夫に言われて気が付いた。
娘の通学鞄にあちこち擦り傷が付いている。
まだ、入学して2ヶ月しか経っていないのに~。
夫は「いじめにあっているような鞄だな。」と言う。
私は物を大事にしないことにため息をつく。
入学時には一通りの必需品を揃える。
でも、どうやらそれも一年の間のことらしい。
鞄、ブラウス、靴下。
全部指定された物を買った。
規則どおりの格好をしているのは一年生だけで、二年、三年は違うとのこと。
鞄も「一年間しか使わない」と思って、いい加減に扱っているのかな?
ブラウスだって安くはないのに。
願わくば、規則は規則として徹底してほしい。
買い揃える親はたまったものじゃあない。
皆様のお子さんの学校はどうですか?
こういう裏事情って、どこにもあるのかなあ?

でも、物を大事にするように躾けられなかったのは親の責任だ。
娘の通学鞄にあちこち擦り傷が付いている。
まだ、入学して2ヶ月しか経っていないのに~。
夫は「いじめにあっているような鞄だな。」と言う。
私は物を大事にしないことにため息をつく。
入学時には一通りの必需品を揃える。
でも、どうやらそれも一年の間のことらしい。
鞄、ブラウス、靴下。
全部指定された物を買った。
規則どおりの格好をしているのは一年生だけで、二年、三年は違うとのこと。
鞄も「一年間しか使わない」と思って、いい加減に扱っているのかな?
ブラウスだって安くはないのに。
願わくば、規則は規則として徹底してほしい。
買い揃える親はたまったものじゃあない。
皆様のお子さんの学校はどうですか?
こういう裏事情って、どこにもあるのかなあ?


でも、物を大事にするように躾けられなかったのは親の責任だ。
そのかわり、それらはちゃんと3年間使います。サイズが許せば、ですけど。
バッグは指定品ではないけど、1年の時からずっと同じリュックを使ってます。買い直す予定も全くないですし。
お母様方の話を聞くと、男の子よりやっぱり女の子の方がお洒落とか、色んな事に敏感で、バッグも何種類か持ってたりするみたいです。
ウチが無頓着なだけかもしれませんけど。
それにしても、1年で使わなくなるのは勿体無いですね。
高いですよね、学校のものって・・。
高校になると鞄は自由で、長男はブランドのずだ袋を愛用してました。3年間、底や持ち手がボロボロになるまで持って、さすがに使えなくなるとヤフオクで同じ物を探してまだ使ってます。それもどうかと。。。
革製のカバンですか?うちはナイロン製の安っぽい背負いカバンなので、軽いし傷はつきにくいです。
(でも、3年使ったらボロボロになりそう)
うちは男の子なので、ものの扱いは乱暴です。
制服は丸めたままぐちゃぐちゃ、カバンはどこでも、ぼんとほん投げる。
制服制靴、制カバン?になってから、買い替えしないですませたいので、私もちょっと神経質になってます。
家の娘は、よくそこら辺に自分の物をほっぽっておく悪い癖を持っています。
何しろ、部屋が夢の島ですから
通学鞄は学校名がローマ字のロゴで入っています。
靴下は白、靴も白と決まっています。
でも、本当にもったいないですよね。
三年間使ってくれ~。
違う物を持って来ると没収ですか?
それは厳しいですね。
でも、それ位徹底しないと色んな誘惑がありますよね。
娘は「だって、友達み~んな持ってるよ。」が決まり文句です。
そろそろ、梅雨なので雨の日用のシューズを買わないと。
家の娘もナイロン製の背負い鞄を使っています。
でも、何故か傷だらけなのです。
家に帰って来てもすぐに制服を脱がないで、パソコンをやっているので怒ります。
制服、鞄、靴とどれも大事に扱ってほしいのだけれど。
息子と逆なんです。困った!
我が家は、3人息子で、3人とも家が貧乏であることをよく承知しています。
中学校の制服上下やカッターシャツは、長男から次男そして次男から三男へと受け継がれています。
また3人とも、靴や靴下などに穴が開いていても、我々親には何も言わず、自分で接着剤を使い修理したり、繕ったりして履き続けています。
親としては、見つけるたびに「新しいのを買ってやる。」と言って、新しい靴や靴下などを買ってやるのですが、子どもたちは相も変わらず、古い品物を履き続けています。
親としては、学校で友達に笑われているんじゃないかと心配なのですが、子どもたちは到って平気の平左です。
私にしてみれば、今時、こんなの子どももどうかと思いますけど。
そして、ようこそおいで下さいました♪
サキさんの所では楽しませてもらいました。
ああ、家の娘にアンディさんの息子さんたちの爪の垢を煎じて飲ませたいです。
物を大事に使うということは、とても素晴らしいことです。
それは、一朝一夕に身に付くことではありません。
どうぞ、褒めてあげてくださいね。
やはり、我慢するということが大切で、簡単に買ってもらえると有り難味が薄れるようです。
もったいないという気持ちを大事にして欲しいです。
いつもこんな感じですっぴんでおしゃべりしています。
良かったらいつでも遊びに来て下さいね。
来訪、ありがとうございます。
親の責任とばかりも言えないように思ったので^^。
二年、三年で違うのを許してる学校側というか、それならpuusanの仰る通り徹底するか、最初から自由にすればいいと思うし。
女の子は特にその年頃、周りと同じようにしたがりますよね。そういうのもあるんじゃないでしょうかねぇ。。
お元気でしたか?
今の時代の子供達は、私が子供だった頃と、まるで時代が違います。
昔は、携帯もパソコンもなかったし、おさがりも当たり前でした。
今は、友達が持っているものを欲しがるので、どう折り合いをつければいいか悩みます。
徹底できない規則なら、初めから無い方がいいですよね。