ん。お借りして言うのも何ですが、どうしてこの写真って感じですね。。
私やブックマークに貼らさせていただいている泉友達の方が、絶対もっと魅力的な写真を撮れるのに!!w
実物の素晴らしさが、全く反映されていないので書かずにはいられませんでしたw




浴室は天井が高く~オール木造。
玉川温泉の様な重厚感+趣きある佇まいで雰囲気も抜群!
惚れ惚れしてしう美しさにうっとりです。




洗い場は10基ぐらいだったかな


(右)がメイン浴槽 (左)にちまっと見える浴槽が凄いんです!

内湯は浴槽が二つあり、メイン浴槽は30人は入れそうな大型サイズ。
お湯は緑黄色に濁っていて泉温は49度
水道管が直り次第、加水する模様。
OPEN日だけあって~それなりに人はいましたが
さすがにこの浴槽に入る猛者は誰一人いませんでしたw

もう一つの浴槽は、こちらも15人は入れそうな大きさです。
無色透明な明礬系の硫黄泉で味は酸味が効いた強烈レモン水。
目に入ると痛いですw
特筆すべき点は泉温で、なんと31度!!
ぬるすぎて駄目だと思う人も多いかも知れませんが
体脂肪たっぷりの私にとってはド・ストライクな泉温ですw
一度入ればなかなか出れません。
入った瞬間に虜ですw
体に負担がかからない泉温+仕事の徹夜明け+薄暗い空間も最高で
20分ぐらい記憶が飛んでしまいました。(^^;
これからの時期はビンゴでしょうね。


画像はありませんが、素敵な露天風呂もあります。
今までの八甲田にはない規模の大型露天風呂でこちらにも浴槽は二つ。
(披露できないのがとても残念w是非皆さん自分の目で!)

7~8人サイズの浴槽は、内湯のメイン浴槽と同じ緑黄色のお湯が張られていています。
何とか入れる様にと、スタッフの方が満湯になった時点で湯口をストップしてくれた模様。
外気温も加わり、図ってみると46度。
誰一人入っている人はいなかたけど 何とか入れそうな泉温だったので入ってみる事に。。
(結構な注目を浴びてしまいましたw)

芒硝の様な香りがするお湯で、浸かり心地はとてもいいです
すると私に連れられるかの様に続々と皆さん入ってきました(大半の方は挫折してましたがw)
こんなに熱いお湯に入れる俺カコ(・∀・)イイ!!と少し酔いしれたかな!?w
この浴槽も水道管が直り次第、加水してくれると思います。

もう一つの浴槽は20人は入れそうな大型サイズ。
内湯のぬる湯と同じ~明礬系の硫黄泉で泉温は36度。
泡つきも感じられました。
後からスタッフの方に確認したんですが、内湯とは別源泉だそうです。
つまり「龍神の湯」だけで、源泉を三本も使用しているという事。
これは贅沢極りないですねー。。
昨日はこちらが一番人気で、皆さん想い想いに瞑想にふけられておりました。(^^)

内湯も素晴らしかったけど、この露天風呂もかなりのハイレベル!
まさか「龍神の湯」がここまで凄い作りになるとは思ってもいなかったので感動しました。

ちなみに嫁と義理母とは、一時間後にフロントで待ち合わせと約束したんですが
満喫しすぎて20分も遅れてしまいました。(^^;
仮に一人だったら、軽く二時間コース。
相方と来たら三時間コースになってしまうかも!?w

八甲田では、深沢・酸ヶ湯・谷地・蔦が自分の中では四天王だったけど
昨日を機に遊仙が一気に頭一つ抜けたかも。。
ほんとそれぐらい気に入ってしまいました。

隣の「ラムネ湯館」も最高だし!究極のサマー温泉が八甲田に誕生したと宣伝させていただきます。(^^ゞ


最後に寂しいお知らせが。
今まで長年親しまれてきた旧大浴場ですが、7月から取り壊してしまうそうです。
この浴室も大好きだったので少し複雑な心境ですね。(^^;


公式HP ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉|4種の異なる源泉をかけ流しで愉しむ ...
 満足度 ★★★★★
【2014年6月】
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする