北原鈴淳 琴古流尺八教室 in八王子

尺八の音色は心を癒してくれます。

演奏すれば「無」の境地になれ、演奏が終われば満足感、充実感が得られます。

飯田お練り祭り

2022-03-17 14:43:00 | 芸能
3月25日から27日まで、3日間飯田お練り祭りがあった。
6年に一回のお祭りは、飯田では最大のお祭りである。

6年前に行ったのだが、今回は「コロナ禍」の為、行くのを止めた。
紹介の為に6年前の写真を載せよう。



東野大獅子は約400年の伝統を誇る。
東野(ひがしの)は、私が通った東中学の地区である。

宇天王を前に獅子頭は約30キロで最大級という。屋台は車付きで幌を入れると長さ25メートル。高さ3.2メートル。
獅子頭は重たいので数十秒毎に交代で20人編成。それが4班に分かれている。



幌の中には6孔の横笛で15人が4班に分かれ、大太鼓、小太鼓も入り、宇天王は12人が交代する。
眠っている獅子を囃子に合わせて、宇天王が手綱を引いて起こす。



舞いには「まだかの舞」「大門口の舞」「道中起こしの舞」「道中ばやし」がある。
猛り狂うと50メートル位一気に走る。右や左にも舞うので、座布団を持ったスタッフがよける。迫力満点である。



小さい頃見た宇天王は怖くて仕方なかったが、後年見るのが病みつきになった。



この大獅子を一人が両手で持っているのが分かる。この頭をくねくね回すのである。



ひと通りの演技が終わると、ご所望のあった人の前で再び舞う。



こちらは大名行列で本町3丁目の出し物である。明治5年に始まる。
先頭は「化粧傘」、続いて「先箱」、「槍」と続く。

先ず行列では「エーハリワサートーナー」「エーヨヤサートーナー」と言いながら進んでいく。



ただ歩くだけではなく、2人だけの所作がある。腰をかがめての演技だから大変だ。



「槍」は「白車熊」「富士形」「大車熊」がある。



槍は3人で2本の槍を投げ合う。道路の両端に分かれているので結構大変だ。受け取った人はクルクル回す。



私が小さい頃は人数が多かったので50歳で定年だと聞いたが、今は本町の住民が少なくなり、熱意ある市民も参加しているようだ。そんな中に高校同期のK君を見つけた。もう毎回出ている。



「蓬莱大鳥毛」は重量25キロ。重いので持ち上げる方は「ウーン ヨイショ!」と気合が入る。後ろには新装なった市役所が見える。



「草履」と「傘」が2人1組で所作を行う。
「草履」は空高く投げ上げて、時にはわざと屋根まで放り投げた人もいて、笑いを取った。何回もやっていると指が痛そうだ。皆、指をテーピングしている。



「傘」の演技は仮に落としても、足で転がせて拾う。
背中に交互に担ぐ演技では、観客が「ヨ ヨ ヨ」と掛け声を出す。



子供たちの「鉄砲隊」である。
前にも書いたが、本町3丁目は私の実家で、中学生になる春休みに私も妹と参加した。

今年は分からないが、3月の飯田は寒い。雪がちらついた時もあったし、雨にも降られた。

お練り祭りがあると、いつも悲しい思い出が忘れられない。昼のお弁当事件である。

連絡ミスにより、我が家に「休憩場所に弁当を届けて置いて」が伝わってなかったのである。なかなか呼ばれないので2人で泣いて待っていたのだった。
この記事についてブログを書く
« 画家の原田泰治が死去 | トップ | 楽譜を読む »
最新の画像もっと見る

芸能」カテゴリの最新記事