マーク★プンタのトド寝大好き

銭(泉)場カメラマンのマーク★プンタが青森県内の温泉を紹介する風呂具(ブログ)です♨

平川市 松崎温泉②

2015年11月11日 | 休業、閉業した温泉

松崎温泉


営業時間


全景


リバースアングル




浴槽は二手に分かれていて


小さい浴槽が熱め


大きい浴槽が適温です



<概要>
平川市松崎地区にある公衆浴場です。

入浴時間 7:00~22:00
入浴料金 350円


<質感>
MT塩化物泉、塩味、弱温泉臭、熱め、掛け流し

上品さも兼ね備えた寒い時期向けの良泉です


<ここが素晴らしい>
・シンプル・イズ・ベスト

落ち着きますねー

・明るくて清潔感があります
以前はもっと暗かった印象があります


<ここがちょっと…>
・特になし


<感想>
プチリニューアルしてから、結構な月日が経った様ですが
先月ようやく再訪する事ができました。(^^ゞ

青森市街地なら特Aクラスの温泉になると思いますが(個人的にね)
なにせ場所が激戦区平川なので、かなり先延ばしになってしまいました。

サウナや露天風呂もないし、周りに比べると地味な印象は拭えませんが
お湯はかなりの実力派!

プロレスで例えれば渕正信。
野球で例えれば井端。
サッカーで例えれば明神(ちょっと古いかな
いぶし銀タイプと言うか、通好みの温泉でしょうね。

優良な公衆浴場。
近所にあったら、日常湯として使いたいです。


【2015年10月】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東龍館に通算4度目の宿泊

2015年11月07日 | 休業、閉業した温泉


夏と言えば!東龍館
そんなルーチンをここ数年していなかったんですが
9月に約3年振りに宿泊して参りました。(^^ゞ







東龍館は一人一室制です。(^^)v
騒音問題に悩まされる事なくw夜も快適に休む事ができました(笑
(お互い様かw)




宴会場(飯を食っていたキクTを退散させ撮影w)


ご飯とみそ汁はセルフ


夕食


朝食

セルフコントロールが必要な献立です。
そうしないと飯を何杯も食べてしまいます…。
ァィ(゜д゜)ノ今回も無理でした(笑

この日は私達以外にも、もう一組宿泊客がいたので
食事はいつもの食堂ではなく、宴会場でいただきました。

もう一組の宿泊客も男性二人組で、何でも名古屋から電車を乗り継いで来たとか。
東龍館に宿泊=マ・ニ・ア(笑 
色々と会話が弾み~楽しいひと時でした。(^^)




夜の浴室


朝の浴室

一言で表せば異常なしと言ったところでしょうか(笑
東龍館のお湯は、少し肌寒い時期ぐらいの方が個人的には好きですね。(^^)



<感想>
今回も例の如く、予約時よりお安く宿泊させていただきました。m(__)m
毎回いろいろと理由を付けて安くしてくださいます。(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

通算4度目の宿泊は、酸ヶ湯を抜いて単独一位
毎年泊まれるかわかりませんが、今後も伸ばしていきたいですね(笑

【2015年9月宿泊】
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気に営業しています!

2015年06月07日 | 休業、閉業した温泉



細野相沢温泉「山の湯」@青森市旧浪岡町

冬季閉鎖する様になったんですね


全景






人が入ったサイズ


リバースアングル


数年事にモデルチェンジされる湯口(笑

まだ未湯だったキクTのリクエストにより訪問。
一時期閉館された様ですが、今は元気に営業されています!

小一時間程滞在しましたが、運良く終始貸切
花岡プラザのうっぷんを晴らすべくwガッツリトド寝する事ができました。(^^)v

しかしここはいつ来ても本当にいいですねー。
いつまでも続けてほしい素敵な共同浴場です


【2015年6月】
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたM兄とw

2015年04月29日 | 休業、閉業した温泉

ぬぐだまりの里「秘湯八甲田温泉」

今年初の八甲田は!やはり龍神様へ
平日とあってか、あのだだっ広い「龍神の湯」が先客一人と準貸切状態

いつもは「あの先客者がいなければ、思う存分写真を撮れるのに!」
最低な事を思ってしまうんですがw
まだ寒い時期とあって内湯は湯煙モクモク状態。。
去年撮れてる事もあり、内湯の写真は断念し露天を堪能する事に。















今年から看板が設置されたみたいです。




↑この写真を撮影後~もう一枚セルフ撮りをしようと準備をしていると…
やりとりはコチラを参照でw

先程、内湯にいた先客者はM兄だった模様w
しかし奇跡的に2度も遭遇するとは、、こんな事もあるんだ( ´゜д゜)(゜д゜` )ネー

奇しくも、私、キクT、M兄は同じ業種w
温泉や趣味の話4割:仕事の話6割って感じでw二時間以上トークが盛り上がりましたw
キクTとM兄は同じ地区とあって、いろいろと情報交換をしてましたねーw
【結論】→この業界はどこもブラックw _| ̄|○  鬱だ折ろう...

