一番軽快で明るくテンポの良い、橘屋円蔵の噺「堀之内」(ほりのうち)によると、
めちゃめちゃ粗忽な亭主が神(かみ)信心で”そそっかしい”のを直そうと、朝早く起きてみると、女房の顔も今日行くところも忘れている。顔を洗うのにタンスを開けてみたり、水が汲めないとザルで水をすくっていたり、顔を拭くのに猫で拭こうとして引っかかれたり、弁当を風呂敷に包んで、堀之内のお祖師様に願掛けに出かける。
電車で行くと効果が薄いから歩いて行くと、自分の行き先を忘れ、道行く人に尋ねるが、右と左の違いで、まるで逆の方向に来ている。もと来た道を戻りもう一度道を尋ねると、なんと自分の家であった 。
再出発してまたまた道を尋ねると、「この道真っ直ぐ行って鍋屋横丁を左に曲がるとお祖師様に出る」と教えられるが、何回も同じ事を聞きながらやっと着いた。
お坊さんにお寺と間違え手を合わせたり、お賽銭を上げるつもりが財布ごと投げてしまい、空腹をおぼえ、本堂の脇で首に結わえていた弁当を開くと、風呂敷に弁当ではなく、腰巻きに箱枕。
怒った亭主が帰ってくるなり文句を言うと、笑って聞いているのは隣の奥方、家に帰り謝ると、女房「隣で怒って、家であやまてもしょうがないでしょ」。腰巻きの件を言うと、「自分で包んで行ったのでしょ、それより着ける物が無くて、スウスウして困った」と逆に言われてしまった。
それから息子の金坊を風呂に連れて行く事になったが、逆さに入れるからやだという。負ぶってやるからと、お尻を触れば大きなお尻。
奥さん「私のだよ」、「間違えるから後ろに回るな」。
お湯屋を通り越して、金坊に言われ戻ってきた。
ここだ、自分で脱げよ、俺も自分で脱ぐから、「もしもし、そこで裸にならないで下さい。鏡があっても家は床屋です」。
こんどは湯屋だ、「脱がしてやるから」と今着せたばかりの知らない女の子を裸にしてしまった。湯船に行こうとすれば「お父っつぁん、猿股はいたままだよ」。クルクルって丸めて投げたら湯船の人の頭に被せてしまった。こっちに来いと金坊を引っ張れば、パンダの彫り物をした頭だった。息子の身体を洗おうと洗い始めたら「肩幅が広くなったな。うり二つだ」、「お父っつぁん、鏡磨いてら~」。