舞おとめのブログ

夫の定年後、夫婦二人で自給自足のエンジョイ生活の日々

今日は、新年会!

2014年02月12日 | お出かけ
今日は、ジィジィの学生時代の友人、夫婦四組で新年会です。

もう四十数年のお付き合い、気心のしれた楽しい集まりです。

お昼の新年会です、朝から、一仕事しましょう。
昨日、十分に日光浴した白菜に塩をまぶして、下漬けです。

容器が少し小さすぎたかな? しっかり詰めました。

さぁ、重しです、漬物専用の重しを乗せましたが、さらに石を二つ

四、五日で、水が上ってくるはずです。

楽しみにまちましょう。

まだ時間がありますよー、大根も干しましょう。

こうして干すと、場所もとらずに、よく乾きます。
乾いたら、ハリハリ漬けの予定です。

ついでに、白菜の水が上るまで、柚子の皮も日光浴


そろそろ時間、出かけましょう。電車一駅分です。冷たい空気が気持ちいいー

一駅先から、電車に乗って、目的地につきました。

四組揃いました
今日のメニューは、ふぐの鍋と、近江牛のしゃぶしゃぶです。

ひれ酒もいただきました、もちろんいただきました。

〆の雑炊、、、、美味しかったー

その後、今回の幹事さんのオジャマさせていただきました。
奥様、デザート作りがお上手なんです。
満腹なんて云いながら、別腹の方にいただきました。

自家製の黒豆のバウンドケーキ、きな粉のプリン、、「きな粉のプリン初めて、うーん、美味しい!」

我が家でも、チャレンジしてみたく、レシピをいただきました。


きな粉大好きな孫にも、お持ち帰り

ありがとうございました。/div>

白菜漬けと「ロマネスコ」

2014年02月11日 | 野菜作り
気温は低いけど、朝から

手が凍えそうに冷たい水で、白菜を洗いましょう。
美味しい、白菜漬けのために、少々の冷たさは、我慢、我慢。


洗い終わるころには、冷たかった手もポカポカです。


洗い終わった白菜は、今日は一日、お日様を浴びて、さらに美味しい白菜漬けに、、

こんなステキなオシャレな「お野菜」いただきました。

カリフラワーの仲間で、イタリア生まれなんですって。

名前は「ロマネスコ」 見ているだけで、可愛くて楽しくなります。
さて、お味は、、、夕食にいただきましょう、、、楽しみ

my畑の、ブロッコリーもそろそろ収穫できそうです。

大きくなっていました。

キャベツも、青虫さんの被害に遭いながらも、立派に成長しました。

昨年、9月に苗を植えて、収穫は今、、、、長かったです。

待ちに待ったブリッコリー、真ん中の大きなのを収穫したあと

脇から、どんどん小さなブロッコリーが成長してきています。
春まで、楽しめるようです。エコな野菜ですね。

さて、「ロマネスコ」と「ブロッコリ」食べ比べてみましょう。

茹で上がったばかり、湯気で曇ってます。
熱々を、ゴマだれとマヨネーズでいただきました。
「ロマネスコ」は、カリフラワーの味、食感、「ブロッコリー」はブロッコリーです〔当たり前です〕

明日は白菜の下漬けをしましょう。下漬けの間に、柚子の皮も干しておきましょう。
/div>

行ってきました、雪遊び

2014年02月09日 | お出かけ
2月8日朝、起きたら屋根にうっすら、、、

今日は、孫の保育園の生活発表会の本番

パパ、ママ、ジィジィ、バァバァで、出かけました。
私たちは、リハーサルも見ましたが、パパとママは初めて、、、感激でした。

さぁ、発表会が終わって、パパの車で、湖北〔琵琶湖の北〕に、向けて出発
雪道は不安だけど、パパの車は雪道仕様、「パパ、気をつけてお願いします」

午後三時前に、到着
早速、着替えて、お庭で雪遊び

雪が少なく、綺麗な雪だるまが出来ません。
それでも、大喜び、大はしゃぎ

目は、どんぐりを入れました。
少ない雪を集めて、やっとソリ遊び



近江牛のすき焼きを、堪能しました。やっぱり近江牛、美味しい。
明日のお天気は、どうかな? 雪が降ってますように、、、、。

9日、目覚めたら、雪は、さらに少なくなってました。

せっかく雪遊びに、来たのに、、、、もう少し、北に行ってみましょう。

ありました、ありました、真っ白雪が一面です。余呉高原スキー場

雪だまマシンを使って、雪合戦の準備です。

こんなこともしています。大きな雪だるま作り

バァバァも作りました、雪ちゃんを


今日は、あたり一面銀世界、雪もドンドン降りしきる中、雪遊びに夢中になった、ファミリーでした。





お笑い 吉本新喜劇

2014年02月07日 | お出かけ
今日の今日用、、、

京都祇園の吉本新喜劇のチケットをいただいたので、夫と二人でお出かけ

あまりテレビを見ない夫、テレビを見て笑ってる私をみて、呆れている夫ですが、珍しく一緒に、、

京阪祇園四条駅の真上は、あの「南座」

色々なホスターが貼られていましたが、目につきました。
能・オペラ・歌舞伎で、源氏物語、、、興味がありますね。

今日用は、南座ではありません。八坂さんの下の祇園会館です。

今日の出演は、男と女・シャンプーハット・Wヤング、、、後半、新喜劇

隣りの席の夫を、チラリやっぱり笑ってます、、、、。
だって、面白いんですもの。

公演が終わって、夫がに、行ってる間に

ツーショト、、、夫は、呆れてますぅ。

夕方には、まだ少々時間があります。高島屋の入り口で解散、五時半集合
それぞれに、見たいものが違います。

少し早いけど、久しぶりに居酒屋へ

ノドの渇きを我慢してました、「乾杯、、美味しいっ」

もいただきましょ

居酒屋メニュー大好きです。少しづつ、色々と、楽しいです。

もう、満腹ー、、でも、別腹があります。

「辻利」のソフトクリーム、抹茶の香りがいいんです。
私はソフト、夫は抹茶オーレー


よく笑い、よく飲み、よく食べ、、、おまけにデザートまで堪能の一日でした。

明日は、息子ファミリーと、雪遊び出かけてきます。

あの日も、寒い日でした。

2014年02月06日 | 家族
今朝は、また一段と冷えました。

どんよりの空から、のチラチラです。

二月六日、、、あの日も、同じような寒い寒い日でした。
毎年、この日は、忘れることはない日です。


お散歩が大好きで、私がリードを準備するだけで、わくわく大喜びでした。

リードをつけると、思いっきり走り出しました。

その頃は、「ジィジィ」は、まだ「パパ」でした。
暑い日も寒い日も、駅まで「パパ」のお迎えも日課でした。
「パパ」が、改札を出てくると、大はしゃぎでした。

時々、いつもの時間に、改札から出てこない日があります。

とても、がっかりした様子がわかりました。

でも、ワンちゃんも年を取るのですね。
あんなに大好きだったお散歩も、すぐに帰りたがり、
その内に、お散歩にも行けなくなりました。

あー、また涙が出てきました。

毎年、2月6日は、改めて「らら」のことを思い出します。

「13歳、大型ワンちゃんにしては、十分長生きですよ」と、云っていただいて、旅立ちました。





/div>