チェンマイで定宿にしているサービスアパートや日本人も多く利用するホテルなどにあるTVで視聴できる日本語放送は、NHKのワールドプレミアムになる。別に英語放送のNHKワールドTVもあり、番組の中には日本語で聴けるものもある。
これらはケーブルTVなので宿泊施設が契約していないと視聴は無理で、今回のチェンマイステイは4人の仲間と滞在費を安くあげるためにHOPINNと言うホテルにしたが日本語番組はなかった。
ある人のブログを読んで知ったのだが、海外に持参したタブレットやスマホと日本の自宅に設置したブルーレイレコーダーをWifiで繋いで日本のTV番組やレコーダーに録画した番組を視聴できるのだ。NETや家電量販店のパンフレットで色々と調べ、熟考を重ねた上でこのブルーレイレコーダーを購入した。予想外の欠点もあるにはあったが、チェンマイに来てやはりその便利さに満足もした。
購入したのはパナソニックのディーガシリーズのブルーレイレコーダーで、容量1TBのやつを楽天市場で探して¥38800だった。ポイント還元セールの真っ最中で、実質は¥35000くらいになったと思う。タブレットに「どこでもディーガ」の無料アプリをインストールして、宅内Wifiでレコーダーと接続してペアリングすれば使用開始。
タブレットでアプリを開き、地デジの番組もBSの番組も番組表の中の番組をタップして、次に表示される番組内容を確認の上、録画や録画予約することもできるし、現在放送中なら「見る」をタップすればすぐに視聴できる。もちろん無料で使えるWifi環境は必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/84/3fd7e33424ab082a551f129f39382bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/1d0835367bbb3b1a4352b5ffb693e89d.jpg)
(尚、画面をスクリーンショットすることはできないようで、カメラで撮った)
既に録画してある番組も録画リストから選択して視聴できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/381dc44e0a2aae5680337da96919f080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6c/8132eb802092b8218a3fc531e7d349e7.jpg)
また、録画リストの中から番組をタブレットにダウンロードすると、非Wifi環境下で視聴もできる。今回も北京~チェンマイ間の機材は個人モニターがなかったのでタブレットで録画番組を視ていた。飛行中はエンジン音がうるさいので字幕ありの洋画がベストだ。
もちろんチェンマイに来るまでに国内の出掛け先で利用したが、やはり海外で使ってみてその値打ちがわかる。
予想外の欠点とはタブレットを横にしても画面は横にならず、タブレットは8インチでもTV画面は5インチにしかならない。また、PC用のアプリもあるが月決めの有料契約になる。
同じような機器で自宅のレコーダーに接続するSLINGBOXと言うのがあることは知っているが、今回購入したレコーダーはSLINGBOXを内蔵していると考えても良さそうだ。
これらはケーブルTVなので宿泊施設が契約していないと視聴は無理で、今回のチェンマイステイは4人の仲間と滞在費を安くあげるためにHOPINNと言うホテルにしたが日本語番組はなかった。
ある人のブログを読んで知ったのだが、海外に持参したタブレットやスマホと日本の自宅に設置したブルーレイレコーダーをWifiで繋いで日本のTV番組やレコーダーに録画した番組を視聴できるのだ。NETや家電量販店のパンフレットで色々と調べ、熟考を重ねた上でこのブルーレイレコーダーを購入した。予想外の欠点もあるにはあったが、チェンマイに来てやはりその便利さに満足もした。
購入したのはパナソニックのディーガシリーズのブルーレイレコーダーで、容量1TBのやつを楽天市場で探して¥38800だった。ポイント還元セールの真っ最中で、実質は¥35000くらいになったと思う。タブレットに「どこでもディーガ」の無料アプリをインストールして、宅内Wifiでレコーダーと接続してペアリングすれば使用開始。
タブレットでアプリを開き、地デジの番組もBSの番組も番組表の中の番組をタップして、次に表示される番組内容を確認の上、録画や録画予約することもできるし、現在放送中なら「見る」をタップすればすぐに視聴できる。もちろん無料で使えるWifi環境は必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/84/3fd7e33424ab082a551f129f39382bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/1d0835367bbb3b1a4352b5ffb693e89d.jpg)
(尚、画面をスクリーンショットすることはできないようで、カメラで撮った)
既に録画してある番組も録画リストから選択して視聴できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/381dc44e0a2aae5680337da96919f080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6c/8132eb802092b8218a3fc531e7d349e7.jpg)
また、録画リストの中から番組をタブレットにダウンロードすると、非Wifi環境下で視聴もできる。今回も北京~チェンマイ間の機材は個人モニターがなかったのでタブレットで録画番組を視ていた。飛行中はエンジン音がうるさいので字幕ありの洋画がベストだ。
もちろんチェンマイに来るまでに国内の出掛け先で利用したが、やはり海外で使ってみてその値打ちがわかる。
予想外の欠点とはタブレットを横にしても画面は横にならず、タブレットは8インチでもTV画面は5インチにしかならない。また、PC用のアプリもあるが月決めの有料契約になる。
同じような機器で自宅のレコーダーに接続するSLINGBOXと言うのがあることは知っているが、今回購入したレコーダーはSLINGBOXを内蔵していると考えても良さそうだ。