みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

● スイカの日

2010年07月27日 | ✿記念日




今日は【スイカの日】
・・・スイカの縞模様を綱に見立て、27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合せから。

おお。なんて~革新的な~語呂合わせでしょう。


8月生まれの私。
子どもの頃から「スイカ」が大好きです。





『スイカ(西瓜、学名: Citrullus lanatus)は、果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。また、その果実のこと。 原産は熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯。 日本に伝わった時期は定かでないが、室町時代以降ではないかと言われる。



西瓜の漢字は中国語の西瓜(シーグァ xīguā)に由来し、スイカという発音も中国語のシーグァが日本語に訛り変化したものである。中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜とされるためこの名称が付いた。』




小さい頃の誕生日。
スイカ、まるごと一個。ゲットしていました。

一人で食べます。がぶがぶ。がぶがぶ。ああ~仕合わせ。








『スイカの果肉の約95%は水分で、このうち4~6%が糖分です。水分が多いので栄養価が低いように思われますが、そうでもありません。ビタミンは、A (β-カロチン) 、B1、B2、Cの他、カルシウム、リン、鉄、カリウム等のミネラル類、グルタミン酸やアルギニンなど、多くの成分をバランスよく含んでいます。



スイカに含まれる果糖やブドウ糖は、他の糖質に比べエネルギーに変わるのが速いので、夏バテなど夏の暑さで疲れた身体を癒すにはスイカを食べると即効性があります。



栄養素のなかで注目されるのが、カリウムの豊富さ。カリウムは、利尿作用が高く、体内の余分な塩分(ナトリウム)を腎臓から尿中へ排出し、体外に排泄する働きがあります。そのため、腎炎や膀胱炎、高血圧に効果があるといわれています。また、特殊成分として尿成分を作るのに関わるシトルリンというアミノ酸が含まれていて、これが利尿効果を高め、むくみをとると考えられています。



ビタミンCも比較的豊富で、スイカ8分の1個(750g)のビタミンC含有量は、27mg(レモン果汁1.5個分相当)もあります。このほか、増えすぎると老化やがんなどの病気になりやすくなる活性酸素を抑制する「リコピン」も含まれています。』





ネット画像



昨日は~鰻で、今日は~スイカ。

毎日、うだるような暑い日が続いています。
今日【スイカの日】に限ることなく~
夏バテ防止には~スイカを食べて~
元気で~過ごしましょう。







コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。