今回はしっかりと連絡先も交換できたしw
いつの日か、シドさんマーズれい郎さんも交えて
青森温泉ブロガーサミット(座談会)みたいなのを開催できたら面白いかも(他力本願w)

【2015年4月】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鰐温泉共同浴場「萩乃湯」ラストナイト

2015年04月04日 | 休業、閉業した温泉







関西旅行で休みを使い果たした為なかなか時間が取れなかったんですが
何とか最後の最後に訪問する事ができました

私が訪問した約30分前には、まんぞうさんもいた様ですw
(挨拶を交わした程度ですが眠そうでしたw>番台)

常連客の方と話しをしたんですが、大湯も長くない様な事を言ってました…。
会館系は安泰だと思っていたのに。。
これからは今まで以上に巡回~訪問をしなければいけませんね。

たった二回しか訪問出来なかったけど、いい湯ありがとうございました。m(__)m

【2015年3月最後の訪問】
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神泉の湯

2015年03月16日 | 休業、閉業した温泉










【2011年6月撮影/2015年3月完全撤去確認】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨店の中にある温泉

2015年02月22日 | 休業、閉業した温泉

リコルソ弘前(さくら野百貨店4Fにあります)


休憩所



浴室全景


リバアン(デカいです)




主浴槽


寝湯!?(主浴槽のお湯が流れ込む浴槽です)


一人サイズの浴槽×2


冬場は中止です


あかすり会場


水風呂(当然サウナもあります)


ビーチチェアー


岩盤浴


洗い場(ソープ類完備)



<概要>
弘前市~さくら野百貨店の中にある健康ランドです。

入浴時間 8:00~23:00(最終受付22時)
入浴料金 420円(入浴のみの料金です)
公式HP リコルソ弘前 - さくら野百貨店


<質感>
MT加温循環湯、プチ消毒臭、適温

普通の循環湯です(笑


<ここが素晴らしい>
・清潔感


<ここがちょっと…>
・システム

ロッカーを指定される健康ランドなシステムなんですが
大衆浴場慣れしている自分にとってはこれだけでも面倒で
再訪する気が失せてしまいます。


<感想>
施設柄今までスルーしてましたが、入湯数を稼ぎたい+クーポン割引できる+
さくら野内にもある旅行代理店に用がると、要件が重なったおかげで訪問する事ができました。(^^ゞ

訪問時は、まだ百貨店の営業前とあってか!?このだだ広い浴室が貸切
それだけでも訪問した甲斐は十分にありました。(^^)

施設は予想通りな感じですね。
はじめから施設のコンセプトにそぐわない人間だと自覚してたし
特に意見や反論もないです(笑

これは完全に自己責任の問題ですが 場所をわきまえず
いつものダサい服装&小汚い入浴袋&長靴で訪問してしまった事は後悔
百貨店を移動中、緊張感が生じてしまいました。(^^;

夏場はサンダル。冬場は長靴でも気兼ねなく入れる大衆浴場が
好きだし、自分には合ってます。(^^)
普段着の温泉最高!

【2015年2月】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下風呂温泉 かどや旅館②

2014年11月16日 | 休業、閉業した温泉

新湯通りにあります


浴室全景



この日は白濁していました


人が入ったサイズ

名物の!?湯花取りストッキング(卑わいに見えますw)



<概要>
下風呂温泉にある中規模旅館です。

入浴時間 要相談(空いていれば入れてくれます)
入浴料金 「遊めぐり」を使用しました
 公式HP 【下風呂温泉】かどや旅館 - OCN


<質感>
白濁した硫黄泉、硫黄臭、適温、掛け流し

新湯系の硫黄泉です
泉温は時期や状況によって異なりますが、基本は熱め。


<ここが素晴らしい>
・落ち着きます

浴室は嶽の西澤旅館を一回り小さくした感じでしょうか。
小さいけど、その分逆に落ち着きます。
居心地がいいのか、来ればいつも寝てしまいますね。(^^;


<ここがちょっと・・・>
・特になし


<感想>
大湯系を味わった後は新湯系を味わいます。
一見同じ硫黄泉であっても、個性異なる3種類の源泉を楽しめる下風呂は楽しいですね。
八甲田山や八幡平に比べれば、スケール感は全然及ばないけど
質では決して引けを取らない温泉地だと思います。

同じ県内とは言え、津軽からはかなり遠いけど
こんな素晴らしい温泉地が青森にあって本当に幸せです。
青森に生まれて\(^o^)/ヨカタ
↑なかなか県外に出れない状況なので、青森を猛アピールしてみます(笑


「さつき荘」の女将さんにリクエストを聞かれた際
実は「まるほんさん」ともう一つ「佐々木旅館さん」の希望を伝えたんですが
後者はこの日不在だった様で「かどやさん」を選びました。

翌日「仲良しだから大丈夫と再度心遣いを受けたのはありがたかったです。<(_ _)>
↑さつき荘のお湯に満足したのでお断りしましたけど

前書きが長くなりましたが、こちらの「かどやさん」も約五年半振りの再訪です。
偶然にもその日も「まるほんさん」とセットで入ったみたい(笑




「まるほん」でマターリした分「かどや」ではシャキといこうと
気合を入れて臨んだんですが、この日は意外にも適温。
少し拍子抜けしてしまいましたがwやはり自然体で入れる湯加減の方がいいですね。(^^)

心地良いお湯と居心地のいい空間。
下風呂の旅館は、なるべく短時間で!と心掛けていましたが
結局「かどやさん」もマターリしてしまいました

お得なビジネスプランもある様だし、ここを拠点に下風呂を巡るにもいいかも知れませんね。
出来ることなら、下風呂の旅館は全部泊まってみたいです(笑

これで下風呂二週目も中盤から終盤に差し掛かってきました。
いいペースです。
来年も行くよー。(^^)/

【2014年11月】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日で閉館する黒石の銭湯温泉

2014年10月30日 | 休業、閉業した温泉
 




黒石の「上十川温泉」が今月いっぱいで閉館すると
またまたマーズれい朗さんのブログで知り(いつもありがとうございます)
先日、急遽初訪問して参りました。

黒石で立ち寄りできる温泉は、入浴料が高い某ホテルを除き
入り尽くしていたと思ってたんですが、まだ残ってました。
この一報がなかったら、確実に入れずじまいで終わっていた事でしょう。
そう思うと本当にありがたい情報でした。<(_ _)>

思い入れなんてあるはずがない、初訪問の人間がなんやかんや書くのは
ちょっと違う感じがするので、いつも通り!?簡素にお伝えしたいと思います。




全景①


全景②


全景③


天井が高いです

撮影は18番の(笑)閉店間際に決行。
最後と言う事もあり、店主の許可を得てみました。
(本当はどこの施設も取らなければいけない

閉店30分前に高校生の集団が来たのは驚きましたが
なんとか撮れてヨカターヨ・゜・(ノД`)・゜・




水風呂(ただの水です)



ラドン浴槽

ぬるめで気持ち良かったです。(^^)






かなり深いです


主浴槽


キノコ湯口

お湯はMT加温循環湯。
循環ですが、不快臭がないので気持ち良く入れました

サッパリ系なので、夏向けの泉質かな。
まー、ぶっちゃけ言えば冷えの湯の部類かと。(^^;

それにしても、この昭和レトロな浴場はいいですね。
この雰囲気好きだなー。
落ち着きますよ。
最後の最後に訪問できて、本当に良かったです。


【2014年10月最初で最後の訪問】
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう双葉荘②(週湯二日制)

2014年10月28日 | 休業、閉業した温泉
先日、宿泊したばかりですが、改めて痛感した泉質の素晴らしさ&名残惜しさから
先週二回も立ち寄りました。(^^;






通常は女湯


湯口


双葉荘では適温の部類w

意外に大きいんですw

10/19(日)
嫁と訪問。
以前の様に女湯を貸切で利用させていただきました。
この日は寒かった事もあり、体の芯までポッカポカ。(*´∀`*)
双葉荘のお湯は寒い時期こそ本領を発揮しますね。






49度もありましたw


湯もみ棒で混ぜ混ぜ(+窓を全開にして46度まで下げましたw)


過去20回以上撮った湯口w


熱さで顔が歪んでいますw

10/23(水)
この日は上北湯巡りの〆湯として訪問したんですが
はじめからメインは双葉荘でしたw
上北は時間潰しの為に行ってたんですw

もうこのビリ熱&タマゴ臭を噛めないと思うと本当に残念ですね・・・。

PS 今月だけで2回宿泊したツワモノがいる様ですw
   みんな好きだねーw

【2014年10月】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする